
こんにちは。何年か前の話になりますが、ニュージーランド土産にコームハニーをもらったことがありました。
容器に本物のハチの巣の一部(六角形でロウ状の部分)と、蜂蜜が一杯詰まっていて、「こ、これはどうしたらいいの?」と当時大困りでした。
結局あまいもの好きの私は、適当にスプーンですくって口にポイ、ちゅっちゅっと密だけ吸って、ロウの部分はペッペと出して
食べてました。
最近になってまた輸入食品店でコームハニーを見かけたので、一緒にいた友人にその話題をふると、「私が海外にいたとき、
カフェテリアで巣ごとパンに塗りつぶしてつけて食べてる人を見たことがある」とか。
また別の時にペルー料理店に行くと、煮込み料理に形も食感もモツのようなモノが…。ペルー人のお店の人に聞くと、
「ハチの巣」という答えが返ってきました。
まあ、私がお土産でいただいたハチの巣の一部は確かにロウ状だったので、ペルー料理に入っていたモノとはまた種類や部分が
違うのかもしれませんが、コームハニー。一体どうやって食べるのが本当?!
ご存じの方は教えてください。よろしくお願いします。
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
コムハニーですね。
http://www.mu-town.com/ecomas/shop/honey_3.html
こんな感じのものでしょうか↑
トーストしたパンにバターのかわりにぬって食べます。
おいしいです。ロウのところはそのままくずして一緒に。
(むちゃくちゃマイブームで、今はまっています(^^*おいしい!
でもお値段がちょっと。。。(~~)ちなみにサクラ印の
まるごと巣ハチミツというのは小さい箱で1000円もっ!
これもニュージーランド産のクローバーみたいです)
combが、コム?カム?蜂の巣の言葉をさすのでしょうか?
ハニカム構造なんていう言葉もありますね。要は「蜂の巣構造」
なのかなぁ?
>煮込み料理に形も食感もモツのようなモノが…。ペルー人のお店の人に聞くと、
>「ハチの巣」という答えが返ってきました。
これは牛モツだと思いますよ。モツだから「内臓」かなぁ
蜂の巣のカタチににてるのでこういう言い方をするんだと
思います。「ハチノス」
http://www.shokuiku.co.jp/data/u_naizou.html
ページの真ん中あたりに「第二胃袋」とありますね
牛は胃袋が四つありますから。
(ケーキはベツバラってのと、いっしょ?(((^^;;;チガウカナ)
イタリア料理にも「トリッパ」と言ってモツのトマト煮込み
みたいなのがありますね。これもハチノス使うんじゃなかったっけ??
はちみつはまさに自然の恵みって感じで
「どうやって食べるのが本当なのか?」というご質問には
「おいしく食べれば何でもいい」という回答になりますが(^^;
はちみつって、香りがいろいろですよね
たとえば、そばの畑だと、そばの花の花粉だけ
みかん、ならみかんの花のはちみつ、他にはレンゲ、アカシア
つまり、植物の香りというか。。。
ムカシははちみつ大嫌いだったけど、香りのいいものはおいしい!
というのがわかってから好きになりました。色もさまざまありますね。
上記のように、トーストに塗ったり、ヨーグルトにたらしたり
して食べています。
検索サイトなどでもいろいろ調べてみてくださいね!
お役にたてば。。。
hatopoppoさん、丁寧なご回答ありがとうございました。
そう!まさにそれです!!
>トーストしたパンにバターのかわりにぬって食べます。
なんと!!私は口に入れたときにボソボソとロウの味がして口に残って残って、その印象が強すぎて、
友人に「パンに直接塗っていた」という目撃証言を聞いて、「ひぃえ~~!!」としか思わなかったんですけど、それもきっと
トーストパンだったんですね!!もっと詳しく聞けば良かった…。
バターの代わりになるのか~。そう聞くととってもおいしそう。今度チャンスがあったら絶対試してみますね♪
ペルー料理の「ハチの巣」は、やっぱりモツでしたか。
聞いたとき、「えっ、ハチの巣って、あのハチの巣ですか?モツみたいな味ですね」
と言ったんですが、「そう、ハチノスだよ」みたいな返事だったから、てっきりハチの巣かと…。
言葉の壁って恐ろしい。(←ペルー人のせいにするな~!)
教えていただいたHPもグーグーです。
本当にありがとうございました!
No.2
- 回答日時:
巣ごと食べるのが正解!!
