
スカパーの音源のみ(音楽番組)をCD-Rに焼きたいのですが、どうしたらいいのでしょうか?パソコンはソーテックでウインドウズ98です。ジェットオーディオはあります。ステレオで入力したいのですが、ライン入力がありません。(普通のマイクの端子はあります)サウンドブラスターなどの機械をつけるといいということなのですが、色々と種類などもあり、どれがいいのかわかりません。上記の方法はアナログで取り込むことになるとはおもうのですが、デジタル音のまま取り込む方法などもあるようでしたら、教えてください。(私はよくわからないのですが、ほかの方に色々と教えていただき、質問しています。検討はずれな箇所があるかもしれませんがお許しください)
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
OKwebのサウンドカードのカテゴリも含めて、当たってみました。
まず、サウンドカードを内部に増設する場合ですが、やはりPC内部の雑音を気にされる方が多いのも事実のようです。何件かPCショップに聞いてみましたが、確かにどういう事もあるだろうという返事でした。
いろいろ掲示板などで、値段が高い(あるいはトレンドとなっている)サウンドカードを使っているのにノイズが気になるなどの不満をあげてらっしゃる方も多いようです。
別のサウンドカードに換えたらノイズが消えたという場合もありますが、微妙な相性によるものなのかも知れないという印象です。
それとは別に、MIDIやゲームポートの使用目的があれば、それに対応するサウンドカードを購入するという選択も当然あります。私の場合は外部MIDI音源がありまして、ゲームもしませんので、インターネット電話に必要な最低限の安物を使ってます。ですが、これで音楽を聴くとやはりノイズが入ります。
それから、サウンドブラスターなどのカードを多機能で使う場合は、PCのリソースをかなり食うそうです。もしシステムが不安定になったとき、メモリの増設で回避できる程度ならいいんですが。
ですから、やはり私のお薦めとしては、DAポート2000のようなUSBを使った光ケーブルとデジタルデータとの変換デバイスにやはりなりますか。もちろん前にも申しました、ハードウエアとしてのサンプリングレートコンバータは必須だと思います。
外部USB機器のよいところは、ノイズの影響から隔離できることや、音源とPCが多少離れていても、そのためのUSBケーブルが安く手にはいると言うことです。私はひと頃、7メートルのUSBケーブルを使っていましたが、音質の低下は感じられませんでした。
サウンドカードについては、前のお答えで読んでいただいた以外に、勧めできるほどの情報と知識がありませんが、私もそのためのPCを余った部品で一つでっちあげたところだったので、何がいいのか是非知りたいところです。これから私がこのサイトのPCのサウンドカードのカテゴリで質問をあげてみますので、よかったら見ておいてください。
No.3
- 回答日時:
>オプチカル入力というのは何のことですか?差込口が四
>角の差込口のことでしょうか?
そうですね、出力端子を見ればわかりますが、中で光がちらちらしてます。
>そして、スペースシャワーTVは画像もついているのです
>が、音声のみも可能でしょうか?
スペースシャワーは見てませんが、他の番組の時もこのケーブルを通って音声が送られてきますから大丈夫でしょう。
>そのカードのメーカーなどもわかりましたらお願いしま
>す。どんな商品ならいいのでしょうか?
実は私は、どうしても雑音の固まりの中にサウンドカードおくのに抵抗がありまして(気にすることは無いのですが)、内蔵のサウンドカードは音楽用では使わないことにしていて、よく分かりません。
http://www.okweb.ne.jp/qa/question_21177.html
によるとサウンドブラスターLIVE!では大丈夫のようです。
製品によっては専用のアタッチメントカードが必要なはずです。サウンドカード自体は安いものもありますが、クリエイティブはこの道の老舗ですし、トラブったときも使っている人が多いので解決するのも早いと期待できます。
クリエイティブのURLと、価格コムの該当ページををあげておきます。
http://kakaku.com/sku/price/056010.htm
http://japan.creative.com/soundblaster/welcome.h …
実は、サンブラについては、今いろいろな掲示板を見て回ったのですが、人気の商品であっても個々の製品にはノイズなどで大きな不満を持つ人もいらっしゃるようです。もうちょっとつっこんで私も調べてみます。また、ここでも適切な回答があがると思いますし。
(音楽用のサウンドカードはパソコンの中に置かない、という私のへんなこだわりが当たっているのかも知れませんね。どなたか適切なご批判をいただきたいところではありますが。いい機会ですので、この点に関して回答がない場合は私がここで質問をあげてみたいと思います。)
ということでもうちょっと時間を下さい。(明日午前中くらいまで)
>mp3をネットで落とした場合、44.1キロヘルツ(?)で、スカパーは48キロヘルツでヘルツ数が違うので音楽CDをCD-Rで作るときに「作れない」とエラーがでたのですが、そこらへんはいかがでしょうか?ご存知でしたら教えていただけませんでしょうか
