
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
全部実施しないといけませんよ!
駆除しても復活するタイプのアドウェアは、復元ポイントに隠れていることが多いのです。システムの復元を無効にするとゆうことは、現在記録されている復元ポイントデータを全て削除してしまいます。つまり復活出来なくなります。
そして、最新定義の駆除ソフトで、セーフモードでスキャンします。
このセーフモードでのスキャンは、SpybotS&Dと、Ad-AwareSEでもスキャンして下さい。念のためです。
ここまでで、粗方駆除は出来るのですが、レジストリーに残った残骸を次にスキャンした時に、アドウェアとして検出する可能性が有るんで、CCleanerで掃除しておきます。
以上ですが、駆除が完全に出来たら、システムの復元は元に戻してください。そして、転ばぬ先の杖をよく読んで実施して下さい。
多くの時間がとれたら行ってみたいと思います。
また質問などしていたら助けてくださいm(_ _)m
自力で頑張ってみます。
2度の回答ありがとうございました。
No.4
- 回答日時:
OSのセキュリティの更新をしていなかったようですが。
同じことを繰り返したことは、セキュリティに欠陥があるということです。
インターネットオプションでファイルとクッキーをすべて削除。
以下からインストール。
http://www.microsoft.com/athome/security/spyware …
アップデート後にスキャン。
OSのアップデートを完了する。
もしものときに備えて、以下から更新プログラムをダウンロード・保存しておく。
http://www.microsoft.com/downloads/results.aspx? …
XP用。
ファイアーウォールソフトは何を使っているか知りませんが。
affiliate.dtiserv.comというのは、エロエロサイトで動画をダウンロードするときに接続されることがあります。
hostsファイル、レジストリまで改ざんされていることもあるので、リカバリが一番の対処法だと思いますが。
以下は最低のもの。
http://www.microsoft.com/japan/athome/security/p …
詳しい回答ありがとうございます。
やってみたいと思います。
質問ではaffiliate.dtiserv.comと書いたのですが
ランダムで色々サイトが変わっているみたいです…。
ありがとうございました。
No.2
- 回答日時:
システムの復元機能を無効にします (Windows Me/XP の場合)。
ウイルス定義を最新版に更新します。
コンピュータをセーフモードまたは VGA モードで再起動します。
システム全体のスキャンを実行して検出されたファイルをすべて削除します。
CCleanerを使ってレジストリーの残骸を削除します。
http://www.ccleaner.com/update/?v=1.25.201&l=1041
以上のことを実行しても解決しなければ、アダ被の部屋をご利用下さい。
http://www.higaitaisaku.com/
無事に解決しましたら、下記を参照して下さい。
転ばぬ先の杖 - さらなる被害を受けないために
http://www.higaitaisaku.com/korobanu.html
ありがとうございます。
さらに質問なのですが
>システムの復元機能を無効にします (Windows Me/XP の場合)。
>ウイルス定義を最新版に更新します。
>コンピュータをセーフモードまたは VGA モードで再起動します。
>システム全体のスキャンを実行して検出されたファイルをすべて削除します。
>CCleanerを使ってレジストリーの残骸を削除します。
これを全て行うのでしょうか?
それともどれか1つを行うのでしょうか?
No.1
- 回答日時:
まぁ、そこまでやって駄目なら、ここで相談するよりは、以下のサイトへ行って、対処を検討し、もし自分で手に負えないと思ったら下記サイトの掲示板に相談する事を考えるべきでしょう。
正直、システム上OKWaveではログなどを提出してもらっての対処指示はやりにくいです。【アダルトサイト被害対策の部屋】
http://www.higaitaisaku.com/
日本でのスパイウェアやアドウェアの対策の総本山です。ここ以上にまとまったサイトは未だにありません。上記サイトの「被害対策」から「スパイウェア除去ウィザード」を試し、駄目なら掲示板へ相談、というのが良いと思います。注意書きなどは必ず全て熟読の事。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
マカフィーを使ってますが、メ...
-
McAfee マカフィー ウィルスス...
-
マカフィーで特定のフォルダを...
-
ノートンが高危険度を検知
-
JS/Packed.Agent.N が検出され...
-
まじで助けてください 凄い恥ず...
-
買って数ヶ月のノートパソコン...
-
win32.heur.kvm011.a というマ...
-
ファイルを削除しようとしたら ...
-
iPhoneでアダルトサイトを見て...
-
「CnsMin」とは?
-
windows10 ウイルスバスターで...
-
パソコンのプロセスの重複起動...
-
Yahoo!知恵袋のこのQ&Aはなぜ削...
-
つまりavp.exeって何?
-
外付けHDDに最初から入っている...
-
PUA:Win32/GameHackをMicrosoft...
-
Everything というフリーソフト...
-
コマンドプロンプトでのBATファ...
-
trojan.gen.2 というウイルスに...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
ウィルスチェック・フルスキャ...
-
ノートンの完全スキャンに物凄...
-
マカフィーで特定のフォルダを...
-
CDのウィルスチェックの仕方
-
ファイルの移動、削除、計算中...
-
ノートPCにネット上の画像を保...
-
マカフィーのスケジュールスキ...
-
ノートンがパソコン起動時に起...
-
隔離されたウィルスを削除した...
-
ウイルス? 変なウェブサイト...
-
McAfee マカフィー ウィルスス...
-
マカフィーを使ってますが、メ...
-
フォルダなのに拡張子exeが・・・
-
カスペルスキーの完全スキャン...
-
ウィルスバスタークラウドのス...
-
Symantec AntiVirusの定時スキ...
-
ウィルススキャンにかかる時間...
-
パソコンのウイルス これってど...
-
adwcleanerのクリーン作業が止...
-
ウィルスバスターでgoogoleが緑...
おすすめ情報