dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

S/PDIF(AES/EBU)入出力 24 bit /192 kHz をサポートしています。

というのが売りのサウンドデバイスを購入しました。
私は同軸接続で使っています。
24 bit /192 kHzの入出力に対応しているとどんなメリットがあるのでしょうか?
音が綺麗になるんだろうなぁとは思いますが・・・
具体的にどういう場面で役立つのか教えてください。

また、CDを再生しようと思いますが、CDは44.1kHz、16bitですよね。
私がこのサウンドデバイスからCD音声(Wave形式)を出力して再生する場合
どのようなメリットがあるのでしょうか?
(受け側も24bit/192kHz入出力に対応しています)

以上、初心者なので説明がうまくないところもあるかもしれませんが、どうぞよろしくお願いします!

A 回答 (5件)

>> 24 bit /192 kHzの入出力に対応しているとどんなメリットがあるのでしょうか? //



文字通り、24bit/192kHzの音声データの入出力ができる...だけです。それ以上でも、それ以下でもありません。

>> 音が綺麗になるんだろうなぁとは思いますが・・・ //

量子化ビット数が増やすとダイナミックレンジが広がります。つまり、CDの16bitであれば2の16乗倍までのスケール(約65000倍)がありますが、24bitだと約1677万倍ものスケールが得られます。言い換えれば、最大音量=16bitとすると1/65000の微小音まで捉えられる、24bitなら1/1677万の音まで捉えられる、ということです。

サンプリング周波数を上げると、高域限界が広がります。つまり、CDの44.1kHzであればその半分の22kHzまでですが、192kHzであれば96kHzの超音波まで捉えられることになります。

もっとも、人間の聴覚の上限は最高でも20kHz前後、普通の成人で16kHz~18kHz程度であり、老齢になるほど高音が聞こえにくくなるので、「超音波が記録・再生できる」こと自体には大きな意味はありません。むしろ、A/D変換・D/A変換の際の折り返し歪みを可聴帯域外に飛ばせることに大きな意味があると思われます。端的にいえば歪み成分を減らせるということであり、メーカーが謳い文句に使う「超高域再生」は、素人ウケを狙ったキャッチフレーズ的なものと思われます。

>> 具体的にどういう場面で役立つのか教えてください。 //

量子化ビット数の増加は、主に音楽制作の場面で有用です。すなわち、最初から16bitで録音しようとすると余裕がありませんが、24bitなら音量面で余裕を持って録音できます。また、編集・加工の際の劣化を未然に防げます。

再生の場面では、ダイナミックレンジが拡大するので、より本物らしい音を再生できる可能性が生まれます。もっとも、24bit相当のダイナミックレンジというのは、いってみれば羽毛が床に落ちるほどの微小な音から鼓膜が破れるほどの爆音まで、という意味なので、核シェルター並みの防音が施された部屋でなければほとんど意味がありません。

なお、当然のことですが、再生時に24bitの意味があるのは、もともと24bit以上で録音・加工されたものに限られ、CDなどのようにいったん16bitまで切り下げたものを「24bit対応」機器で再生しても、何の意味もありません。切り下げた段階で8bit分の情報は消え去っているからです。覆水盆に帰らず。

サンプリング周波数を上げる意味は、前述した通りです。これは、再生時にも意味があるので、いわゆるアップサンプリングをすることでその恩恵に与ることができます。もっとも、最近のフィルタは優秀なので、アップサンプリングをしても、歪み率が下がった結果として音質が変わったのか、補間の結果として変わったのか、判然としかねる部分は残るでしょう。

>> 私がこのサウンドデバイスからCD音声(Wave形式)を出力して再生する場合どのようなメリットがあるのでしょうか? //

上述のとおり、そのまま再生しても何の意味もありません。出力自体も16bit/44.1kHzのままです。

そのファイルを24bit化しても意味がないのは、前述しました。

サンプリング周波数を上げる理論上のメリットと、それが聴感上どの程度の意味を有するのか疑問の余地があることも、前述の通りです。

なお、スペック的に24bit/192kHzに対応すること自体は、それほど難しいことではありません。どこのメーカーも、ICメーカーからICを買っていて、そのICが少なからず24bit/192kHzに対応しているからです。言い換えれば、「24bit/192kHz対応」というスペック自体には何の意味もなくて、周辺回路やドライバソフトの出来の方が重要ということです。その意味で、冒頭に述べた通り、「24bit/192kHzの音声データの入出力ができる」という以上のメリットも、デメリットも、ありません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

