dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

ルイガノのTR1と言う自転車を買おうと思っているのですが、乗り心地とかを知りたいのでもし乗った事がある方がいらっしゃったら感想を聞かせてください。
私はちょっとしたツーリングや、通勤で使いたいので柔らかめの乗り心地が希望です。
違う自転車でお勧めの車種がありましたら教えてください。

A 回答 (7件)

こんにちは。


私は2006年モデルのルイガノのTR1に乗っています。
私見ではありますが、感想を書かせていただきます。
尚、私はこれ以外にロードバイク、MTBも乗っていますので
それらとの違いも含めて回答しますね。

(1)乗り心地
とてもしっかりした乗り心地です。乗っていて安心感が
あります。ロードバイクのような路面を気にする必要も
なく、歩道の段差でもガンガン走れます。
フロントのサスペンションがよく効いており、衝撃を
かな吸収してくれます。また、シートポストのサスも
多少は効いてますので、振動でお尻が痛くなることは
ありません。腕への振動もほとんどありません。

(2)通勤
(1)のような理由から通勤は問題ありません。ただ、泥除け
がありませんので、雨天や路面が濡れた状況では泥が跳ね
あげますので注意が必要です。これは車種に限った話では
ありませんが。。
気になるのでしたら、GIANTのCROSSシリーズのほうが通勤
には適しているかもしれません。
通勤時の速度は20Km/hも出れば十分だと思いますので、
余裕です。

(3)ツーリング
どれくらいのツーリングを想定しているのかが不明ですが
私はTR1では往復40Km前後のツーリングをしています。
快適な巡航速度は25~27Km/hくらいです。
かなりがんばれば30Km/hの巡航も可能ですが、このバイク
での使用方法には適さないと思います。
これ以上の距離を走る時はロードバイクを使用しています。

(4)総合評価
価格からすれば、十分な性能だと思います。手軽にいろ
いろな用途に使える完成度の高いバイクだと思います。
難があるとすれば、13.8Kgの重量を重いとするかどうか
だと思います。
ロードバイクと比較すれば走りだしが多少重く、MTBよりは
軽いです。schoolさんの使い方には適していると思います。
もう少し予算を追加すればもっとスピードの出る軽いクロス
バイクもありますが、タイヤが細くなり歩道をガンガン走る
というわけにはいかなくなりますので、用途からすれば
良い選択ではないかと思います。

以上、参考になれば幸いです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。大変に参考になりました。

私もジャイアントは検討しました。でも、ギアチェンジがグリップの所にあるので乗りにくそうなので辞めました。

細かい感想を読ませていただいた結果、値段と性能のバランスを考えてこの選択は間違っていなかったと思いました。

TR1を買う事に決めました。

お礼日時:2005/11/11 07:48

逆に質問です。



>ゆっくりツーリングをしたり、通勤に使った時ある程度のスピードが出れば良いと思っています。

と書かれていますが、ではツーリングされる場合の想定される1日の走行距離の最大値は何Kmとお考えでしょうか。

更に、ある程度のスピードが出ればよいとのことですが、具体的に平地の巡航速度で、概ね何Km/h~何Km/hの速度域とお考えでしょうか?
    • good
    • 0

No.4 一部訂正 



>当方は、走行距離や乗りかた等が違いますので、

正しくは、

当方は、貴方とは、走行距離や乗りかた等が違いますので、その強弱/大小の違いは有りますが、


更に、補足します。

カーボンフレームですと、その素材の特性からフレーム全体で振動吸収性が高いので、縦方向のしなやかさは殆ど意識せず済みますので、その他の要求する部分(性能)に絞って、フレーム選びをすることが可能です。
    • good
    • 0

特にブランドやメーカーにはこだわりませんので、No.1に書きましたようなことを条件に選択すればと思います。



当方は、走行距離や乗りかた等が違いますので、大筋では、縦にしなやかで横には適度な反発があるものを好みます。
当然全てを満足させるものは既製品ではなかなか難しいですので、フルオーダーってことになります。
オールカーボンのフレームであれば、そこそこ妥協した(調節可能な部分は)フレームを使うこともあります。


俗に言うママチャリで、少し距離を乗るとお尻が痛くなるのは、サドルの高さのセッティングの問題もありますし、その乗車スタイルが、体重が殆どサドルだけにかかるポジションが原因であると言えます。

ロードレーサーですと、それがハンドルとサドル更には、適切な高さでサドルが設定されている場合は、ペダルへも分散されますので、100~200Kmも走行出来るのです。
(もっとも上半身は腕で支えるのではなく、背筋と腹筋で支えるのですが…。)


要するにお尻の痛くなる問題は、ポジションが大部分で、後の数%はサドルがお尻に合っているか否かってところです。

たとえロードレーサーであっても、太目のタイヤを装着するだけでも、だいぶ乗り心地は変わりますよ!
    • good
    • 0

お尻が痛くなるのは、他の原因です。


サドルの形状などが乗る人のお尻の形に合っていなかったり、乗るポジションが適切でなかったりする場合にそのようになります。

また、ルイガノのTR1にそこまでのことを要求するのは、そもそもこの自転車の設計思想からかけ離れますので、シティーユースのMTBなどの前後サス付のものなどを選択されたほうが、よりよいのではないでしょうか。
(もちろんその場合でもタイヤは細めのスリックでしょう)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
それでは、どのような物がおすすめですか。
メーカーやモデルでおすすめの物がありましたら教えてください。

お礼日時:2005/11/06 19:53

No.1の回答が、そのことに繋がります。


走らない自転車は、疲れるだけです。(効率が悪いです)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
もし、おすすめのメーカーやモデルがありましたら教えてください。

お礼日時:2005/11/06 19:54

乗り心地って言うと、漠然としていますが、


縦にやわらかく横にはある程度固めの自転車(フレーム)が、体に優しく良く進むものということになります。
縦とは、垂直方向です。
これがしなやかなフレームですと、路面などからの振動吸収性がよく、疲れにくいものとなります。

横とは、自転車の左右幅方向ですが、
具体的には、B/B(クランクの軸部分)がペダルを踏み込んだときにどの程度左右に振れるかってことです。
これが、やわらかい(振れ幅が大きい)とペダルを踏んだ力が横方向へ逃げる為、回転力として後車輪に伝わるときにロスとなり、走らないものとなります。

この回答への補足

私の言う乗り心地とは、スピードは速くなくていいけど長距離を乗っていてもお尻が痛くならず振動が直接腕に伝わらないような振動吸収性が良い自転車です。
ゆっくりツーリングをしたり、通勤に使った時ある程度のスピードが出れば良いと思っています。

補足日時:2005/11/06 13:26
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!