
この度、新築予定なのですが、既設の水道管の直径が13ミリだそうで、20ミリの水道管・水道メーターへ変更した方が良い。とアドバイスされました。
しかし、工事には20~30万かかると言われ、出来たら今のまま、13ミリの水道管をそのまま使いたいのですが、水量が少なくなるような可能性はありますか?
ちなみに、約36坪(118m2)で2階建て、蛇口は1Fに4箇所プラス、トイレ1箇所、2Fにはトイレ1箇所のみです。
外部に1箇所立水栓とべランダに1箇所あります。
ごちゃごちゃ書いてしまい分かりにくいかと思いますすが、宜しくお願いします。
No.9ベストアンサー
- 回答日時:
#6です。
技術的な側面から補足しておきます。本来給水取付管(配水管から取り出す管。主径管とも)の管径は、その施設で使用する水量と損失水頭から求めますが、これは設備設計の管轄で、今この場で求めるには情報が少なすぎます。
一般的には、その施設のすべての水栓(蛇口)の数に対し同時に使用する水栓の数を想定して算定します。総水栓数が5~10の場合、同時に使用する水栓数は3になります(『水道施設設計指針・解説』より)。
主径管が持ち受けられる枝管(又は水栓)の数は、給水管の管径均等表より概略的に求められます(下記URL第4条)。
http://www.city.tottori.tottori.jp/reiki/reiki_h …
一般的な水栓の口径は13mmなので、上記の表より同時開栓数を3とすると、主径管の口径は20mm以上必要であることが判ります。
ただ、前述のように、自治体によってそのあたりの基準には多少のばらつきがあるので、事前の確認が必要です。水道事業者には水栓の数も登録されますから、基準にそぐわない設備になる場合、工事が出来ない可能性もあります。
又、後から主径管を替えるのは、そのためだけの単独工事となるので、諸経費が大きくなります(建物と一緒にやれば経費の占める割合が下がる)。一生物ですから、あとでやたらとお金がかかるようなことは避けた方がいいでしょう。
No.8
- 回答日時:
二カ所同時に使うとかなり水勢が落ちます。
洗濯機と流しとか、又シャワーで水勢のないのは悲惨です。確かに基本料が上がりますが20mmにしておくべきです。経年変化で水道管も詰まって細くなっていきますし。後でやり返ればまたお金がかかります。No.7
- 回答日時:
蛇口の数から考えると13mmで十分でしょうね。
現在Φ13mmで引き込みがあるなら、そのままで良いのではありませんか。
というのは、20mm工事は不足と感じてからの投資でも遅くはないからです。20mmにしてしまうと、もしかすると必要ではない能力に対して無駄な基本料金を支払い続けることになります。
そもそも、一時的に同時に使用する可能性があるのは風呂とトイレ、キッチン程度ではないでしょうか。それも数分程度。
余計な経費である工事は、13mmで水圧不足と思ってから考えて下さい。
No.6
- 回答日時:
まず、新築の場合、現行ではφ20が標準です。
これは給湯器を使う家庭が増え、大抵の給湯器はφ20に対応しているからです。私の家も給湯器をつけるなら、給水管はφ20にした方がいいと云われました。設置できる水栓の数はメーターの径によって基準があります。この基準は水道事業者によって違いますが、だいたいどこでもそれほど変わらないでしょう。
φ13のメーターだと、せいぜい4~6個、φ20で5~13個、φ25だとそれ以上となります。
従って、質問者さんのケースだと、水栓の数が全部で8個ですから、φ20が相当と思われます。
具体的な基準については、その地区を管轄する水道事業者に確認してください。業者さんは判っていると思いますが。
No.5
- 回答日時:
こんばんは
行政によって、水栓の数と口径は決まっているはずです。目に見える蛇口の数、給湯器やトイレの数、浴室の蛇口やシャワーの数を(地域によっても多少数え方が違いう場合があります。)足して何栓あるかで13ミリなのか20ミリなのかはたまた25ミリ必要かどうかです。
栓数が多いのに13ミリにすると水量が少なく下記の方が書かれているようなことも起こります。地域によって水の容量や水圧がさまざまなので、各行政で規制しています。
管轄の水道局でお確かめください。
No.4
- 回答日時:
質問者が、言われる程度であれば、13ミリでも十分です。
水栓6箇所、給湯3箇所ですが、全く不足していません。
口径を20ミリにすると言う事は、基本料金のアップにもつながります。
ただ、新築の場合、給排水の位置関係が変わるのが普通で、たいていその時、宅内の給水管だけは、20ミリで行い、メーターだけ13ミリにしておきます。
これにより、必要な時に、20ミリに口径変更できるようになります。
