dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

現在母子家庭の者です。離婚してから二年ほど経ちます。私と長女(中3)長男(中1)の三人暮らしです。何不自由のない生活というわけにはいきませんがそれなりにがんばって働いてきました。

離婚理由が借金(自己破産)自営だったのですが、一度社長を経験すると勤めには行けないと言い、火の車でした。話し合いや説得に費やした期間は二年くらいでしたが、何も変わることなく借金だけが増えていきました。これ以上は無理だと思い離婚しました。

それから二年、息子が不登校になってしまいもう半年ほどになります。元夫は離婚を期になんとか仕事をこなすようになったようで、養育費もわずかながらもらっています。息子と会うのは自由にしているので本当によく連絡し会っているようです。

思春期とも重なってか、私とは口をきかない毎日です。不登校になりとても心配しているのですが、私の言葉にあまり耳を傾けないというか避けられてる感じがあります。

先日、話をしようと言ったら家出してしまいショックでたまりませんでした。それほどまでに私が嫌なのかと。

ですが父親とは楽しそうに電話で話をしていたり、出かけたりします。それで聞いてみたのですが、息子は父親と一緒にいたい・・と言いました。今すぐとは言いませんでしたが、父親の自営の仕事の後を継ぎたいと思っているそうです。私にはとても言いにくそうでした。

今まで離れたことがなく、父親の元に行かせても生活していけるのだろうかとか、今の現状(不登校など)から私ではダメなんだろうかとか頭の中がパニックになっています。子供にとって幸せの道ならば、私の寂しいという気持ちだけではいけないと自分に言い聞かせているのですが、考えていると涙が出てしまってどうしたらいいのだろうと途方に暮れています。元夫とは共に生活する道は無理です。

こちらでご意見を頂けたらと思い書き込みました。
よろしくお願いします。

A 回答 (3件)

母子家庭は難しいですよね。

いってみれば、母親一人で厳しさと甘えさせてげる面と両方をこなさなければなりませんよね。うちは娘ばかりで、なんとか和気藹々とやっていますが。
男の子には、憧れというか目標となるような大人の男の人が必要なのだそうです。スポーツのコーチでも、学校の先生でも、隣のお兄さんでも誰でもいいのですが、それが父親だったら最高ですよね。
今は年齢的な反抗期なのかもしれませんが、お父さんとうまくいっているのなら任せてみてもいいかもしれませんね。案外、離れてみれば、お母さんのありがたみもわかるかもしれませんよ。
「いつでも帰っておいで。たまにはご飯でも、食べにおいで」と、学生寮にでも入れるつもりで明るく送り出してあげませんか?
また、お母さんの出番もそのうちあると思いますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お返事が遅くなってすいませんでした。学生寮に入れる気持ちで、そうだなぁって思いました。目標となる大人の男ですね。ありがとうございました。

お礼日時:2005/11/14 21:27

親権というのはあくまでも書類上のものだと私は思っています。


親権はとりあえず今のままにしておいて息子さんをお父様と一緒に暮らさせてみてはどうでしょうか?息子さんも環境が変われば不登校も直るかも入れませんし…質問者様にとって旦那様がイヤなヤツでも息子さんにとってはたった一人のお父さんですしね。息子さんも自分の意見が言える年頃になったんだし息子さんがしたいようにさせたらいいと思います。確かに寂しいけど、それはこっちの事情だから質問者様はガマンです。男同士にしかわからない事もあったりするようですしね。質問者様はいつでも息子さんが帰って来ていいように居場所を残してあげておく事が仕事ですよ!
思春期と難しい時期、お父様の力を借りてもいいのでは?親同士のいざこざは子供には関係ない事ですからね。。。

私も母子家庭で今子供は1才8ヶ月です。もし自分の子供もそうなったら悲しいですし寂しいですし元旦那に対してもいろんな思いがあるし…パニックですよ。でも、子供がお父さんと一緒に暮らしたいトカ言って来たら泣く泣く承知します。気持ちではこう言ってても実際その時そういった行動ができる自信はないですが笑
子供にとって父親の存在はデカいと思いますし、息子さんの状況を少しでも改善できる希望があるのは、お父様と一緒に暮らす事かもしれません。子供って案外親がいなくてもしっかりやっているもんですよ笑まだ1才8ヶ月の息子を見て最近思いました。
きっと質問者様の元に帰ってくるときは一回りも二周りもデカい人間になって帰ってくる事と思います。
がんばってみてください(^^)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お返事が遅くなってすみませんでした。デカい人間になってくれるのならば、寂しいよりも嬉しいと思わなくてはいけないなって思いました。ありがとうございました。

お礼日時:2005/11/14 21:30

息子さんは、元夫と暮らすのがいいのかも知れません。


元夫の方とよく話し合って下さい。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!