dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

 関西弁の「かった」は、標準語の「借りた」の意味だとききましたが、「有料で借りた」のと「無料で借りた」との区別はあるのでしょうか。

A 回答 (14件中11~14件)

こんにちは。



大阪北部の関西人です。
ここら辺でも、借りた事を「かった」とは言いませんね。
物を借りるときは
「貸しといてな」
「貸しといてんか」
「借りるで~」
「借りときまっせ」 くらいでしょうか。

また、買った事を「こうた」とは言います。

この回答への補足

 ということは「借りた」は「かりた」と言うんでしょうか。
 だとすれば、私がきいたのはガセネタということになりますが……うーん、きわめて信頼できる情報源なのですが……

補足日時:2005/11/01 17:30
    • good
    • 0

買ったは買った。


借りたは借りた。標準語まんまです。
有料も無料も関係ないです
誰でしょう?そんな関西弁を使っているのは?!
 

この回答への補足

 コピペで失礼します。
 どちらのお生まれ/お育ちでしょうか。
   共通語「借りた」=関西弁「かった」
   共通語「買った」=関西弁「こうた」
ではないのですか。

補足日時:2005/11/01 17:29
    • good
    • 0

生を受けてから関西弁で会話をしてきましたが、「借りた」は「借りた」と言います。



それとも、関西圏のどこかの局所的な方言でしょうか?

この回答への補足

 コピペで失礼します。
 どちらのお生まれ/お育ちでしょうか。
   共通語「借りた」=関西弁「かった」
   共通語「買った」=関西弁「こうた」
ではないのですか。

補足日時:2005/11/01 17:29
    • good
    • 0

>関西弁の「かった」は、標準語の「借りた」の意味だとききましたが



初耳です。
有料でも無料でも、返すものは「借りた」です。

この回答への補足

 どちらのお生まれ/お育ちでしょうか。
   共通語「借りた」=関西弁「かった」
   共通語「買った」=関西弁「こうた」
ではないのですか。

補足日時:2005/11/01 17:27
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!