dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

築40~50年くらいの増改築を重ねた家に住んでいるのですが
先日庭の工事をしたところ錆びて数センチになったアース棒が出てきました。

引込み線からの電気を計る電気メーターの箱にブレーカーが2個入っている箱がくっついた物につながるアースみたいですがこのアースは、普通は家の洗濯機などのアース端子と繋がってる重要な物なのでしょうか?

その電気メーターと2個のブレーカーの箱から母屋と離れ(の家)に送電されて各家の漏電ブレーカー・ブレーカーが沢山詰まった配電盤に繋がっています。

一般的には漏電ブレーカーのところでコンセント用アースを取っているのが普通なんでしょうか?もしくは野外の電気メーター付近(一般的にも野外に別で着いていますよね?)で一箇所が普通でしょうか?

また電気メーターのアース棒の設置は電気会社の物?責任?なのでしょうか
こちらで手配して設置する物なのでしょうか?


稚拙な質問で申し訳ありませんが、よろしくお願いします。

A 回答 (1件)

>錆びて数センチになったアース棒…



40~50年も経てばそういうこともあり得るでしょう。
永久に劣化しないものはありませんから。

>このアースは、普通は家の洗濯機などのアース端子と繋がってる重要な…

つながっている場合はもあれば、別々になっている場合もあります。

>メーターの箱にブレーカーが2個入っている箱がくっついた…

その箱が金属製なら、アースは重要です。

>漏電ブレーカーのところでコンセント用アースを取っているのが普通…

ふつうとは限りません。
アース極をどこに埋めるかは、現場の状況によりいろいろ変わります。

>電気メーターのアース棒の設置は電気会社の物?責任?…

メーターのアースでなく、ブレーカを収めている箱のアースですね。
まあ、メーターとブレーカが同じ箱に入っているのかも知れませんけど、どちらにしてもそれは箱もアースもお客様のものです。

メーター本体のみが電力会社のものです。
あと、メーターがプラスチックの箱に入っているならその箱も電力会社のものですが、メーターを金属製の箱に入れている場合はお客様のものです。

>こちらで手配して設置する物なのでしょうか…

はい、電気工事店を呼んで改修してもらってください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

とても親切にご回答いただきありがとうございました。
やはり家のほうの設備なんですね。

見たところかなりの太さがあったような感じがするものが数センチほどまで減ってしまっていたので実際アース棒が性能を果たせるのは20年くらいなんでしょうね

お礼日時:2013/02/15 20:51

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!