
No.5ベストアンサー
- 回答日時:
もう10数年幼稚園から小学生までに英語を教えていますが、やはり増えましたよ、歩き回る子。
もう一つ増えたのが、自分のやりたくないことはやらない、という子。やらなければその間手持ち無沙汰ですから、それも歩き回る原因なのでしょうか。私は医学的な専門家ではないので、実際に経験して感じたことをお話します。
まず今はしからない親が多いですね。しかっても口で言うだけで、「やめなさい。」と言うには言うんですが、実際にはやめさせる所まではいかない。英語に通わせるなど教育には熱心なんですが、しつけにはあまり熱心には見えません。というより、道徳観念が違うようです。親のほうに『これはいけないこと』という感覚がないようなんです。特に公共の場での道徳観念が欠如しているように感じます。
例えば靴下のまま外に出てしまい、そのまま教室に入ろうとする子に、「はだしで出たら靴下が汚れるでしょ。」と注意はしても、部屋が汚れることには気づいていないんです。そしてその靴下を脱がせるということもしないんですね。
次に、我慢をさせられる経験に乏しいように感じます。今の子供は両親と両方の祖父母の「6つのポケット」を持っているため、誕生日やクリスマスでなくてもなにか買ってもらえる子が多いです。教室でもよく買ってもらったものの、話が出ます。幼稚園位の子は、弟や妹が生まれると、友達に譲れるようになったり、すごく変わります。そういうのを見ていると、我慢することが子供を成長させるなぁ、と思いますね。
そして、残念なことに先生の指導力不足が確かにあります。自分が教える立場だから、余計に痛感します。もともと子供の集中力は、もって15分、といわれています。自由にわがままに育てられた子供たちを、飽きないように座らせておくのは並大抵のことではありません。もっとも英語の教室の場合、英語に興味のある少人数の子供が相手ですが、それでも歌ったり踊ったりゲームしたりと、あきさせないようにするのは大変ですから、先生1人で30人、40人の子供を見ろというのも、無理なんですね。まして1年生では4月生まれと3月生まれでは差もありますから。
あとはADHD、いわゆる多動症。息子のお友達にも1人いますが、彼は「おばちゃん、ビデオみたい。」というので、ビデオを入れると、始まる前に本を引っ張り出し、「読んで。」と言ったかと思ったら、庭に出て金魚の水槽に飛び込んでいる、といった具合に動きが激しく、落ち着きがなかったですが、今は薬で治療できるそうで、普通に中学に通っています。
No.6
- 回答日時:
こんにちは。
子供が小1の時、参観日に行ってビックリした一人です。
何人もの子供が勝手に立ち歩き廊下に飛び出したりして、その子を先生が追いかけていると、教室で残った子たちが騒ぎ始めるといった感じで、先生の指導力不足もあるとは思いますが、小1では家庭の教育が大きいのではないかと思います。
ちゃんと座って勉強しようとしている子は、ほんとに迷惑な話で、役員をやっていた私はクラスのお母さん達に特別懇談会を開くように要請を何回も受け、大変だった覚えがあります。(でも、当事者の子供の保護者は無関心で、もし懇談に来たとしてもうちは放任主義だからという)
なかには学習障害のある子もいましたが、ほとんどの子は学年が上がるにつれて授業をちゃんと受けられるようになっていきました。
私が小さい頃は、先生は怖かったし、あんなにざわざわした授業ではなかったし、親も先生に悪い事したら、しかってくださいなんていってましたけど、今は、先生も色々でとんでもない事件を起こすし、また保護者もなんかあるとすぐ学校に抗議したり、全く無関心だったりとお互いの信頼関係が出来ていないのを子供達は感じとってあんな行動に出るのかも・・・。
No.4
- 回答日時:
1つは、幼稚園教育でかなり自由にやっているから
2つは、親が自由に育て、さらに過保護だから
3つは、軽度障害をもつ子どもが増えているから
という、意見がありますね。
しかし、原因を知っても的確な対処法がないのでどうにもならないらしいです。
2年生になると落ち着くらしいです。
やはり、学校に対しての慣れもあるんですね。
No.3
- 回答日時:
一つには、ADHDなどの障害による場合が考えられます。
ADHDについては検索してもらえれば分かると思いますが、
参考までに、
