dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

SR400を乗り始めて半年が過ぎ、運転に徐々に慣れてきました。先日渋滞の山道を上っているとき、恐れていたエンストをしてしまいました。幸い、平坦な小道があったのでそこに入り込み、キックによりエンジンを始動することができました。私は、多少の勾配がある(左右、前後どちらも)ところでは、バランスをくずすためキックできません。平坦なところでは、サイドスタンドを立て、なるべくサイドスタンドに体重をかけないよう、左足で踏ん張ってキックするようにしています(足は長くないですががんばってます)。そこでですが、みなさんは、勾配があるところでどのようにエンジンを始動していますか?なにかこつはありますか?また、山道でのエンスト経験かなんかありましたら、きかせてください。よろしくお願いします。

A 回答 (6件)

こん**は



 オフロードのレース等で急勾配の坂道エンスト再発進は幾度と無く経験しております。
 レースならその場でエンジンを掛けるとなりますが、ツーリング中や町中では危険が伴います。

 質問者さんと同じ様に平らなところを探してエンジンを掛けるが1番良いでしょう。
 いくら探しても平らなところがない場合は大きめの石をリヤタイヤの後ろにかましてエンジンを掛けると良いでしょう。
 仲間がいる場合、リヤタイヤに誰かのバイクのフロントを当てて掛けたりするのも良いでしょう。
 
 できれば、スタンドを立てないでエンジンを掛ける練習をすれば坂道でエンジンを掛けることも出来るでしょう。

 がんばってください^^
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
さっそくスタンドをたてないでエンジンをかける練習をしています。寒い日はかかりにくいのでスタンドを建て、ステップに足をおいて体重すべてキックにかけなければなりませんが、そのうちスタンドをたてずにかけれるようにがんばります。

お礼日時:2005/12/03 17:28

 坂道でキック始動できないんですから、押し掛けなんてもっとできないですよねー(^^;



 私もSRですが、上背があるのでその場でフロントブレーキ掛けたまま、サイドスタンド無しでキックしています。エンジン始動ですから別にアクセル操作は必要無いから覚えなくていいよ(^_^)v

 坂道の状態によります。
まっすぐ坂道を登っていて、それほどでも無い傾斜の場合は、周りに注意してフロントブレーキを掛けたままサイドスタンドを立てて、ステップに乗ってキックしちゃってください、それが一番安全で確実です。(^_^)v

 次に傾斜がキツイ場合ですが、バイクを離れる事ができる場合は、石などを探してそれを後輪の後ろに置き下がり止めとしてキック始動してください。

 エンジンが掛かったら、石は取り除いてくださいね(^^;

 フロントブレーキを掛けてもズルズルと下がってくるような場所の場合は、エンジン始動は諦めて、そのままズルズルと?(^^;ゆっくりと後ろに下がって傾斜がゆるくなる所まで下がりましょう、それが一番確実です。

 バイクの右側に立ってエンジン始動する方法もありますが(フロントとリアブレーキのどちらかを掛けたまま掛ける方法もありますが、上手くなってからということで(^^;

 で、やばいと思った時は、誰か人を止めて支えてもらうのが一番確実で安全で楽です。無理しちゃいけませんよ。

次に傾斜が左右の場合(傾斜に対して垂直、左が山で右が谷、もしくは左が谷で右が山の場合)

 バイクを支えて、ゆっくりと下がってバイクの前方が山、後方が谷になるような位置までゆっくりと下がりましょう(最初の方法に戻るということですね)

 人も来ない、どーしようも無い時は、そのまま手を離してしまってください、下がる所まで下がれば、もう落ちませんから、そこで起こしてエンジン始動します。

 オフの人が投げるとか棄てるという技です、わざなのか?(^^;

 それと、どの方法にも言えることですが、エンストしてキック始動に1度失敗するとエンジンがかぶってしまって再始動しにくくなりますので、そーなったら無理してエンジンを掛けようとしないで、5~10分休憩してかぶったのが納まるのを待って、落ちついてエンジン始動しましょー(^_^)v
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
エンストしたときはとうとうきたか、という感じでした。予期していたことだったのでそう焦りませんでしたが。あまり無理せず助言の対処方法で切り抜けようと思います。

お礼日時:2005/12/03 17:36

間違っていたら失礼で申し訳ありませんが


勾配になっている場所でキックが踏めないというのは
フロントブレーキをかけたままアクセル操作をすることができないためではないでしょうか。
少しのコツでできることですのでおぼえるべきです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

返答ありがとうございます。
フロントブレーキをかけた状態で、キックするときキック側に体重がかかって右に倒れそうで怖いのです。

お礼日時:2005/12/03 17:25

HCRさんの意見に異論をはさんで削除されるでしょうがごめんなさい。



自分も回答に押しがけを考えましたが、乗り始めて半年ということと、キックをするにもサイドスタンドを立てなければバランスをくずすということを考えて書くのをやめました。

渋滞のしかも登りの山道ということもあって押しがけは危険を伴い迷惑行為になりそうな気がします。
他に選択肢があるならやりません。
一応知識とは知っていて損はありません。

HCRさんの親切に泥を塗るようでご気分を害されたらごめんなさい。
    • good
    • 0

山道でエンストをした時に考えるのは、オシガケをします。


登りですと出来ないのですが、下り方向に進行方向を向け一速にギアをいれてクラッチは切ったままで・・・ニュートラルの状態になります。スピードメーターが10km~15kmになった頃にクラッチをゆっくりと開けていきます。
クラッチを早く開けてしまうとリアが引きずっている状態になりますので、徐々にゆっくりとやります。一回で出来ない場合があるので何回か繰り返すかも知れません。エンジンが掛かるときに少しノッキング状態になるかもしれませんが、エンジンがかかると同時にクラッチを切ります。上記の行為をする場合は前方の車、バイクなどから距離を取った方が言いと思います。
レースの世界はセルもキックもないので、そのようにしてエンジンスタートしていますねっ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
おしがけ、初めて聞きました。勾配を利用したエンジンのかけ方もあるんですね。

お礼日時:2005/12/03 17:22

女性か体重の軽い方ですか?


体重が軽いとキックを踏み込むのもたいへんですよね。

僕は体重があるのでキックで苦労したことはないですが、もし勾配があれば前ブレーキをかけたままでキックしますね。
足が届きにくくて不安定ならば歩道の縁石に足を載せます。

渋滞だとクラッチ操作が頻繁でエンストもしやすくなるかもしれませんね。

コツというよりも慣れだと思います。
楽しんで乗れば失敗もまた楽しですよ!
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早々の助言ありがとうございます。
体重はそこそこある女ですが、もうちょっと足が長かったらバランスもとりやすいのに、と思います。やはり、”慣れ”でしょうかね。

お礼日時:2005/12/03 17:19

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!