dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

私は4月から、あるコンサルティング会社で
SAP R/3のアウトソーシングを行う予定です。
webでR/3の機能やABAPについて、いろいろと検索を行うのですが、
ヒットが少なく、情報が得られません。
そこで2点、質問があります。
(1)ABAPやR/3の機能について、利用しやすいページや
コミュニティサイトをご存知の方がいらっしゃいましたら、
お教えください。(お勧めの書籍があれば、そちらも)
(2)なぜ、ABAPやR/3の機能についてのページはJavaに対して、
ページが少ないのでしょうか?
利用している人口が少ないからだけなのでしょうか?

以上2点、ご回答宜しくお願い致します。

A 回答 (3件)

(職務上少し書きづらい部分もありますが・・・)



(1)ABAPやR/3に関するサイト
コミュニケーションサイトと呼ぶには日本ではまだ抵抗がありますが、SDN(SAP Developer Network)というのが存在します。難点はほぼすべてのコンテンツが英語でしか存在しないと言うことです。
これ以外でのコミュニティサイトというのは、日本ではこれといって聞いたことが無いですね。。。(私がそのうち作りたいと思っていたりしますが。。)

その他、わかりづらい部分も多いですが、SAPのオンラインヘルプがあります。

http://help.sap.com/

これも一応・・・
http://www70.sap.com/community/japan/default.epx …

知識レベルが初期の段階であれば、トレーニングにでるのがもっとも手っ取り早いかもしれません。

http://www30.sap.com/japan/services/education/in …

(2)Javaの扱い
先の回答者の方が「オープン化」について触れられていますが、簡単に言うと「買った人と認定パートナーにはオープン」というのが正しい言い方かもしれません。
利用している人口については確かに日本ではまだ多いとは言い切れないでしょうが、Java Stackでしか稼働しないEnterprise Portalなどの製品がでており、市場としてはこれからかもしれません。

新しく出てくる機能はJavaでしか動かないものも多いですね。ただ日本ではそれほどの導入事例が無いような気もします。

要は、SAP製品は広範なアーキテクチャ故に、case-by-caseで選択していく必要があるということです。

参考URL:https://www.sdn.sap.com/sdn/japan.sdn
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございました。
(1)について。
SAPのページ以外には無いのですね。
ただ、Nahaha-dropsさんが、
コミュニティサイトを作ろうと仰ってる事から、
コミュニティサイトを作る事に対して、
SAPによる規制はないということですね。
SAPメンバーになって、
お教え頂いたページを見てみたいと思います。

お礼日時:2005/11/12 07:23

DBでいうならば、PostgreSQLやMySQLのマニュアルやチュートリアルはネット上にありますが、Oracleについてはほとんどありません。


コマンドのリファレンスさえ満足にありません。
でもお金を出してドキュメントを買い、セミナーに行けば一通りは得られます。
これはお金を出して買う製品で、且つ教えることも商売にしてるからです。
これと同じことだと思います。

ただ、新規に取り組む人には厳しいですね。
値崩れを防ぐため、既存ベンダの保護と言うことでしょうか。
    • good
    • 0

1)2)とも、SAPのパートナーになっていれば十分な情報をSAPから得ることが出来るが、そうでない場合は・・・という問題かと思われます。



プラットフォーム自体がJAVAほどオープンにされていない(オープンにする戦略をとっていない)、というところが、JAVAとSAPとの最大の違いではないかと。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!