dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

あまりハードのことに詳しくないので、よろしく御指導お願い申し上げます。
ノートPC(WIN,XP)にバッファローの外付けハード(HD-U2)をUSB接続(電源別)しております。時々持ち歩くことがあるので、ハードは繋いだり外したりです。今までも何度か長く使わないでいると、認識されず、その都度セットアップCDを入れなおしておりました。
今回も電源は入るものの、全く認識されず、セットアップCDを指示どおりにクリックして進んでいくと、「新しいハードウェアが検出されました」と出るべきところへ
「USBデバイスが認識されません」となりました。
無視して進むとなにやらフォーマット云々とでるので、データが消えるのかと、中止してしまいました。

試しに、別のタワー型のPC(win、XP)に新しく接続してみようと、セットアップCDを入れてみましたが、やはり「USBドライブが認識されません」となり、その時点でのデバイスマネージャーには「不明なデバイス」の表示になりました。

別のPCでも駄目ということは、ハードが駄目なのでしょうか?可能性としてはケーブルということもあるかと思いますが、代替えできるケーブルの持ち合わせがなく、購入する前に、試すべきことがあれば教えて下さい。
ハードの中には膨大なデジカメのデータが入っており、途方にくれております…。
よろしくお願いします。

A 回答 (13件中11~13件)

私も富士通のノートPC(2002年度版)を使用して外付けのHDDを使っています。

カードとUSBが4機あり使ってはいますが、取り外しを繰り返すとUSBの部分がゆるくなってしまうケースがあります。そのため4機のUSBの別の場所に接続するか、USB自体の延長コートを使用しています。WinXP自体USBの自動認識をするので、それが認識しない場合のケースは、USBメモリーと同様に取り外す際にハードウェアの取り外し(マウスの右クリック)を実行しないで取り外しをしたケースになります。通常にハードウェアの取り外し(マウスの右クリック)を実行しているならば常にUSBの認識をしてくれるので手順さえ間違わなければ大丈夫です。
    • good
    • 0

PCがWinXPで記載されているHDD品であれば、USB接続した時点でHDDを認識するのが普通です。


セットアップCDでセットしないと認識しないこと自体が問題なように思います。
自分もバッファローの同じタイプを持っていますが、USB接続すれば問題なく認識されています。
以下の確認はどうでしょうか。(ケーブルチェックもした方がいいと思いますがそれは最後とのことなので、最後にはチェックしてください)
○USB購入前までシステムを復元する。復元後HDDをUSB接続する。接続するときの自分の順序は以下でした
a.PC、HDDとも電源off、b.USBケーブルをPCとHDD接続、電源ケーブルをコンセント接続、c.HDD電源ON(このタイプはPC電源連動なのでHDD本体の電源はoffのままかも)d.PC電源ONこれでHDD本体電源もON。e.PCが正常に起動したらマイコンピュータやエクスプローラーで、HDDのドライブが増加しているか確認。これでHDDを見ることができれば使用可能です。
また、使用終了時の電源offですが、PC電源off→HDD電源offが良いかと思います。
自分が使用している分には、このHDDはwinxpマシンなら手間無し接続かと思います。XP以外のOSだと手間がかかるように思います。
それからHDDにセットアップの取り説あるかと思いますが、その指示どおりにセットすることも検討されて見てください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

とりあえず、この方法で一歩は進んだ感じです。
御指導ありがとうございました

お礼日時:2005/11/12 08:48

1回そんな事があったのですが、そのときは電源のコードのささりが甘かったみたいなので、1度確認してみては?

    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!