dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

気早いですがあなたのお家のお雑煮は何味で何が入っていますか?
私の家のは白菜、かまぼこ、にんじん、おもち(焼かずに)で醤油味です。超カンタン…(^^;
地域的には「あんもち、白味噌」らしいですが、食べたことはありません。おいしくなさそう…笑
他のお家のお雑煮食べる機会なんてめったにないので、聞いてみたいです!宜しくお願いします。

A 回答 (23件中11~20件)

NO'13です。


あ~!!
焼き豆腐忘れてました。
うちでは前述の雑煮にバターを入れます。
これがまた美味いんですワ
    • good
    • 0
この回答へのお礼

再度ありがとうございます。
焼き豆腐入りですか☆バターってのも変わってるように思いますが隠し味程度に入れたらコクが出ておいしそう(>▽<)
ご回答ありがとうございました!

お礼日時:2005/11/16 23:57

新潟県中越地方です。


餅は焼かない角餅・大根・人参はトコロテン位の太さで5cmくらいに切り揃えます。サトイモはそれよりやや太め、あとはユリ根を入れます。さらに新巻鮭をサイの目にします。ベースは醤油味です。
以前何かの番組でやっていたのですが、丸餅か角餅の境は、ちょうど電気製品の周波数の境目とほぼ一致するそうです。
そこを境に西は丸、東は角が多いらしいです。
関が原やフォッサマグナ辺りでしょうか。
気になって調べてみたらこんなサイトがありました。
ただ北海道は色んなところから移住して来た方が多いのか丸・角混在だそうです。
http://www.rurubu.com/entame/04winter/ozoni/inde …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お餅の形トリビア!!85へぇぐらいです!!笑
北海道は色んなところから移住して来た方が多いのか丸・角混在>これもへぇ~~!って感じですね!
URLまで載せていただいてありがとうございました!

お礼日時:2005/11/16 23:54

京都です。



ウチは白味噌で、具はにんじん(オレンジ色じゃなくて赤いヤツ)・大根・かしら芋・丸餅です。

カドが立たないようにだったかな??全部の具を輪切りにして炊いてあります。

カシラになれる?とれる?ように食べるときは必ずかしら芋から食べるように教わりました。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

カドが立たないように、とかカシラになれる、なんて教わるんですね。これも初耳です。(私が無知すぎるのかな;)
京都の味付けは上品な感じでおいしいですよね!
ご回答ありがとうございました!

お礼日時:2005/11/16 23:29

広島です。


うちの実家の雑煮は一般的な広島のものとは違うかもしれないです。

出汁はコンソメで、醤油を少し加えます。
父がコンソメ味好きなせいだと思います。
具は白菜・人参・鶏肉で、一口大ではなく大きめにきります。
これをコンソメで煮込み、丸餅を焼かずに鍋の中に入れ、餅がとろりとしてきたところでドンブリに盛り、薄切りのかまぼこを乗せます。
溶けた餅のせいで、とろみのある汁になります。

うちの雑煮は具が大きくて沢山なうえ、朝食として食べるので餅が2~3個となり、この量では汁椀に入らないです・笑
    • good
    • 0
この回答へのお礼

コンソメ味のお雑煮!?すっごい珍しい!でもおいしそう。やさしい味で少し洋風なのかな??
汁椀に入らないってのはウチも一緒です!笑 ちょっとおっきめのお椀に入れます。お餅が溶けてとろとろ~ってなった汁っておいしいですよね。早くお正月にならないかな~笑
ご回答ありがとうございました!

お礼日時:2005/11/16 23:26

私(兵庫県出身です)の母が作ってくれてたお雑煮は


白味噌仕立てで、具は金時人参、大根、里芋、油揚げ、青海苔で
お餅は丸餅を茹でて入れてました

一方、夫(岡山出身です)の実家のお雑煮は
澄まし汁仕立てで、具は伊達巻とほうれん草だけで
お餅は丸餅を焼いて入れてたそうです

結婚して初めてのお正月に白味噌仕立てのお雑煮を作ったら
口に合わないと言われたので、翌年からは醤油仕立ての
お雑煮を作るようにしてます
(甘い伊達巻と澄まし汁の組み合わせも慣れれば美味しいです)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お返事遅くなりました、すいません!
伊達巻とほうれん草って初めて聞きました。変わってる感じです~!
結婚して料理の味が口に合わないってこと、あるんですね。ちょっと大変かも(><)
ご回答ありがとうございました!

お礼日時:2005/11/16 23:22

こんにちは。


興味深いアンケートですね。

岡山県(中北部)育ちの関西人です。

関西といえば白味噌に水菜とか里芋ってところでしょうが、味噌汁にご飯物を入れるなんて受け付けません!勘弁して!って感じです。
と、言いますのも、わたしの生まれた地域では、お雑煮といえば、濃い口しょうゆ味のするめだしに追いがつお(花鰹を使います)です。
お餅は丸餅で、やわらかくゆでたものをおだしに入れて一煮立ちさせます。こうすることで味染みがよくなります。
それに、白菜・ほうれん草・冬ねぎ・おあげさん・ちくわ・かまぼこなどをゆでたもの、それからさっきおだしを取ってくるくる巻いちゃったするめを輪切り(渦巻きがかわいいです)にしたものを載せて、最後に花鰹をがっつり載せていただきます。(場合によっては鰤のゆでたのがあることも)
これが、わたしにとってはお雑煮です。ですので、味噌だしなんて受け付けないんです^^;
(お好きな方にはすみません)
なので、来年も我が家では、岡山風のするめだしです。

