dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

タイトルの通り水槽の中に発生した虫が何なのかが知りたいのです。
一見すると白い糸くずのようですがよく見ると全体に毛虫のように毛が生えていて頭と思われる部分には触覚のように二本長い毛が生えています。
普段は水槽の壁を這っていますが時折水中をくねくねと浮遊しています。水ミミズとは違うみたいですし色々調べてみたのですが分かりません。
水草に付いてきたみたいなのですが...めだかに対して悪い影響は無いのでしょうか知っている方がいらっしゃいましたら教えて下さい。

A 回答 (2件)

水ミミズではないと書かれていますが。


やっぱり水ミミズじゃないですかね?
違っていたらすみません。水ミミズだったらメダカが食べてくれるので問題ないのですが。

参考URL:http://aquagreen.main.jp/QandA/Micro_KuneKune.htm
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答の通り水ミミズの仲間でした!
参考URLに載っていた物と同じでした、自分で探したサイトでは毛の確認できない線虫のような物ばかりだったので別ものだと思い込んでいました。メダカに悪さをするものでない事が分かりほっとしました。
本当にありがとうございました。

お礼日時:2005/10/31 23:18

ボウフラ(蚊の幼虫)ではないですかね。


メダカの餌になってしまうと思いますよ。

参考URL:http://www.geocities.jp/goleshiiriin/MicroOrgani …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速の回答ありがとうございます。
しかし、ボウフラとは違うようです、本当に糸くずのように白く細いのです。そして通常は壁をミミズのように這います。体毛もまるでコップ等を洗うブラシのように生えています。

お礼日時:2005/10/31 12:15

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!