サンプリングレートの問題ですね。44.1キロヘルツというのは1秒間に44,100回音をサンプリングして録音します。音楽用の普通のCDプレーヤーでお聞きになるためには、きまった約束がありまして、サンプリングレートが44.1KHz、 BIT数が16bit、そしてステレオという規格になっていなければ、CD-Rに焼いて、普通のCDプレーヤーで聞くことはできません。(ただの保存ファイルとして焼くことはできますが、そのときは音楽用のCDプレーヤーでは聞くことができません)
ですから、スカパは48KHzの放送ですから、このまま録音していては、音楽CDとして焼き込むことはできないと言うことになるのです。
この問題を解決するためにハード的な方法とソフト的な方法があります。ハード的な方法は、サウンドカードそのものにサンプリングレートコンバータという機能がついたものがありますので、それを利用するという方法です。その名の通り、サンプリングレートを48Kから44.1Kに変換してくれるものです。
ソフト的な方法とは、これをプログラムで実行してくれるフリーソフトなどを使うという方法です。私がこんなときに使っていたのはSCMPXですが、他にもありますので必要なときはご紹介します。
でもその手間を考えると、サンプリングレートコンバータはあったほうがよいでしょう。ソフト的な方法では時間と手間がかかりますから。いろんなものに標準装備といって良いほど最近ではこなれてきてます。
私も、一生懸命回答かいてるつもりなんですが、思いっきりはずすものですから、これがアップされてる頃には本物の回答がついているかもしれません。そのときはご容赦を。
お忙しいところをご丁寧にアドバイスいただき本当にありがとうございます。どうやっていいのかわからなかった私ですが、アドバイスのおかげで少しづつわかってきました。また、質問などでてくるかもしれませんが、そのときにはお時間がありましたら宜しくお願いします。本当にありがとうございます。

No.2
- 回答日時:
僕も同じことをしようと思って、ネットで情報を探したら下記のページを見つけました。
参考になさって下さい。僕の場合、チューナーとパソコンの位置が離れすぎていてケーブルが届かず、あっさりと断念しました。参考URL:http://www.geocities.co.jp/Technopolis/6948/
No.1
- 回答日時:
私が使っている方法で良ければ聞いてやってください。
ノートPCの場合…
カノープスのDAポートUSBという製品があります。これを介して、スカパーのチューナーから光ケーブルでパソコンに録音するという方法があります。ただし、チューナーの方にオプチカル出力があるかお確かめ下さい。
DAポートUSBは、最近になってサンプリングレートコンバータが搭載されていますので、中古で見つけても必ずそちらの方をお選び下さい。あとが非常に面倒です。
DAポートUSBは、バスパワーサプライタイプであってもUSBハブにはつながない方がいいです。また、レコーディングレベルは自動ですが、少し小さく感じてしまいます。デジタルフェーダを使ってレベルをあげても、音はがさつくばかりでした。
デスクトップの場合
今、オプチカル入力のついたカードが出回っています。できればサウンドブラスターがいいのかも知れません。そちらを購入されて光ケーブルでつないで録音されるといいと思います。多分こちらは他の方から詳しい解答がよせられると思います。
CD-Rに焼き込む
あとはできあがったファイルを焼くだけですが、小さいファイルは、時間を埋めるためのスペーサですから、よく聞いて片っ端からけしてください。DAポートを使った場合、2秒の間隔があけば曲が分かれてしまいますので、ファイルサイズをよく見て一つの曲が分かれてしまった場合はマージしてください。
保存形式ですが、スターデジオの場合、圧縮がきついのでMP3でも十分かなとはおもいますが、私のPCが古いものでリアルタイムでエンコードをかけるとやはり我慢できないほどの音飛びが発生します。ご自分の環境に合わせて、いろいろとお試し下さい。
MP3の場合は、直接再生できるプレーヤーが出回ってますのでそちらを使うことになりますが、やはり普通の音楽CDとして焼いた方が車の中でも聞くことができますし、便利です。
蛇足ですが、私は時間が来るとパソコンでスカパーのリモコンを操作して自動的にチャンネルを切り替える仕組みを作っているところです。(私の使ってるソニーのチューナーではタイマー録音がなぜかスターデジオでは使えないんです)実験段階ですが、もう少しで完成します。これができると自動で必要なチャンネルを全部録音できると思います。できたらHPで発表しますので、ご縁がありましたら、見てやってください。(ここでは公開禁止でして(^^;) )パソコンが2台つけっぱなしになるのが難ですが。
先刻ご承知とは思いますが、ご自分で録音されたものは自分が個人で楽しむだけの目的にしか使うことができませんのでご承知おきください。
なお、お聞きになりたいことがありましたら、補足欄を使ってご質問下さい。
この回答への補足
早速のアドバイスありがとうございます。本当に助かります(^^)素人で簡単な質問をして申し訳ありません。
また2つ質問させてください。
・オプチカル入力というのは何のことですか?差込口が四角の差込口のことでしょうか?そして、スペースシャワーTVは画像もついているのですが、音声のみも可能でしょうか?(多分ラジオがいけるならいけるような気もするのですが・・・)そして、そのカードのメーカーなどもわかりましたらお願いします。先日、ヤマダ電機の店員さんにおききしたところ、光ファイバーの入力というのはサウンドブラスターにはついてないということでしたので、どんな商品ならいいのでしょうか?
