
いつもお世話になっております。
今月末に、義父の満中陰があるのですが、こちらの地方では、親戚分のお供えを持っていき、法要終了後に分けて持って帰るようになっています。
今年の夏に叔父の13回忌でいただいたお供えの上書きに粗供養とお供えの両方がありました。
一般には施主の方の上書きが、粗供養だと思っていたのですが、叔父や叔母の兄弟の方もお供え物には粗供養と上書きされておりました。
この時うちは、お供えと上書きをしました。
今回は、うちは次男で一緒に暮らしていないのですが、どちらの上書きが良いのでしょうか?
実家は宗教が違うし義母も亡くなっているので相談できる方がいません。
どなたか、詳しい方アドバイスをよろしくお願いします。
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
>親戚分のお供えを持っていき、法要終了後に分けて持って帰るように…
ここの主語は誰ですか。
参列する人が、個包装された菓子や缶飲料などを持って行き、法要終了後に分けるのではありませんか。それなら「御供」です。
それとも、最初から施主が用意したものを分配するということですか。こちらなら「粗供養」です。
>叔父や叔母の兄弟の方もお供え物には粗供養と…
その中身は何ですか。
菓子や缶飲料などバラバラにできるものですか。
それとも、ギフト品ですか。ギフト品なら施主の家計を助ける意味で「粗供養」と書いたのかもしれません。施主にごく近い人なら、そういうこともあるかもしれませんが、「粗供養」はあくまでも「御仏前」に対する施主からのお返し、お礼です。
>うちは次男で一緒に暮らしていないのですが…
施主でも施主の家族でもないのですから、「御供」かと思います。
結婚して親とは別の世帯を構えたときから、冠婚葬祭に関しては他人となります。
素早い回答有難うございます。
親戚分のお供えを持ってくるのは、呼ばれた方で、血縁関係が近いほど、人数分を1個づつ包装して熨斗をつけています。
遠い親戚は、後でばらして分けられるような品物です。
叔父の法要では、呼ばれた方の13人中11人が粗供養と書いていたので、混乱してしまいました。
うちは、お供えとして持っていきます。
大変参考となりました。
No.3
- 回答日時:
これは地方によってしきたりが違うので,一概に言えないのです。
私の住んでいる地域での仕方について述べます。
親の年忌法要の時,施主である嫡男以外の子(他の兄弟姉妹)も粗供養を用意します。10軒の家からお参りがある場合,粗供養の品を10個用意します。そのうち1個は「お供」と掛紙に書き,残り9個には「粗供養」と書きます。
「お供」は御本尊様に供える物で,お寺さんに置いてきます。「粗供養」はお参りくださった自分の家以外の方にお渡しします。
たいていは,施主以外の子(兄弟姉妹)は連名で用意しますので,用意する品の数は,10軒からお参りがあっても,兄弟姉妹の軒数を差し引いた数にしています。
No.2
- 回答日時:
こういうことは地方地方で細かく違います。
私の住む地方でも隣町に行くとまた熨斗上が変わったりもします。この辺では法要の時(特に亡くなってから近い時期の法要)に亡くなった人の兄弟、親戚などから法要の時に持ちかえる品を用意することがよくあります。その場合こちらでは「茶の子」と言います。本来は施主がするばあいは「祖供養」となるのですが自分で用意する場合でも「茶の子」とする場合もあります。ですので質問者様のご親戚には、逆に分けて持って帰って頂く場合も「祖供養」として持ってこられる方がいらっしゃるのではと思います。分かり難い説明でゴメンナサイ。あなたが持っていかれる品は「お供」で良いと思いますよ。
さっそくの、回答有難うございます。
地方によっても、異なるのですね。
お供えでもって行くようにしたいと思います。
大変参考になりました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(法律) 借地物件という従兄弟の負の財産を背負う形になるのか不安です。 3 2022/04/12 20:02
- 兄弟・姉妹 生まれつき排除される子供とは? 1 2022/11/16 22:09
- その他(家族・家庭) 独身の叔母への援助について 私は40代女性で、同年代の夫と子供2人の4人家族、共働きです。 夫は幼い 4 2022/06/05 14:58
- その他(悩み相談・人生相談) お墓の継承について。 先日、高齢の父親が亡くなりました。 私は次男で、兄弟は、上に兄と姉がいます。 4 2022/10/18 01:57
- 親戚 義理の姉(私から見た叔母)や伯父(母の兄)に母が苛められる。娘の私はどうしたら良いか? 4 2022/12/03 00:37
- 相続・遺言 相続第3順位の相続人について 7 2022/10/30 07:15
- その他(家族・家庭) 遺産相続について詳しい方、教えてください。 高齢者ですが自営業で現役で仕事をしていた父が仕事に向かう 6 2023/05/25 19:45
- 相続・遺言 遺産相続について 3 2023/07/29 16:55
- 相続・贈与 登記をしていない家屋の譲渡についての質問です 先日独り暮らしの母が施設に行くため持ち家を空き家にしま 2 2023/08/02 17:42
- 相続・譲渡・売却 相続放棄について 突然の連絡 4 2023/01/26 16:03
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
創価学会 忌明けについて質問で...
-
49日法要を平日にするらしいの...
-
法事の案内状の文例を教えてく...
-
宗派・東本願寺です。永代供養...
-
49日法要の切り上げ
-
お寺から追悼法要の案内・・お...
-
49日法要と納骨に必要な事を...
-
49日法要のお布施
-
法事と僧侶
-
年回忌以外の時に法事をしても...
-
祠堂金を入れる袋について
-
火葬場の後のお清めにも御霊前...
-
初盆が重なっています:同居親...
-
精進落としの費用について
-
引出物はお寺さんにも渡すので...
-
祖父の法要を 母の33回忌法要の...
-
法要に必ず呼ばないといけない家族
-
祖父の法事で、1周忌や3回忌...
-
不祝儀袋『志』って??
-
親の死後24年経つ 25回忌法...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
創価学会 忌明けについて質問で...
-
親の死後24年経つ 25回忌法...
-
お寺から追悼法要の案内・・お...
-
49日法要を平日にするらしいの...
-
49日法要の出席を断りたい
-
法要に必ず呼ばないといけない家族
-
宗派・東本願寺です。永代供養...
-
祠堂金を入れる袋について
-
実父の7回忌の法要に呼ばれて...
-
祖父の13回忌に欠席の際のマ...
-
引出物はお寺さんにも渡すので...
-
14時からの法事 折詰と御膳料...
-
初盆が重なっています:同居親...
-
25回忌法要について(欠席の場合)
-
義父の3回忌法要欠席、なるべ...
-
法事の案内状の文例を教えてく...
-
粗供養、茶の子、志
-
父一回忌、母七回忌、同時に行...
-
三回忌と納骨を同時にやります...
-
七回忌の費用負担について
おすすめ情報