
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
いわれている「九九」は、「にさんがろく」などと「語呂」で覚えていくものをさすのだと思います。
「三六」を「さぶろく」とか、「八八」を「はっぱ」などというのは日本だけじゃないでしょうか。ちなみに、ヨーロッパの学校では、「九九」に相当するものは表にして教室に張ってあるそうです。だから「九九覚えのテスト」はない。
数学者・森毅さんは覚えずに「カンニングペーパー」を持っていたそうですから、九九を覚えなくても数学はできる、ということで、ヨーロッパ人はやらない。(英語でもドイツ語でも語呂が悪すぎる。)
No.4
- 回答日時:
ヨーロッパではじめて九九を使ったのはギリシャ人らしいです。
初めて作ったのはピタゴラスという伝説があり、ピタゴラスの表といっている所もあるそうです。
また、ヨーロッパでは1*1から始まりアインマール・アイン(1*1)というそうです。
東洋では、結構前からあり、日本では奈良時代からあったそうです。
だだし、その当時は半九九といわれるものです。
つまり、3*7=21はあるが、7*3=21はいらなかった、今の総九九よりも少なくてすんでいます。
日本で今の九九(総九九)を教えるようになったのは、大正15年です。中国で9*9から始まっていたので九九と呼ぶそうです。
No.2
- 回答日時:
古代中国ということを聞いたことがあります。
九九、九八、九七、九六、九五、九四、九三、九ニ
八八、八七、八六、八五、八四、八三、八ニ
七七、七六、七五、七四、七三、七ニ
六六、六五、六四、六三、六ニ
五五、五四、五三、五ニ
四四、四三、四ニ
三三、三ニ
ニニ
というように九九から始まり、次の段は八八から、と、重複する組み合わせは排除したものが原形であると聞き及んでいます。ですから、九九の最後は本来はニニなんですネ。
以上kawakawaでした
No.1
- 回答日時:
pinhu さん、こんばんは~☆♪
下記の2つのURLは、如何でしょうか。
【九九の起源】
http://www.nhk.or.jp/denno/rekishi/d/007.html
『周髀算経』
紀元前200年頃の中国の「暦算書・天文書」だそうです。
【日 本 の 数 学】
http://www7.gateway.ne.jp/~kawase/keifu.html
ではでは☆~☆~☆ - by パピヨン -
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
カタカナは小学校1年生で全部...
-
急に成績が下がりました。
-
小学校のテスト問題を入手したい!
-
学習のめあて 「疑問形」 と...
-
公文式(算数)が学年相応に上が...
-
向山式と陰山式
-
公文の国語と学研の国語どちら...
-
1年生の長男。算数のテストが...
-
公文続けてよいものでしょうか?
-
1日の学習時間について
-
●百玉そろばん 活用法●
-
小学3年生の娘 算数 学習障害?
-
小学2年生の子供を今年の夏から...
-
国語の音読
-
「いちぶんのいち」と言う通信...
-
小2の娘に100点をとらせて...
-
自主勉強のネタ
-
維新志士らが「氏」の署名した...
-
子供の宿題について 4月から小2...
-
夏休みの宿題で、弁論大会の原...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
カタカナは小学校1年生で全部...
-
公文式(算数)が学年相応に上が...
-
公文続けてよいものでしょうか?
-
小学校のテスト問題を入手したい!
-
自主勉強のネタ
-
九九を今でも覚えきっていません。
-
これは悪徳商法なのですか?
-
学習のめあて 「疑問形」 と...
-
訪問販売のグランプリグループ...
-
小学2年生の子供を今年の夏から...
-
急に成績が下がりました。
-
1年生の長男。算数のテストが...
-
ノートのマスのシステムをわか...
-
書く事が極端に遅いです。
-
軽度の発達障害、公文は有効で...
-
アイデアをください。小テスト...
-
小学3年生の娘 算数 学習障害?
-
発達障害の長男のことで・・・
-
新小5。受験しない子の家庭学...
-
小2 長さの単位の教え方
おすすめ情報