
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
私も昔、中、高では遊び程度しかやっていませんでしたが大学から「同好会」に入って頑張りました。
私のいた学校は「体育会」はほとんどが推薦入学者で高校時代は全国大会や国体経験者で身長も180cm以上は当たり前、という世界でしたから私のような人間は同好会しか考えられませんでした。でも同好会と言ってもちゃんと「関東同好会リーグ」なるものが存在し、春秋の大会に向けて結構真剣にやってましたね。だからそういうの(サークルとか同好会など)を選べばいいと思いますよ。
もちろん同好会でしたから大学から始めた人も大勢いました。でもその一方、高校時代には全国高校選抜にも選ばれたけど怪我して断念、とか身長低いので(それでも178cmくらい)体育会はあきらめた、なんてツワモノも何人もいましたね。一緒にやるのは実際、大変でしたがそこは青春(古い表現!)で、悩んだり苦しんだり猛練習したりして、今はいい思い出ですよ。
今からやれること、やはりバレーボールを部屋の片隅に置いて、暇さえあればオーバーパスやアンダーパスになれておくことですね。一人で部屋でポンポン上げて繰り返すだけでいいんです。同好会なら結構、初心者もいるし経験者について人一倍(そう経験者と同じじゃ追いつけませんから、2倍以上!)練習すれば3年生になるころには試合にも出れるようになるもんですよ。
でもまずはとにかく頑張って大学に入らないとネ。
No.3
- 回答日時:
私も来年から大学生です。
私は中学からバレーをやっています!なので参考になるかわからないですけど、書きます★
・オーバー、アンダーをやるのはもちろんなのですが、何も知らないと変な癖が付いてしまうので、やはり経験者に少しでもいいので教わった方がいいと思います!
・ポジションによるのですが、アタッカーになりたいのであれば、踏み込みの練習や特にジャンプ力を付けておくべきです。
・サーブも打てるようになるといいと思います。
・一番大事なのは、目でボールを追うことです。首を一緒に動かすと、周りが見えなくなるので・・・。それが慣れたら、ボールから目を離してもすぐにボールをまた見つけられるような練習もするといいです!!
・柔軟もしておくと結構いいです★
順番がバラバラですが色々やってみて下さい!試合を見たりテレビを見たりするのは、その空気に触れられるので是非やって下さい☆
No.1
- 回答日時:
私は中学から大学、社会人へとずっとバレーをしてたものです。
大学から始めるということですが、まず、大学にはサークルと体育局という2つがあるとおもいます。体育局は普通に部活のように毎日?練習して大会を目指すもので、サークルは練習は週に何回かで、真剣なんだけど遊びの要素も入ったものだと思います。もちろん初心者の人もいます。
だから、サークルにしておいたほうが楽しいと思います。
それから今のうちにやっておいたほうがよいことは、オーバーパス、アンダーパスと、ミート(ボールをスナップをきかせて打つ)です。この3つがバレーの基本だと思います。
ど素人の人よりは上手くなっておいたほうが楽しいですよ。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
高校 スポーツ系部活における...
-
バレーボールのセット率とポイ...
-
女子バレー
-
バレーボールで蝕球が3回にな...
-
骨格筋率などについて教えてく...
-
バレーボールの順位付け
-
バレーボールの選手は試合中に...
-
バレーボールの試合を見てて・...
-
この子なんて名前か教えてくだ...
-
あいあい傘に、名前を書かれた...
-
スポーツのニュース映像のモザ...
-
【五輪バレーボール】日本女子...
-
体育間の天井にはまっているバ...
-
バレーボールを足蹴りすることは
-
【五輪バレーボール】郎平率い...
-
バレーのアンダーパスのコツを...
-
血しぶき装置の作り方
-
あのバレーの名選手は今?
-
デンジャラス・ビューティーっ...
-
何人制?
おすすめ情報