・mp3をネットで落とした場合、44.1キロヘルツ(?)で、スカパーは48キロヘルツでヘルツ数が違うので音楽CDをCD-Rで作るときに「作れない」とエラーがでたのですが、そこらへんはいかがでしょうか?ご存知でしたら教えていただけませんでしょうか?
お忙しいところ恐れいりますが、またよろしくお願いします。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- スピーカー・コンポ・ステレオ CD-Rについて教えていただけませんか!? 9 2022/12/12 23:04
- 音楽配信 音楽を購入したいのですが、音声データをQRコードで読みとる方法とは? 2 2022/06/13 23:33
- iPhone(アイフォーン) コンピュータを使わずCDから音楽を取り込みたい 9 2022/07/24 07:38
- ノートパソコン iTunesで取り込んだ音楽が音飛びします。 2 2022/05/05 21:37
- その他(AV機器・カメラ) CD−R録音の販売について 最近メルカリなどで 昔の音源を良くしたCD−Rです と販売されていますが 1 2022/03/30 19:10
- ドライブ・ストレージ 外付けCDドライブだけ音楽CDが読み込まない 3 2023/08/18 21:28
- スピーカー・コンポ・ステレオ 今まではビクターとソニー製のCDプレーヤーしか使ったことがなかったんですが最近DENONのDCD-1 4 2022/08/02 18:34
- その他(AV機器・カメラ) アイフォンにPCから音楽を移す方法、教えてください。 音楽はCDからパソコンのメディアゴーというとこ 5 2022/12/17 15:00
- 楽器・演奏 外付けマイク録音一辺倒PCM WAV録音レコーダー選び(内蔵マイクは一切使わないのでその性能は無視) 3 2023/07/12 12:22
- ノートパソコン Windows11搭載パソコン 新規購入にあたって 4 2022/11/09 18:11
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
伸びてしまった古いカセットテ...
-
スカパーの音源のみをCD-Rに焼...
-
リッピングは、CDプレーヤーか...
-
CDの音を48KHzで録音
-
ブルーレイからCDに録音方法
-
蓄音機のレンタルできませんか
-
カセットテープからCDにダビング
-
自宅で声の録音 外の音を入れ...
-
ウォークマンからPCに録音す...
-
パイオニアCDレコーダーについて
-
LPレコードをデジタルに変換し...
-
Realtek High Definition Audio...
-
ICレコーダー録音の音が小さい。
-
NHK FMのクラシック音楽を録音...
-
ちょっと質問をしたいんですけ...
-
アナログダビングによる劣化の...
-
CDごとに音を変えて再生しま...
-
デジタル録音のLPについて
-
音楽再生に5.1chの意味は...
-
【音質】アップサンプリングに...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
ブルーレイからCDに録音方法
-
伸びてしまった古いカセットテ...
-
音楽再生に5.1chの意味は...
-
レコード会社で音質は違うので...
-
ICレコーダー録音の音が小さい。
-
NHK FMのクラシック音楽を録音...
-
昔のCDってどうしてあんなに音...
-
LPレコードからitunesへ音楽を...
-
ICレコーダの雑音がひどく、...
-
蓄音機のレンタルできませんか
-
24 bit /192 kHz に対応って・...
-
MDからパソコンへデータ移動...
-
4チャンネルで録音再生できる...
-
バイノーラル録音・再生って?
-
WALKMAN ダイレクト録音
-
Realtek High Definition Audio...
-
オープンリールテープをCDに変...
-
CDのAAD,ADD,DDDに...
-
MDは、どうしたら・・・?
-
カセット音声をCD化する
おすすめ情報