dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

気早いですがあなたのお家のお雑煮は何味で何が入っていますか?
私の家のは白菜、かまぼこ、にんじん、おもち(焼かずに)で醤油味です。超カンタン…(^^;
地域的には「あんもち、白味噌」らしいですが、食べたことはありません。おいしくなさそう…笑
他のお家のお雑煮食べる機会なんてめったにないので、聞いてみたいです!宜しくお願いします。

A 回答 (23件中1~10件)

四国香川です。


泣く子も黙る『餡餅雑煮』です。
#3さん、マターリとしておいしいですよ。
白味噌の甘さと餡餅の甘さ妙に合います。
一度ご賞味あれ。

参考URL:http://www.konishi.co.jp/html/fujiyama/zouni/zou …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

は~い!私も讃岐人です♪ただ、あん餅白味噌は食べたことないのでエセ香川人かもしれません…笑
ご回答ありがとうございました!

お礼日時:2005/11/16 13:43

神奈川です。


大根と里芋を醤油仕立てで。
青のりをふり掛けていただきます。
もう何十年も続いているようで、私は25年作っています。
何でも、家康公お気に入りの雑煮とか、、、?

もちは、こちらはすべて角きりです。
四角いのしもちを、少し長方形に切っています。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

康公お気に入りの雑煮なんてすごーい!お上品な感じのお雑煮ですねぇ。
材料を角切りでそろえて、お餅も長方形なんですね。見た目にもおいしいお雑煮って感じ(^^)
ご回答ありがとうございました!

お礼日時:2005/11/17 10:10

関西です。



白味噌で少し甘めの味です。
具は大根の短冊にしたもの。
同じ府県内の人で都会よりの所はそのほかに鶏肉、にんじんが入っているそうです。

山陰地方のどこかは雑煮ではなく、アズキ入りの甘いおしるこの所があるはずです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

甘めの白味噌…ぅう~おいしそう~!甘めの味噌って好きです。

山陰地方のどこかは雑煮ではなく、アズキ入りの甘いおしるこの所があるはずです。>これ、何か聞いたことあります!どこだったかなぁ…?おしるこじゃないの!?って思ったです。これ聞いた時。
ご回答ありがとうございました!

お礼日時:2005/11/17 10:08

熊本出身です。

でも、一般的に熊本の家庭と
同じだとは思えませんが・・・しかも
もう何年も実家の雑煮を食べてないので
うろ覚えです。

出汁は鶏肉ですが、するめ(胴体の部分)だしこぶ
をハサミで細く細かく刻んで入れます。
他に椎茸、白菜、大根、人参、かまぼこ・・・
もしかしたら他にも何か入ってたかも・・・
醤油ベースです。
餅は丸もちで焼かないで入れます。

とにかく具沢山で大晦日の夜にスルメとコブを
はさみでチョキチョキ刻むのが父の仕事でした。
あ~今年(来年)は自分で作ろうかな・・・・
    • good
    • 0
この回答へのお礼

具沢山ですね!お餅なしでも十分お腹いっぱいになりそう。
大晦日の夜にスルメとコブを
はさみでチョキチョキ刻むのが父の仕事でした。>大晦日やお正月の我が家の風景って感じがいいです(^^)うちはおばぁちゃんちで石の臼でお餅ついてたのが、年末の定番風景でしたね。
ご回答ありがとうございました!

お礼日時:2005/11/17 10:06

沖縄です。

お雑煮が無いです。こんなに盛り上がれる皆さんがうらやましい。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

えぇえ~~!沖縄ってお雑煮ないんですか!!!!???驚きです!あったかいからないのかなぁ…。もし作るとしたら何入れるんでしょう??沖縄ごはんって何でもおいしいから、きっとお雑煮もおいしそうです。
ご回答ありあとうございました!

お礼日時:2005/11/17 10:02

お雑煮美味しいですよね。


我が家は、白味噌で、大根とおもちを入れます。
今年は水菜やえのきなど色々入れたいなって思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

水菜おいしいですね。彩りも鮮やかになってよさそうです。
あ~想像したらお腹減ってきました…(><)来年は色んなお雑煮を作ってみようかなぁ…。白味噌雑煮は是非食べたいです!
ご回答ありがとうございました!

お礼日時:2005/11/17 09:58

今まで「同じ」だった人が、一人としていない者です。



出汁に、ささみとなるととお餅のみ。
大人は三つ葉を入れることもありますが、
子供は、お餅をただひたすら食べるのみでした。

hnt25さんのお雑煮も、私から見たら、
カンタンではないんですよ~!
    • good
    • 0
この回答へのお礼

おぉ!シンプルイズベストなお雑煮ですね。
子供は、お餅をただひたすら食べるのみでした。>笑
お餅って買ったのもいいですが、家でついたお餅の方が断然おいしいですよね。私はおばぁちゃんちでついたお餅が大好きです(^^)
ご回答ありがとうございました!

お礼日時:2005/11/17 09:55

No.6です。


お礼ありがとうございました。
いえいえエセ香川人ではないですよ。
高松の人は食べません。
西讃の嫁は餡餅雑煮だったらしいので西讃が本場でしょう。
我が家はおすましの雑煮です。(高松)

No.15さんがおっしゃるように、家内のお母さんが東北出身でしたので、本当の讃岐の雑煮は知りません。
こう考えると雑煮ひとつでも結構深いものがありますね。
料理屋で正月『餡餅雑煮』を戴きます。おいしいですよ、是非一度ご賞味あれ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

再びご回答ありがとうございました!
餡もち雑煮は西讃が本場なんですか。全然知らなかったです。
料理屋さんで食べる雑煮は家庭のものと違ってまたおいしそうですね~!来年の正月は実家に帰るので食べてみたいと思います!

お礼日時:2005/11/17 09:53

こんにちは



神奈川在住ですが、実家のある山口・瀬戸内側の味になります。

私のところは、醤油味のすまし汁風です。
具は、カブ、人参、ほうれん草、油揚げ、蒲鉾などですね。
基本的に具は少なめで餅がメインです。

お餅は、丸餅を焼いてからお椀に入れて
その上にすまし汁をかけます。

私のところは味が濃くないので、
逆に飽きずにずっと食べていられます。
私の場合、三が日、3食ともお雑煮を食べてます。(^^;)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

やわらかく煮込んだカブってすごいおいしいですよね~~(^^)
三が日、3食ともお雑煮!ってのはすごい!笑 そこまでいかないですけど、私もお雑煮すきなので結構食べてます…。
ご回答ありがとうございました!

お礼日時:2005/11/17 09:48

奈良に住んでますが、奈良の雑煮ではないです。



質問者さんちのに似ているので思わず・・・。
醤油味、白菜・かまぼこ、焼いた丸もち、です。
夫の家のもので、夫のなくなった祖母がこれだったようで、義母も嫁いでこれになったといってます。
祖母の両親が岐阜から奈良へ出てこられているようで、多分岐阜のかな?とのことです。

義母の実家(奈良)私の実家(京都府南部)もよく似ていて 白味噌、丸もち、サトイモ、大根、にんじんなどです。

私は実家の味噌仕立てがコッテリしていてイマイチだったので、今は満足です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

思った以上の回答数で少しびっくりです(^^;お礼が遅くなってすいません!
ウチのと似てますね~!白菜、かまぼこ、しょうゆ味♪ウチのお雑煮発祥地は謎です・・。香川の雑煮ではないし、父方の祖母の家の雑煮と同じですが、四国なのです。う~ん・・謎・・。
ご回答ありがとうございました!

お礼日時:2005/11/17 00:01

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!