
A 回答 (8件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.8
- 回答日時:
福岡・佐賀あたりでも「かしわ」の方が「鶏肉」より通じます。
「かしわ店」は商店街にありますし、郷土料理「かしわめし」は「とりめし」と違います。ただデパートなどは「鶏肉」「チキン」と呼んでいます。
No.7
- 回答日時:
#3さんの参照URLでも答えた者です。
起源は聖徳太子の頃に遡るそうです。
国教として仏教が採用され肉食が禁止になったとき、当時から食べれられていた肉を草木に例えた隠語として使われたそうです。
鶏肉:かしわ(地鶏の羽の色が柏の葉の紅葉の色に似ている)
猪肉:ぼたん(肉の色が牡丹の花の色ににている)
馬肉:さくら(肉の色が桜の花の色ににている)
鹿肉:もみじ(肉の色がモミジの紅葉の色に似ている)
だそうです。
名古屋以西ではよく使われる言葉で、ブロイラーの肉は鶏肉と言いますが、地鶏の肉に使われるようです。
かしわ飯、かしわの水炊きとか料理の名前によく使われます。
東日本でも昔は使われていたそうですが、戦後ブロイラーが出回り、使われなくなった様です。
No.6
- 回答日時:
どうして かしわ と呼ぶのか分からないですが…
鹿児島でも かしわの刺身 とか言ったりします^^
お店でもかしわって言っていますよ(゜▽゜)(。_。)(゜▽゜)(。_。)ウンウン
No.5
- 回答日時:
アメリカから食肉用の鶏(ブロイラー)が入ってきた昭和30年代以前に日本にいた在来種の
鶏を「かしわ」と呼びました。これは、ブロイラーのように白い鶏でなく、羽が茶褐色であり
落葉して茶褐色になった「かしわ」の木の葉(かしわ餅に使われる葉)に色が似ていた
事から「かしわ」と呼ばれたそうです。
元は、全国的に使われていた言葉ですが、ブロイラーが主流となり、本来の意味での
「かしわ」鶏が希少になってきた事からだんだん使われなくなったのですが、関西方面では
ブロイラーを含めた「鶏肉一般」を指す言葉として残ったという事でしょう。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
鶏肉を食べると吐き気がするよ...
-
鶏肉はトロトロにならないんですか
-
セブンに売っている、サラダチ...
-
鶏の食べられない部位について
-
先日、テレビを見てたら鶏を英...
-
地養鶏って普通の鶏肉と違うん...
-
鶏肉を「かしわ」というのは関...
-
銘柄鶏
-
マーボー豆腐のひき肉は豚のひ...
-
皆さんは鶏肉豚肉牛肉どれが一...
-
豚脂はラード、牛脂はヘット。...
-
すき家と吉野家では味が格段に...
-
鶏の「せぎも」と言われている...
-
タンって牛だけですか?
-
今度学校の実習でブロイラー(肉...
-
豚骨ラーメンに鶏チャーシュー...
-
鶏の唐揚げに時々入っている、...
-
豚は牛は好きだけど、チキンだ...
-
今飲食店は発券機を多く使って...
-
吉野家、福島で食材生産
おすすめ情報