dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

ipod-miniをMP3プレイヤーとしてだけでなく、データ持ち出し用の外付けHDDとして使用しています。
容量が4GBもあるので、数100MB単位のファイルも扱うのですが、PC→ipodの転送速度は特に問題なく、ipod→PCの転送速度が激遅です。(500MB程度のファイルで1時間以上)
PCはUSB2.0対応なのですが、何か設定上で問題等があるのでしょうか?

A 回答 (3件)

iPod=家のPC


iPod=会社のPC
で転送速度が違うなら、家のPCの問題だと思います。

ファイル転送でひとつ考えられるのはウイルスバスターなどのソフトがあります。
転送中にスキャンがかかっていると遅くなります。

会社のに入ってなくて、家のに入っているなら(または製品がちがうなら)それも調べてみては?

一度ウイルスバスターなどのソフトを無効にして試してみるとどうなりますか?(それによって感染しても責任は取れませんが…)
    • good
    • 0

外付けHDを購入するときに7200rpmとか8000rpmとかというも回転数も購入する際の基準になると思いますが、iPodはただ単

にこの回転数が少ないだけじゃないでしょうか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

追加回答ありがとうございます。
ipod-miniの回転数に関して調べてみたのですが、どこに明記してあるのか分かりませんでした。(仕様一覧にも載っていない?)
また試しにと問題となっているPCとほぼ同性能の会社のPCで転送速度を確認してみたのですが、こちらは1GB程度のファイルでも読み込むのに2~3分しか掛かりませんでした。
やはりPC側の問題なのでしょうか?

お礼日時:2005/10/31 09:11

読み取る速度が遅いだけじゃないでしょうか?


要はHDの回転率(?)が遅くて読み取るのが遅いだけなのではないでしょうか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
HDの回転率が遅いとはどういうことでしょうか?
ipod→PCの転送時のパラメータ設定等があるということでしょうか?それともPCの能力が足りないということでしょうか?
使用しているPCの方は3年ほど前に購入したものですが、それほど性能的には悪くないものとおもっているのですが...
ちなみにFMV CE22D/Tを使用しています。

お礼日時:2005/10/30 17:47

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!