アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

たとえば、ボクシングやプロレスの赤コーナーと青コーナーみたいにチャンピオンと挑戦者といった分け方でもないし、明確な違いは? なんか気になる…。

A 回答 (3件)

No.1さんの補足ですが、仮に大関に4人いたとします。


最強が東ですので、先場所で一番勝った大関が次の場所東の大関。
その次に勝った人が西へ。
で、その後はまた東・西となります。
昔は3番目以降の大関を張出大関といって1番・2番の大関と区別していました。
今はその制度はなくなりました。
    • good
    • 2

大相撲がいつごろ始まったのかははっきりわかっていませんが、


番付が現存している「宝暦」のころから、ずっと今のような東西番付になっています。
昭和の始めころまでは、「東西制」と言って、東軍と西軍の対抗試合のような形でした。
東方同士、西方同士は対戦しませんでした。
番付作りも東西別で、それぞれが前場所の成績で上下を決め、
混ざるようなことはありませんでした。
力の均衡が大きく崩れた場合などには、
東→西、西→東、と移動させられる力士も時々いましたが。

その後、「系統別総当り」→「東西制復活」→「系統別総当り」を経て、
昭和40年1月場所から、現在のような「部屋別総当り」になりました。

もう今では力士を東西に分けることに意味はありません。
昔の名残です。
前場所の位置と成績を考慮して、力士を上から順番にして、
東横綱→西横綱(現在は不在)→東大関・・・→東前頭3枚目→西前頭3枚目→東前頭4枚目・・・
という風に並べているだけです。
他の方が答えられているように、同位置だと、東のほうが格上です。
実際の取り組みでは、東方同士、西方同士が当るときは、
番付の下位の力士が反対の方屋に回ります。
例えば、西大関-西小結の取り組みでは、西小結の力士が東方から土俵に上がります。
    • good
    • 1

東の方が強い力士になります。


同じ横綱同士だったら 東の横綱が最強です。
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!