既存の給水管を使う場合、劣化などが考えられますから、家の立替にあわせて、敷設代えなども考慮してみてください。
その場合も、水道メーターは、13ミリで、宅内配管を20ミリにしておいてください。
No.3
- 回答日時:
個人の感覚の問題もありますので、絶対必要な変更とも言えませんが、これから新築で工事をするのであれば、私なら後で後悔しないためにも引き込みの管径を上げておきますね。
新築の工事費全体の中で、その程度の金額は十分調整できると思いますし、機能向上のための費用は優先することをお勧めします。
No.2
- 回答日時:
お風呂はないのですか?あるなら主管径が細いと思います。
これだと、シャワー中に他の水栓を開ける(例:キッチンで洗い物をする)と、シャワーの出が悪くなり水温が急に上昇して熱い思いをするかもしれません。「外部に1箇所立水栓とべランダ」は室内設備と同時に使用する頻度が高くないのであまり気にしなくて良いでしょうが、20φ(A)の物に変える事を薦めます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 分譲マンション 新築マンションの水圧が弱い 4 2022/04/10 08:56
- 賃貸マンション・賃貸アパート マンションの水漏れと水道代金について教えて下さい。 3年前に引っ越してきた約築30年の賃貸マンション 3 2023/07/25 13:37
- リフォーム・リノベーション 水道工事料金 2 2022/12/12 07:11
- 電気・ガス・水道 水道管工事について 知人が先日、水のトラブル(給水管、給湯管の一部交換) で、業者に依頼しその費用に 3 2023/01/27 07:42
- その他(住宅・住まい) 水道管の一次側で詰まってます。いつ直してもらえるのでしょうか? 1 2022/05/22 16:47
- ガスコンロ・IHクッキングヒーター・給湯器 電気温水器から聞こえてくるチョロチョロ流れる水の音。 1 2023/07/04 07:39
- 電気・ガス・水道 【マンションの謎】マンションの水道水は屋上にある貯水槽に一旦貯めてから各戸の水道蛇口 5 2023/07/07 19:21
- 一戸建て 水道管の敷設について 3 2023/02/16 13:56
- 電気・ガス・水道 トイレのウォシュレットに繋がる水道管を分岐チーズで分岐しフレキホースを繋ぎ、写真のような水道蛇口を付 2 2023/01/03 19:50
- 電気・ガス・水道 水道工事などに詳しい方教えてください 4 2023/08/03 07:42
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
世帯年収800万で土地込み5,000...
-
間取りについてアドバイスをお...
-
お風呂のスイッチを入れてない...
-
最近出来た分譲地に住み始めま...
-
合併浄化槽設置工法につい て教...
-
上棟の日が雨
-
大雪で小屋根の軒桁が外れた
-
昭和50年に建築された中古一戸...
-
注文住宅、お風呂ですが ・TOTO...
-
家についてお聞きします。 写真...
-
鉄の扉が閉まりにくくなり、修...
-
自転車が雨ざらしで錆びてしま...
-
大雪で軒が下がってきた
-
向かいの家の住民が、車の影で...
-
近所に6区画の造成地があります...
-
30 M の移動を掘って飲料水にし...
-
敷地内同居を予定しており旦那...
-
新築住宅の保証期間(残工事が1...
-
間取りについてアドバイスをお...
-
壁紙のタイル?石膏?から有害...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
建売購入 壁紙1枚で穴あいた ...
-
土地を購入の際に建築確認申請...
-
自転車が雨ざらしで錆びてしま...
-
間取り案のアドバイスをお願い...
-
間取りについてアドバイスをお...
-
間取りについてアドバイスをお...
-
渋谷スクランブル交差点のど真...
-
地下室… 7月頃に一軒家に引っ越...
-
近所に6区画の造成地があります...
-
戸建て隣同士10m離れていても騒...
-
家についてお聞きします。 写真...
-
エースホームは注文住宅ではな...
-
敷地内同居を予定しており旦那...
-
新築住宅の保証期間(残工事が1...
-
向かいの家の住民が、車の影で...
-
上棟の日が雨
-
鉄の扉が閉まりにくくなり、修...
-
大雪で小屋根の軒桁が外れた
-
米国の住宅街は、 家敷地周りの...
-
本間取り案に対してのメリット...
おすすめ情報