No.5ベストアンサー
- 回答日時:
ヒューズは、皆さんが書いているように、電化製品に必要以上の電気が流れたときに、それ以上の大きな電気が流れないように、するためのものです。
アースとは水周りの電化製品(洗濯機)等に漏電を防ぐためについています。見取り図、間取り図、等には記載は無いかもしれませんが、建築用のしっかりした図面には、記載されていると思います。
No.2
- 回答日時:
ヒューズとアースは違います
ヒューズは何らかの理由で過電流が流れた時、ヒューズが切れて(溶断)電気が流れなくする装置です。
アースは大地に設置して感電を防ぐ装置です。洗濯機などを設置するときに使います。
一般的に洗濯機専用コンセントにはアース接続が付いています。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
アースの無いトイレで温水洗浄...
-
トイレの後に手を洗うとき
-
ウオシュレットのアース線が外...
-
ELCBアースってなに?
-
アース線について
-
漏電ブレーカーの付いていない...
-
アース線が切れたっ!?!
-
外部コンセントにアースは必要?
-
アース不良について
-
電気製品の絶縁抵抗計(メガー...
-
エアコンのリモコンがピッと鳴...
-
220Vの電気機器は200Vで使えるか?
-
AQUOSのテレビが黄色の点滅がし...
-
キーボードのHが打てな
-
2台のパソコンを1つのコンセ...
-
エアコンのリモコンの音がしない
-
乾電池が取り出せない
-
乾電池の規格について
-
家電製品の修理はお店とメーカ...
-
電源の供給元がどれくらい瞬断...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報