とてもわかりやすかったです!
わざわざどうもありがとうございました
知りたいところを余す所なく教えていただけました
的確で丁寧で親切、とても助かりました

お礼日時:2010/03/19 21:14

DTM等で録音するとき以外はほとんど関係ないと覚えておけばいいと思います。

    • good
    • 0
この回答へのお礼

実際、それがほとんど全てのようですね(笑)
どうもありがとうございます

お礼日時:2010/03/19 21:15

私はLynx2Bという32bit200khz迄の能力を持ったサウンドカードを使用しています。


こういった物は、コレを使って録音するときに、初めてその実力が発揮されます、それに見合った方法で生録して、とてつもなくいい音で録音する能力が有る、そして
それを再生できる、その能力がある。後はソフトやら機材やら録音者のテクニック次第・・・
それの使い方次第・・・
と言うことです、CDだとか既存のMP3のデータのどの音がよくなるわけではありません。
>CDを再生しようと思いますが、CDは44.1kHz、16bitですよね。
私がこのサウンドデバイスからCD音声(Wave形式)を出力して再生する場合
どのようなメリットがあるのでしょうか?
(受け側も24bit/192kHz入出力に対応しています

オンボードのサウンドチップに比べれば格段にノイズは減ります。
24bit/192kHzの素敵なデータを作らない限り意味はない・・・
こんなデータは既存で売買されていない・・・
いやぁDVDミュージックなら有るのかな?
音楽DVDやSDCDでそんな素敵な物が有れば、それを再生できるソフトのデバイスとして、適しています。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

私が知りたいところをピンポイントで回答いただきありがとうございます!
なるほど、手持ちのCDが良い音で聞けるようになるわけではないんですね
今後の新しいCDに変わる規格が出てきたら役に立つかも・・・?程度ですね

お礼日時:2010/03/19 21:07

はじめまして♪



単に上位のフォーマットに対応していると考えて差し支え有りません。

どのくらい上位かは、24×192 対 16×44.1 と言うだけです。


正しくは ビット数とは 2の乗数ですから、2の16乗と 2の24乗の差となります。

まぁ、計算結果はご自身で確認して頂くとして、現実的には数値の差と音質は比例する物でもないですね。

例えばはがきサイズと壁サイズの物に絵を書くとします。さて、どちらが完成度が高くて感動出来る絵が見えるでしょうか?

音も最終的に聴いて判断しますので、より可能性が高いと言うだけで、決定的な感動の差と成らない場合が多々有りますよ。

そもそも、CDの規格は人の聴力を基準として、周波数特性からサンプリング周波数、ダイナミックレンジからサンプリングビット数が決まったようです。
CDが登場した当時、プレーヤーで14ビット折り畳みで再生していた機種が有りましたが、音質的な評判は決して悪くはなかったそうです。

まぁ、デジタル機器の場合、上位規格が出そろうと何処の部品メーカーも順応し、以前の部品は即生産終了となりますので、パーツレベルではどれも似たような物でしょう。
あとは組み立て生産コスト等で、上位規格に対応出来る物を揃えるか、従来の物で組み立てるかと言う程度ですから、より上位のフォーマットにも対応している方がコストアップですが音質上も良い製品の場合が多く有ると言う事でしょうかね。

生音(カラオケで歌でもなんでも)の場合は、大きな音で歪む事は避けたいので、ビット数が多いと余裕度が大きくなりますので、絶対的有利な条件と成ります。

要するに、機器全体でより多くのデータ処理能力が有りますよって言う事です。

音質そのものは聴いた人の好みも含めた判断次第ですが、余裕度を優先しては無意味ですが、無いよりは有った方が良い事だけは確かでしょう。

ちなみに、波形編集ソフトとか、レコーディング系のソフトでビット数変換は可能なんですが、元が16ビットの音源を24ビットに変換しても、変換誤差によるデメリットが有っても音質上、メリットは有り得ませんので、、、

最初の録音が重要で、その録音した物を聴きやすくするためいろんな加工が行われます。
しかし、本来の源音に最も近いのは最初の録音なんです。
加工により聴きやすくなった物を高音質と言う場合と、ミュージシャンの演奏素材を再現したいと思う時の高音質って、意味が違うんですが、フォーマット変換ではどっちの意味でも良くなるって事は有りませんから、誤解されないでくださいね♪
    • good
    • 0
この回答へのお礼

はじめました!
凄く長い文を書いて頂き恐縮です。
とてもわかりやすかったです、少し専門的で私の理解が追いつかない部分はありますが(笑)
数値が上であるから、いい音とも言えないわけですね
どうもありがとうございました!

お礼日時:2010/03/19 21:05

基本的なことなので、サンプリング周波数とか量子化ビット数くらいは調べてもいいと思いますが。



24bit/192kHz に対応していれば、そのフォーマットの音声を録音とか再生できます。
また、多少はオーディオ的な事を考慮されている設計の可能性が高いです。

ただし、今時ではそんなに珍しい事ではないので、ハイエンドとは言えないでしょう。

ちなみに対応していない場合はレートを落として再生されるので、再生できないという事は少ないのかと思います。

とりあえず、悪いものではない程度の意味で十分かと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

なるほどぉ~
参考になりました。その程度に考えておいていいのですね
ありがとうございました!

お礼日時:2010/03/19 21:04

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!