No.4ベストアンサー
- 回答日時:
やめたほうがいいですね。
うちはプラスチックの衣装ケースのふたにドリルでたくさん穴あけたやつに飼ってます。安いし、掃除しやすいし○。ケージは足を引っ掛けてひっくりかえって血だらけになったことがあるのでやめました。今の家だとつるつるすべって上れないのでにげないです。なんかかじるもんいれてやらないといけないですね。割り箸で作ったはしごなんかいれとくとよくかじってます。。にげないようにしてやらないとどっかで知らない間にふんづけちゃいますよ。No.6
- 回答日時:
うちでは飼っていました。
そのほうがいいですよ
ただ、放し飼いになります。
ハムスターの巣だとして廊下においていました。何箇所かにね
そうしたら、毎日気に入ったところで、ねます。
廊下にしているのは、部屋だとおしっこ、ふんの心配があります。
でも、ろうか、台所だと、掃除も簡単
冬はさむいので、コタツをしたに強いていました。
中くらいの箱に綿をつめてもつくれます。
ダンボールには人間用のジャンパーで暖かい生地のものをかってきて
それをきりさいて中へ入れていました。
めいいっぱいにいれてました。
その間にはいってねます。
冬はハムスターはあまりそとに出てきませんからそういう方法でもうまくいくと思います。
No.5
- 回答日時:
みなさんお答えしてますが、ダンボールは「大脱走」されます。
下にハムスター好きにおすすめのサイトのアドレス入れておきました。
ご覧下さい。いろいろと勉強にもなりますよ。
参考URL:http://www.ne.jp/asahi/hamhampark/bluezoo/index. …
No.3
- 回答日時:
ダンボールでの飼育はおすすめしません。
私、ケージと両方使っていたんです。ケージでハムスターが自分の家として
使用できるようにしておいて、ダンボールはハムスター専用の庭みたいな感
覚でね。ダンボールの高さにもよるけど、よじ登りますよ。もちろん、歯が
鋭いから穴を開けて脱走なんて当たり前。
以前、留学中にハムスターを飼っていた時、脱走されて隣の部屋へ出ちゃっ
て危うく掃除機の餌食<ねずみと間違えられてね>となるところでした。
日本ではそういう危険は少ないだろうけど、脱走されたらどこのなにを噛み
だすかわからないから要注意ですよ。

No.1
- 回答日時:
ハムやウサギは「げっ歯類」と言って
一生何か噛み続けていないと、歯が伸び続けます。
よって、ダンボールも噛んで脱走するかもですよ。
以下URLを見て勉強しましょう。
参考URL:http://hamster.bridge.ne.jp/
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
ハムスターを飼いたいのですが...
-
ハムスターが回し車で遊ばなく...
-
ハムスターの飼い方
-
ハムスターを預かって欲しいと...
-
ハムスターに与えてもいいの?
-
ハムスター(キンクマ) 過長...
-
昨夜飼っていたジャンガリアン...
-
一人暮らしでハムスター飼って...
-
ハムスタの病気
-
ハムスターのかじり癖
-
どのジャンガリアンも3日で死...
-
最近、亡くなってしまったハム...
-
ハムスターの落下
-
ハムスターの最期について。大...
-
【ハムスター】ハウスでフンを...
-
ハムスターの目が開かない。
-
ハムスターが薬物中毒死。その...
-
落ち着きのないハムスター
-
ハムスターを高いところから落...
-
ハムスターに「魚肉ソーセージ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報