
■電子ピアノROLAND「DP-990R」
↑LINE OUT
|(オーディオケーブルaudio-technica「ATL4A81/3.0」)
↓LINE IN
■UW10
↑USB
|(USBケーブル)
↓USB
■PC
以上のように機器を接続し、DP-990Rの演奏をPCに録音していますが、DP-990R・UW10ともに音量を最大にしているにもかかわらず、満足のいく音量で録音できません。(波形が小さい)
使用しているオーディオケーブルに抵抗が入っているのが原因かもしれないと思い調べましたが、パッケージには特に記載がありませんでした。この場合、抵抗なしと考えてよいでしょうか。
またオーディオインタフェースに異常がある可能性は考えられますでしょうか。
これ以外にも問題点がございましたらご教授下さい。
以上、お手数をおかけいたしますが、ご指導よろしくお願い致します。
補足
※UW10とPCとの間にDTM音源YAMAHA「MU128」を接続して、MU128の演奏音をPCに取込む際にも、満足のいく音量を得ることができませんでした。(やはり波形が小さい)
INPUT(オーディオケーブルaudio-technica「AT-DV64A/0.7」)
■UW10←----------|
↑USB ↓OUTPUT
|(UW10) ■DTM音源YAMAHA「MU128」
↓USB ↑MIDI IN/OUT
■PC←-----------|
USB (USB-MIDIインタフェースYAMAHA「UX16」)
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
はじめまして♪
波形が小さいとはどの程度でしょうか? おおむね半分くらいでしたら演奏の取り込みとして、悪くは無いと思います。
昔のカセットテープやオープンテープに録音の場合は残留ノイズの影響を減らすため、音割れが出る寸前までの大音量で録音すると言うセオリーが有りました。
しかし、デジタル録音の場合では、最大ビット以上の音量は「無」になり、アンプやスピーカー、さらには耳にも破壊する程のノイズが出る可能性があります。
そこで、デジタル録音では万が一のトラブルノイズにも対処するため、かなり余裕をもたせた 小さい音量で取り込むののが常識です。
取り込んだ音を編集する必要が有るのですが、不測の 大音量ノイズ(1/1000秒でも)が無ければそのまま処理で、必要に応じてピーク部分の波形だけ潰してから処理するのが一般的です。(ソフトによって表現が違ったりしますが、ノーマライズ等と言う処理です)
お使いのソフトにはどのような機能が有るのかわかりませんが、多少の音質を犠牲にしても音量感を上げる方法もあるかもしれません。
とにかく 他の回答者様もご指摘ですが、ケーブルの問題では無いと思いますよ。
昔のアナログ録音は録音した物が最終段階ですが、デジタル録音(特に高度な音楽的な面を考慮した場合)では、取り込んでから加工が前提ですからね。
がんばってください♪
この回答への補足
ご回答ありがとうございます。
オーディオケーブルに問題がないとのことで一先ず安心致しました。
録音した振幅は最大でMAXの1/5程度です。
ノーマライズするとノイズが気になるので、あまり使用したくないのが本音です。
編集ソフトは「YAMAHA Wave Editor TWE」、「SoundEngine Free」を使用しています。
何かございましたら、ご教授よろしくお願い致します。
No.4
- 回答日時:
単純に、ROLAND「DP-990R」の出力レベルが弱い、という可能性は
ないでしょうか?(調整できる端子などはないでしょうか?)
また、サウンドデバイスである「UW10」の設定画面などはないでしょうか?
(外部サウンドデバイスなので、ボリュームコントロールは無関係だと思います)
「MU128」での録音時も音が弱かった…とありますが、
MIDIデータ自体が、音が(ボリュームやベロシティが)弱かった…という可能性もあります.
>ノーマライズするとノイズが気になるので、あまり使用したくないのが本音です。
ケーブルが原因で音が弱くなることは無いと思いますが、
音質には影響があるので、予算があるなら、モンスターケーブルのような
高性能のケーブルを使用すると良いと思います.ノイズが減ります.
