
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
ざっとですが、
小林一茶
めでたさも中くらいなりおらが春
名月を取ってくれろと泣く子かな
我と来て遊べや親のない雀
高浜虚子
春の浜大いなる輪が画いてある
流れ行く大根の葉の早さかな
蓑虫の父よと鳴きて母もなし
種田山頭火
分け入っても分け入っても青い山
もりもり盛り上がる雲へ歩む
炎天のレールまっすぐ
うしろすがたのしぐれてゆくか
しぐるるやしぐるる山へ歩み入る
正岡子規
もののふの河豚にくはるる悲しさよ
いくたびも雪の深さを尋ねけり
鶏頭の十四五本もありぬべし
痰一斗 糸瓜の水も 間にあわず
松尾芭蕉
松島や ああ松島や 松島や
秋深き隣は何をする人ぞ
旅に病で夢は枯野をかけ廻る
山路来て何やらゆかしすみれ草
閑さや岩にしみ入る蝉の声
五月雨をあつめて早し最上川
与謝蕪村
春の海ひねもすのたりのたりかな
菜の花や月は東に日は西に
あたりでしょうか(虚子や山頭火は好きな人でないとちょっと馴染みがないかもしれません)。
No.3
- 回答日時:
■種田山頭火・・・私の好きな山頭火
まっすぐな道でさみしい
冬雨の石階をのぼる サンタマリア
あざみあざやかな あさのあめあがり
ふくろうはふくろうで わたしはわたしでねむれない
ひつそり咲いて散ります
No.2
- 回答日時:
■小林一茶 すずめの子 そこのけそこのけ お馬が通る
■高浜虚子 牡蠣というなまめくものをすすりけり
■種田山頭火 分け入っても分け入っても深い山
■正岡子規 柿食えば鐘が鳴るなり法隆寺
■松尾芭蕉
・古池や蛙飛こむ水のおと
・夏草や兵どもが夢の跡
■与謝蕪村 春の海終日のたりのたりかな
■小林一茶
・すずめの子 そこのけそこのけ お馬が通る
・やせ蛙 負けるな一茶 これにあり
■高浜虚子
・牡蠣というなまめくものをすすりけり
・桐一葉 日当たりながら 落ちにけり
■種田山頭火
・分け入っても分け入っても深い山
・夕立やお地蔵さんもわたしもずぶぬれ
■正岡子規
・柿食えば鐘が鳴るなり法隆寺
■松尾芭蕉
・古池や蛙飛こむ水のおと
・夏草や兵どもが夢の跡
■与謝蕪村
・春の海終日のたりのたりかな
知っているものがたくさんありました!
有難うございます!
No.1
- 回答日時:
■小林一茶
やせ蛙 負けるな一茶 これにあり
一茶は蛙を自分に見立ててはげましている。
■高浜虚子
桐一葉 日当たりながら 落ちにけり
虚子は秋の深まりをしみじみと感じている。
■種田山頭火
夕立やお地蔵さんもわたしもずぶぬれ
俳句の意味は辞典に載ってませんでした。
■正岡子規
柿くえば 鐘がなるなり 法隆寺
法隆寺の門前の茶店で休んだ。そこで柿を食べていると、寺から鐘の音がひびいてきた。あたりの静けさとあいまって、秋ののどかさが感じられる。
■与謝蕪村
春の海 ひねもすのたり のたりかな
春の海は、一日中ゆったりとうねっていて、まことにのどかなことだ。「ひねもす」とは一日中という意味。
ご参考になりましたか?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 文学 季語「草の花」に関する疑問です。 1 2022/06/07 21:19
- 文学 松尾芭蕉の「白河の関に...」は、俳句?短歌?それとも? 松尾芭蕉が、東北の玄関口、白河の関で 「白 3 2022/08/25 21:12
- その他(人文学) 有名な俳句 1 2023/02/04 02:53
- 文学 古池に蛙が飛びこんで水のおとがした、のでしょうか?(あるいは、蛙が水に飛びこむおとを聞いて心の中に古 11 2023/04/09 08:02
- 日本語 旅に病み夢は枯野をかけ廻る 牡丹散り打ちかさなりぬ二三片 と無謀にも変えたら、元の名句はどのように 6 2022/05/18 18:58
- その他(芸能人・有名人) プレバトの夏井いつき先生は、俳句界では有名な方ですか? 2 2023/02/14 19:08
- 野球 高校野球の話 1 2022/08/18 09:54
- 日本語 「旅人と我が名呼ばれん初時雨」の「呼ばれん」の文法的解説をお願いします。 3 2023/04/24 12:54
- 教えて!goo 有名人のかたも、教えて!gooを使っていますか。 1 2022/11/05 10:15
- 食べ物・食材 田中圭が素手でにぎったおにぎり、食べられますか? https://youtu.be/j6p_uIKo 1 2022/10/14 16:07
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
こんなにうまい水があふれてい...
-
こんなにうまい水があふれてい...
-
俳句とその俳句の鑑賞文教えて...
-
この俳句の解釈を教えてください。
-
現代風な俳句
-
【中秋の名月】今日は中秋の名...
-
俳句について
-
川柳は文芸性が劣るのか。
-
俳句「山また山山桜また山桜」...
-
返句は五・七・五で大丈夫ですか?
-
俳句 投網打ち
-
「実るほど頭を垂れる稲穂かな...
-
三月の甘納豆のうふふふふ
-
俳句の講評お願いします。 いか...
-
正岡子規の命日は17日?19日?
-
定型詩ソネットについて質問です。
-
石田波郷の俳句「金雀枝や基督...
-
俳人・小林一茶の、俳句以外の...
-
日本語のご添削、お願いいたします
-
子規に「広島は 柳の多き とこ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報