ちょっと気づいたことなのですが、海の近い地域は新鮮なお魚が手に入りやすくって、山の奥の方はなかなかお魚が入らないので、干物や鶏だしを使うのかもしれないな…と^^*

あ。
それから、お野菜もお餅もゆでて…と先に申しましたが、わたしの実家の辺りでは、正月三が日は焼き物を一切しません。大晦日に焼いたおかずをたくさん作っておき、それ以外の焼いたものは食べません。4日に『焼き初め』、といって初めてお餅を焼き、おぜんざいをいただきます。

関西の白味噌雑煮を食べるくらいなら、香川県の『餡餅雑煮』の方がまだ、食べられそう、と感じる秋桜(あきら)でした^^*
    • good
    • 0
この回答へのお礼

具沢山でおいしそうなお雑煮ですね~!やわらかいお餅が大ッ好きな私好みのお雑煮かも★…食べたくなってきました(^^;
正月三が日は焼き物を一切しません。>そういう習慣もあるんですね。初耳です。おぜんざいもおいしそう~~!
…お腹減りますね…。
ご回答ありがとうございました!

お礼日時:2005/11/16 16:35

こんにちは



北海道に住んでます。
丸餅(普通の餅と、よもぎ餅、両方とも焼かずに、あんこ
も入ってないものです)、鶏肉、人参、大根、ゴボウ、か
まぼこ、三つ葉が入っていて、味は醤油味です。

僕も、以前テレビで、あんこの入ってる餅で雑煮を作って
るのを見て、それは無いわぁ~って思ったことがあります。
(実際に食べている方、すいません・・・)

それにしても、地域によって色々ありますね~。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

北海道のお雑煮食べたことも見たこともなかったです!
よもぎ餅入れるんですか!へぇ~!こちらでも鶏肉は欠かせないようですね。
それは無いわぁ~って思ったことが…>同感です笑 香川に住んでいながら「無理やろ!!」ってツッコミ入れてましたから!!両親とも香川の人間ではないので、作られることがなかったんです。
ご回答ありがとうございました!

お礼日時:2005/11/16 13:57

うちは2種類あって、



・澄まし汁ベース(だと思うのですが)になると、鶏肉、三つ葉 と
・お味噌汁ベースで白菜とか、いろいろ(そのときによって変わります)

があります。どちらも焼いたお餅(四角)を入れます。昔はお味噌汁ベースだったのですが、ここ数年で澄まし汁ベースになりました。お味噌汁ベースはどちらかといえば父の実家の味で、澄まし汁ベースは母の実家の味です。お味噌汁ベースの方は名古屋出身ということもあって赤味噌です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

赤味噌ベースもおいしそう~!
両親の出身地が違うとその間を取ったような雑煮だったりしますよね。もしくはどちらかの味になったり…。
鶏肉入れる方多いですね。彼の実家で食べた時入ってたし、おいしかったです(^^)
ご回答ありがとうございました!

お礼日時:2005/11/16 13:48

同じ「雑煮」といっても地域によって違う…私もすごーくきになってました!!こんな質問待っていました~(^^)



私は関東(神奈川)ですが
角もち(焼いてから)
里芋
にんじん
ほうれんそう
大根
鶏肉(もも)を一口サイズに切った物
なると
味は醤油ベースです。
最後に上にゆずの皮を切ったものを少し…

父の実家は肉屋だったのですが、鶏肉の骨付きが入っていてかなりにつめて野菜も肉もとろとろになったものでした
これはこれでかなりウマかった!

旦那の実家(埼玉)でいただいたものはまた微妙に違っていたり…(お二人とも関東出身じゃないからかも…)

白味噌のお雑煮って食べてみたいなぁ~(^^)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうなんです!気になっててずっとここで聞こう!と企んでいました笑
神奈川の方はほうれんそう必須アイテム(?)なんでしょうかね??
肉の骨付きが入っていてかなりにつめて野菜も肉もとろとろになった…>うっっわ~めっちゃおいしそ~!食べたいです!ひぃ~!笑

おいしそうな回答ありがとうございました!

お礼日時:2005/11/16 13:40

神奈川です。


四角いお餅で、しょう油ベースです。
具は、大根と里芋と鶏肉バージョンと
ほうれん草と鶏肉バージョンです。
以上が、母親のもので私が作るのには
それに加えて、白味噌ベースの大根、里芋、鶏肉が
加わります。
お餅は、焼餅にしてますよ。
気分によって、かまぼこを入れたり飾り三つ葉を添えたりしてますね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

神奈川って四角いお餅なんですか。四角いお餅と丸いお餅の違いは地域的なものなのかな…??
ほうれん草と鶏肉バージョンのお雑煮おいしそう!彩りもきれいそうだし。3パターンもあるなんてちょっとびっくりです。でも飽きなくていいかもしれませんね。
ご回答ありがとうございました!

お礼日時:2005/11/16 13:29

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!