DP-990Rに出力レベルを調整するものはありませんでした。
今では「こんなもんか」と思って作業しています(笑)
ご回答ありがとうございました。
No.3
- 回答日時:
1です。
>現在、MAXの1/5程度に設定されています。
もしかしたらUSBでも関係するかもしれませんので試してみる価値は
あるかと思います。(あまり大きくするとヒスノイズがうるさいので適度に)
オーディオデバイスって内蔵の音源だと、PCのノイズ拾いまくりなんです^^;
ですのでデスクトップならサウンドカード、ノートならUSB用のサウンドデバイスを
付けることでもかなり違うんですよ。
(まぁ、これは最終手段ですけどね)
No.1
- 回答日時:
電子楽器には詳しくありませんが
オーディオケーブルのせいではないと思いますよ。
PC側のオーディオのプロパティにもLINE INのボリュームないですか?
ちなみにサウンドは内蔵です?
この回答への補足
ご回答ありがとうございます。
オーディオケーブルは無関係なんですね。
PC側のボリュームコントロールに「ライン入力」という音量を調節する項目がありました。
現在、MAXの1/5程度に設定されています。
この「ライン入力」項目ですが、PCとオーディオインタフェースはUSB接続をしているため、当環境では関係ないと思っていました。
サウンドが内蔵かどうかですが、これはオーディオデバイスがPCに内蔵されているかどうかということでよろしいでしょうか。
PCには「SoundMAX Digital Audio」がインストールされています。
サウンドが内蔵されていることによって、何か問題等あるのでしょうか。
よろしくお願い致します。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(パソコン・周辺機器) オーディオインターフェイス 「M-Track Duo」について質問です。 1 2023/07/21 13:31
- その他(AV機器・カメラ) 電子ピアノに内蔵されているデモ曲を、PCやCDに入れて聴けるようにできますか? 以下、前回質問した内 2 2022/05/02 14:36
- その他(AV機器・カメラ) ピアノ演奏の録画録音 3 2022/10/28 14:01
- docomo(ドコモ) PCをUSB接続できません 6 2023/04/14 19:36
- LANケーブル・USBケーブル USBハブに繋いだオーディオミキサーからのノイズ 2 2022/12/25 10:29
- Bluetooth・テザリング usb_c分岐ケーブル 2 2022/12/12 07:42
- スピーカー・コンポ・ステレオ スピーカー アンプ 4 2022/11/23 14:24
- 作詞・作曲 DTM DAWとmidiキーボードについて 1 2022/10/20 16:41
- LANケーブル・USBケーブル USB端子からイヤホンプラグに変換する(のであろう)器具について。 5 2022/08/20 07:51
- ビデオカード・サウンドカード PCから音が出なくなりました。原因が分かりません 7 2023/03/27 15:28
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
ブルーレイからCDに録音方法
-
蓄音機のレンタルできませんか
-
伸びてしまった古いカセットテ...
-
M-AUDIO社のFast track proはス...
-
レコード会社で音質は違うので...
-
★録音したMDの会話の部分を強...
-
LPとは何?
-
CDのAAD,ADD,DDDに...
-
4チャンネルで録音再生できる...
-
1GBってどのくらい録音できるの...
-
PCで宅録&デモCD作成
-
承認なしで録音は、マナー違反...
-
留守番電話の録音終了後のシャ...
-
旦那との会話の録音
-
カセットテープの音量を上げる...
-
Audacity サウンドデバイスのオ...
-
iPhoneのボイスメモの編集方法...
-
VHS→キャプチャデバイス経由でP...
-
恋人同士で喧嘩をした時に、会...
-
ズボンのポケットに入れても人...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
ブルーレイからCDに録音方法
-
伸びてしまった古いカセットテ...
-
音楽再生に5.1chの意味は...
-
レコード会社で音質は違うので...
-
ICレコーダー録音の音が小さい。
-
NHK FMのクラシック音楽を録音...
-
昔のCDってどうしてあんなに音...
-
LPレコードからitunesへ音楽を...
-
ICレコーダの雑音がひどく、...
-
蓄音機のレンタルできませんか
-
24 bit /192 kHz に対応って・...
-
MDからパソコンへデータ移動...
-
4チャンネルで録音再生できる...
-
バイノーラル録音・再生って?
-
WALKMAN ダイレクト録音
-
Realtek High Definition Audio...
-
オープンリールテープをCDに変...
-
CDのAAD,ADD,DDDに...
-
MDは、どうしたら・・・?
-
カセット音声をCD化する
おすすめ情報