>ロウの部分はペッペと出して
食べてました。
これは駄目みたいです。
そのまま、パンに塗る、溶かすなど・・です。
日本人には抵抗ありますね。
溶かす、と言う発想は出てきませんでした。
そうか~。
私がいただいたのは現地の食料品店で買ってきた物だったので、蜂蜜を巣ごと食べる習慣の無い異国の人向けに親切な説明はなかったんですよね~。
ありがとうございました!
No.1
- 回答日時:
本当の食べ方というのは知りませんが…(汗)。
私もパンに付けたりそのまま食べたりしてますが、ロウの部分も食べますよ?
口の中に残りますが、その部分も甘くて美味しいです。
買った時にお店の人が「この部分に栄養があるんですよ」と言ってました。(本当かどうかはわかりませんが…。)
この回答への補足
あっ、お礼の方に「どうしても口に残るのが気になる」と書きましたが、いただいたのが冬だったせいもあるかも。
もっと暖かい時期なら食べやすかったのかも…。
子供のオモチャで無理して買った蜜蝋というものがありますが、これも冬だと暖かい室内でも更にわざわざ暖めないと固くてとても加工
しずらいのに、夏は冷房が効いた部屋でも何もしなくてもグニャグニャのノビノビなんですよ!
そうと分かれば今度見かけたらまた絶対試してみますね!今は冬だから暖めて…。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 虫除け・害虫駆除 ハチについて質問です。 先ほど、私の父が自宅の2階のお手洗いに行った際に、換気扇の通気口にハチがびっ 2 2022/11/05 12:49
- 虫除け・害虫駆除 ハチについて質問です。 先ほど、私の父が自宅の2階のお手洗いに行った際に、換気扇の通気口にハチがびっ 2 2022/11/05 12:50
- 花粉症 花粉ご飯を作って売り出せば売れますよね? 2 2023/04/03 17:01
- 英語 蜂の巣に関する英語の掛け合いについて ネットフリックス・ウェンズデー 1 2023/05/21 19:44
- 借地・借家 隣人のせいでハチが大量発生しています。 法律に詳しい方ご回答求めます。 賃貸マンションに住んでます。 12 2022/08/10 17:23
- 農学 なぜフィンランドでも日本でも真っ先に昆虫食材としてコオロギが取り上げられるようになってい 3 2023/03/10 11:49
- お菓子・スイーツ 家に食べ物を置いてあっても食べない方法 7 2022/12/11 12:34
- 食生活・栄養管理 朝食にバナナとフルーツグラノーラはNG? 5 2023/04/16 00:35
- 飲み会・パーティー 好き嫌いが多く、飲み会が苦痛です… 私は魚介類全般(海老のみいける)、ナマモノ(魚、野菜、肉全て。お 4 2023/01/06 22:43
- 親戚 ワガママな祖母との距離の取り方。 4 2022/06/12 23:39
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
ミキサーでジュースを作るとき...
-
ダイソー・セリアでは、ハチミ...
-
杏の青い実
-
砂肝の火の通りが分かり辛いの...
-
リンゴとハチミツって 相性良い...
-
蜂蜜のついた食器の洗い方について
-
スーパーとか百均に売ってある...
-
角砂糖を。
-
金木犀のはちみつ
-
蜂蜜のカビについて(写真付き)
-
カレーがすっぱいです・・・
-
蜂蜜は悪くなるのですか?
-
水あめとガムシロップは同じ物...
-
いわゆる「家庭用コーヒー(瓶入...
-
アルコールアレルギーの方が実...
-
プラスチック容器の蜂蜜が固ま...
-
素人が取って来た蜂蜜は食べて...
-
はちみつと、アスコルビン酸粉...
-
スースーしないのど飴を教えて...
-
ビタミンC粉末をマイボトルで...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
蜂蜜のカビについて(写真付き)
-
ミキサーでジュースを作るとき...
-
蜂蜜のついた食器の洗い方について
-
スーパーとか百均に売ってある...
-
サクラ印の純粋はちみつは、非...
-
ダイソー・セリアでは、ハチミ...
-
角砂糖を。
-
EM活性液に使用する糖蜜の代用...
-
ハチミツを飲物にうまく混ぜる...
-
ブドウ糖 レシピ 代替 割合...
-
白く固まる蜂蜜と固まらない蜂...
-
砂肝の火の通りが分かり辛いの...
-
素人が取って来た蜂蜜は食べて...
-
カレーがすっぱいです・・・
-
期限切れのはちみつ、食べてもOK?
-
バターやジャムなど、トースト...
-
はちみつと、アスコルビン酸粉...
-
カレーの表面に膜が張らない方...
-
プラスチック容器の蜂蜜が固ま...
-
蜂蜜が固まったら
おすすめ情報