
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
入力 1MΩ、50Ω
測定する対象により使い分けます。
電圧を測定するときには、被測定対象を乱さないために、高いインピーダンスの(この場合は1MΩ)の方が望ましいのですが、
高周波になると、測定に使うケーブルでの信号の反射が問題になってきます。
そこで、低周波回路の電圧波形計測には、被測定回路を乱さない1MΩの入力インピーダンスで、
高周波回路では反射の影響が出ないように、50Ωのケーブルを用いて、50Ωの入力インピーダンスでの計測を選んだりします。(この場合には、電圧計測点に50Ωがつながっていることを念頭において測定を行う必要が出てきます)
No.3
- 回答日時:
オシロのカップリングに関しては既に解答が出ているので割愛します。
ちなみに、プローブを使用すると信号が1/10になったりする件ですが、最近のオシロでは自動検出して合わせてくれるものもありあます。マニュアルに書いてあるはずです。さて、フォトダイオードの方です。
フォトダイオードは何を使用しているか分かりませんが、足が3本ではありませんか?1本はバイアス、1本はGND、残りの1本に抵抗をつけて、その両端の電圧を測れば流れている電流が分かります。オシロで見れるのは電圧なので、回路につけた抵抗で割ると、電流が求められます。
>被測定回路(フォトダイオード)に直列にオシロスコープをつないだ
この表現が気になりますが、フォトダイオードに流れる電流を測る場合には、抵抗を取り付け、その両端の電位差から求めると思うのですが、一体どのように繋いでいるのでしょう??
また、フォトダイオードへのバイアスは逆バイアスが一般的だと思うのですが、この辺も確認してみてはいかがでしょうか?
ご丁寧にありがとうございます。電流測定の方法がわかりました。
いま使っているフォトダイオードは3本足ではなく2本足で(種類はわかりません)、バイアス電圧を印加せず、パルス照射光を当てたときに出てくる信号を観測しています。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 物理学 写真図3の回路の入力電圧CH1と出力電圧CH2の波形をオシロスコープで測定しました。発振器を使って矩 3 2022/09/25 14:44
- バッテリー・充電器・電池 小型シール鉛蓄電池の放電後の電池電圧について教えてください。 5 2022/09/08 10:10
- 物理学 R直列回路の波形をオシロスコープで測定した時、写真の矩形波のような波が観測されるますがなぜこのような 2 2022/09/23 23:31
- 物理学 測定値と理論値の誤差について 交流回路の実験でRL回路、RC回路、RLC直列回路の周波数を上げた時の 1 2022/05/22 23:37
- 工学 計器用変成器(PT/CT)を用いた電力測定方法について 2 2022/08/16 11:09
- 工学 オペアンプによる増幅回路でのノイズ対策について 5 2022/03/22 16:06
- 工学 オシロスコープに写真のようなプローブを扱う際、実行すると破損する可能性があるものを、下記の選択肢より 3 2022/07/11 12:33
- その他(生活家電) モーター家電のピーク電流 測定するもの? 7 2023/05/16 02:52
- 工学 デバイス 降圧レギュレータ、シャントレギュレータ アドバイスのお願い 3 2023/05/09 16:02
- エアコン・クーラー・冷暖房機 24V仕様のキャンピングカー用クーラーを自宅で使用したい。 4 2023/05/30 15:40
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
充電器の表記の意味を教えて下...
-
アダプターはアンペアが違うと...
-
このような波形から時定数を求...
-
全波整流の電圧計算について
-
ペルチェ素子の TES1-12704と、...
-
整流回路の特性について
-
交流発電機の出力電圧は負荷に...
-
LT3080 定電圧使用したいのですが
-
出力電圧Voのリップル率が最も...
-
ソレノイドの逆起電力
-
PWMインバータにおけるデッドタ...
-
フォトダイオードの使い方
-
TTL
-
パワーエレクトロニクス(交流...
-
伝達コンダクタンス
-
FETによるスイッチングについて...
-
小型シール鉛蓄電池の放電後の...
-
ダイオード
-
写真のオペアンプ回路の電流の...
-
発光LEDに使う抵抗
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
アダプターはアンペアが違うと...
-
充電器の表記の意味を教えて下...
-
サイリスタを使用した場合の電...
-
ビートについて
-
このような波形から時定数を求...
-
オシロスコープの入力カップリ...
-
Arduinoの端子を過電圧から守る...
-
インバーターについて
-
柱上変圧器の1次側に引き込ん...
-
小型シール鉛蓄電池の放電後の...
-
直列に電流制限抵抗を入れると...
-
交流発電機の出力電圧は負荷に...
-
モニターの電源ケーブルは他社...
-
全波整流回路 電解コンデンサ選定
-
スケールファクタってなんです...
-
インバータの転流余裕時間とは?
-
ハブダイナモで12V鉛蓄電池に...
-
定電圧測定と定電流測定の違い...
-
コンデンサによる残響音
-
プルダウン抵抗の接続に関して
おすすめ情報