
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
#2さんのリンク先にもありますが、「古代、中世、近世、近代」という分類をするかどうか、ということそのものが既に学説のうちです。
さらにそういう分類をする人でも、この分類が世界史的に普遍のものと考える人もあれば、「中国には中世はない」というある意味極端な説もあり、定説はない状態のようです。
この分類を初めてしたのは誰か、というのも微妙なところですが、この分類を社会の経済的構造を基礎と見て、それにこういう名前を付けた、と言う点ではマルクスとその影響下にある考え方があげられます。(必ずしも「マルクス主義」とはかぎりませんが)
この場合、中世とは#2さんのおっしゃる大土地所有者・貴族などの「封建領主による支配」を根幹とする歴史的社会を呼ぶようです。
とすれば、古代末期の混乱が大体後漢末。それで、三国・晋・南北朝あたりが中世前期。唐・五代・宋が中世中期、モンゴルの時代は中国の枠の中で考えること自体に異論もあるようです。んで、明・清が近世(中世末期)、中華民国から近代、といった考え方がそれなりの説得力があるかもしれません。
もっとも周代の「封建制」をそのまま中世封建制と考える人もいたりしますが・・・
なので、上に挙げた分類も当然異論はかなりあると思います。
異論はつきないでしょうが、ともあれ説得力のある分類案をありがとうございました。これにあわせて年表を作ってみます。ほんとうに助かりました。
No.2
- 回答日時:
いまだに定まった説はないようです。
中世というのは、普通は、封建制の時代のことをいうわけですが、中国の封建制というと、それこそ周になってしまいますので。
とはいっても、中国にも、世襲の大土地所有者(あるいは管理責任者)みたいな階級があって、科挙に受かって官僚になるのはほぼその階級だったわけで、広く考えれば、封建制みたいな感じではあったわけですが。
http://www.tabiken.com/history/doc/Q/Q320C100.HTM
定まった説はない、というのが唯一の正解のようですね。
とても濃い内容のHPを教えていただき、ありがとうございます。
ちょっと難解ですがじっくり読んでみます。
No.1
- 回答日時:
中国史には中世という区分はないようです。
少なくとも日本で書かれた中国史には出てきません。
中世期区分がなぜないのかは勝手な憶測ですが、司馬遷、班固、司馬光といった代表的中国史家の誰も「中世期」という考えを持たなかったしホイジンガも中国について書かなかったという理由が考えられます。
つまり歴史的思考は汎世界的ではないということです。
では中国にない中世がなぜ日本にあるのかですが、明治になってヨーロッパ史学を日本に移植したとき同時に時代区分も引き継いだのですが都合のよいことにヨーロッパと日本には共通して封建制度がありそれを中心にして時代区分を学びやすかったのだろうと思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 歴史学 古代から江戸時代までの学校教育における世界史では、中国の歴史を中心にすべきだと思いませんか? 4 2022/05/26 04:38
- 政治 中国は一票の格差4倍で、日本は3倍ですが、それでも日本は民主主義国なら中国も同じですよね? 2 2023/03/16 04:52
- 文学・小説 おすすめの中国史小説を教えてください おすすめの中国史小説を教えていただきたいです。 私は小野不由美 5 2022/10/15 12:42
- 世界情勢 (中国のステルス戦略)てな本がある。 川口市は中国人だらけ、 華僑思想、世界中がふるさとだ。 ♪サン 3 2022/05/10 08:09
- 政治 日本が先進国から転落、脱落する日は近い 2 2022/09/01 01:19
- 歴史学 海外の世界史では日本はどのように教えられているのでしょうか。 物凄くざっくりした質問ですが、例えば平 7 2022/06/25 19:51
- 政治 韓国人や中国人は日本人が、万世一系の男系の天皇を持っているのを羨ましく思ってますよね? 5 2022/07/11 19:18
- 世界情勢 ゼレンスキー大統領は選民思想を持ってますか? 2 2022/03/23 13:22
- 世界情勢 韓国の保守(国民の力)を産んで育った最初の人物は李完用さんですか。? 2 2023/08/07 07:49
- 日本語 ~たり は使い過ぎでしょうか? 2 2022/05/21 21:56
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
洋画のタイトル教えてください。
-
異端審問官への復讐
-
日本の中世絵画にみる子ども
-
中世文化について
-
中世ヨーロッパの人質生活について
-
【古記録】「天晴」「天陰」の...
-
「安濃津」が何故「津」に?
-
日本の衣装の名前
-
中世の「市」が「町」になって...
-
山城の国一揆では寺社本所の還...
-
ヨーロッパ中世での生活用水の...
-
なぜ そうろう と読むのですか...
-
西洋史を学ぶならどの大学?
-
日本ではいつから「さん」を使...
-
タイムスリップとタイムトリップ
-
伝教大師の言い伝えなんて、
-
これからの時代ってrtx6090じゃ...
-
幕末に活躍した人の中で誰が好...
-
教皇(法王)庁はなぜローマに
-
かわいい 子供時代 小学生時代
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
洋画のタイトル教えてください。
-
日本ではいつから「さん」を使...
-
西洋史を学ぶならどの大学?
-
中世の『免罪符(贖宥状)』の値段
-
ランタンとカンテラの違いにつ...
-
なぜ そうろう と読むのですか...
-
ヨーロッパ中世での生活用水の...
-
中国史の中世って?
-
日本の衣装の名前
-
夜に乗馬するとき
-
中世、近世のヨーロッパの王族...
-
中世ヨーロッパの町宿
-
中世ヨーロッパで、公爵家に仕...
-
中世の庶民の持ち物
-
日本中世の荘園とヨーロッパ中...
-
中世の暗黒時代について
-
海賊史を研究している教授がい...
-
中世ヨーロッパの大学 パリ大...
-
日本の民族が海外に渡った例っ...
-
一番鶏の鳴く時刻とは?
おすすめ情報