http://www.adhd.co.jp/aboutadhd.htm
クラスに1~2人、歩き回る子がいれば、
連鎖反応が起きます。
低学年ならば余計にまねをする子が出てきますね。
動き回る最初の子はADHDかも知れないので、一概にしつけどうのこうのと言えない状況です。
もう一つ、子どもの低体力にも原因があると言われています。座り続ける体力がなく、フラフラしてしまうと言う物です。
就学前に体をしっかり動かして、体力というか、体を支える筋力を作れてない場合にあるという説です。
No.2
- 回答日時:
小学1年生であれば、何かに反抗してと言うことでもないでしょう。
単に、45分間座っていると言うことができないのだと思います。もしくは、こうしていなさいと言われたことが長持ちしない。指示に従えない。
その原因は、親の躾がなってないってことですね。おそらくは。
「先生の言うことをちゃんと聞かなきゃダメ」ってことも教えることができていない親がいるんでしょうね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- ウォーキング・ランニング スロージョギングでのペース低下について 歩いているスピードとあまり変わらないほどのスロージョギングに 2 2022/07/08 19:31
- 片思い・告白 男子大学生です。1ヶ月ほど前に好きな子に告白をしてふられました。 僕はこれまで1度も彼女ができたこと 1 2022/05/26 19:43
- 親戚 授業で盛大にふざけたい 4 2022/08/28 13:32
- パチンコ・スロット やくざの子供 5 2023/07/16 11:13
- ドラマ 金八先生っておもしろいですか? 7 2022/08/29 17:38
- 予備校・塾・家庭教師 集団指導の塾で講師のバイトをしている大学3年生です。 9月から新しく担当する予定の小5のクラス(女子 2 2022/09/01 18:00
- いじめ・人間関係 辞めたい感情が強くなり過ぎて辛いです 1 2022/08/25 16:28
- 医療 5類引き下げの意味 3 2022/07/21 12:18
- その他(病気・怪我・症状) 夕食後のお散歩を終えると、意識がふわふわします 3 2023/05/23 23:28
- 親戚 体育の授業でふざける 1 2022/08/28 16:54
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
小学4年の娘が友達から無視をさ...
-
一緒に登校するのを断られました
-
小学校でミニバスに所属して半...
-
最近の高校生や大学生は敬語が...
-
ランドセルが茶色の子の親とは...
-
夏休みに近所の子供を預かって...
-
おもしろい学年行事ありませんか?
-
小学二年生時計の問題です。 私...
-
熱い物を嫌がる。
-
子供だけでのディズニーランド ...
-
学校の課題「私の大切なもの」と...
-
子供が小学校4年で引っ越しまし...
-
子供だけでお店に行く事につい...
-
防犯カメラ
-
加藤学園
-
子どもがカツアゲをされていました
-
今日昼下がりマクドナルドへお...
-
優秀な子どもをもつ友人
-
着任式で生徒会として挨拶をす...
-
仲のいい先生と生徒は卒業後も...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
一緒に登校するのを断られました
-
優秀な子どもをもつ友人
-
小学校でミニバスに所属して半...
-
「ませてる子」は、何でませて...
-
小学校で好きな女子を男子がい...
-
小学4年の娘が友達から無視をさ...
-
小学1年生の通知表
-
子供(中学生)同士のトラブルで...
-
母としての私は最低なのかな・...
-
最近の高校生や大学生は敬語が...
-
子どもがカツアゲをされていました
-
卒業旅行のドタキャン 大学の卒...
-
通りすがりに子供に悪口言われ...
-
高校の部活の父母会って
-
お子さんの買い物、買い食いに...
-
高校三年の三者面談は行かない...
-
子供だけでのディズニーランド ...
-
子供が小学校4年で引っ越しまし...
-
小1 公文算数やめたいです。中...
-
夏休みに近所の子供を預かって...
おすすめ情報