No.1ベストアンサー
- 回答日時:
自信は全くありません。
「石狩鍋」で検索するとかなりの数がヒットします。
鮭が入っていれば「石狩鍋」が私の結論です。
注意深くレシピを読むと一つ、決定的違いがあります。それは酒粕を入れるか否かです。
私の経験でも、酒粕入りと酒粕無し両方を自宅ではなく、今は無き『炉端焼き』(厨房と客席が一体化しており焼きあがった魚をとても大きなしゃもじのようなもので客に差し出す形態の店)で食べた記憶があります。
理由は分かりませんが、最初に食べたときは味噌バター塩味、二度目に無料サービス券で食べたときは、酒粕味でした。
No.3
- 回答日時:
定義と言うか自分が今まで教わったのをまとめるとだいたい以下のようになります。
使う魚はもちろん鮭、ほとんど味噌仕立て。
野菜は色々入れる。ジャガイモが結構入っている所が多かったです。
裏ごした白子、いくらを入れる。
場所によっては粉山椒、バターいれる。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
千葉県のお土産
-
日本の大豆の自給率は7%だとTV...
-
漬物用の酒粕ってほかに利用法...
-
落花生の突然の萎れについて
-
この果物の名前を教えてください!
-
カレーライスは・・
-
今日は何故恵方巻きがどこにも...
-
落花生とピーナッツって同じで...
-
「落花生」「ピーナッツ」「バ...
-
奈良漬の酒粕は糠床に混ぜても...
-
ソントン ピーナッツクリーム 産地
-
お忙しい所を質問をして すいま...
-
どうして、落花生の生産は日本...
-
しけった落花生
-
落花生の薄皮は食べる?食べな...
-
年越し落花生!?
-
落花生の殻むき機ってありませ...
-
肉食はデメリットが多いのでは?
-
欧米でも落花生(殻付き)って...
-
7月22日は「ナッツ」の日。柿の...
おすすめ情報