「一気に最後まで読んだ」本、教えて下さい!

地図などで都道府県が表示されている際に、東京都、大阪府などは、東京、大阪とあるのに、北海道だけは、なぜ北海ではなく、北海道なんでしょうか?

息子の素朴な疑問に答えられず困っています。
教えてください。

A 回答 (4件)

#3です。



まだ足りませんでした。
東京都や大阪府などは元々は廃藩置県でできた行政府です。
北海道にはその「県」に当たるものが無いので、ずっと総称で呼ばれているのではないかと思います。
    • good
    • 4
この回答へのお礼

ご丁寧に補足までしていただきありがとうございます。
日本の近代史の勉強になり、息子というより、私が勉強になりました。

お礼日時:2005/11/30 12:27

できるだけ簡単に言うと、日本には江戸時代までの昔、五畿七道といわれる大きな区域分けがありました。


例えば、東海道、山陰道、山陽道、北陸道などです。
北の大地も幾たびの開発で蝦夷地が開け、官庁として函館府を置きました。
明治新政府と旧幕府軍の戦いで、新撰組が最後に行き着いて榎本武明と一緒に抵抗した、あの「五稜郭」がそうです。
そして、明治に八番目の「道」である「北海道」と命名して、正式に日本の国土とされました。
また、廃藩置県などで例えば山陽道なら備前藩とか備中藩とかが岡山県や広島県などになりました。
そして北海道も色々区域分けして官庁を置いてたけど(例えば札幌県とか)、あまりうまくいかなかったので中央官庁である北海道庁を作り、北海道全体を取り仕切る事になりました。
それが今に至る北海道の成り立ちです。

多分これで合ってると思います。
    • good
    • 5

かつての北海道行政は箱館府(箱館県)が行なっていました。

その後は「北海道開拓使」の時代となり、開拓使の廃止後は札幌県、函館県、根室県が設立されました。その後、統合され北海道庁が設立されますが、さまざまな点で他の府県とは異なっていました。地方自治ではなく、北海道庁が絶大な権力をもち、道内各支庁を統治していました。
例えば、他府県の旧制中学が、東京府立一中(現、日比谷高校)、宮城県立仙台一中(現、仙台第一高等学校)と呼ばれた時代(無論、戦前です。)、北海道では、北海道立ではなく、北海道「庁立」札幌中学(現、北海道札幌南高等学校)でした。(現在でも北海道立とは表示されていないことに注意)

現在では「道」は他の都道府県同様の行政単位となりましたが、歴史的には単なる行政単位の呼称とは言い切れないのです。
いまさら、北海と道を分けてしまうということは難しいと思います。
    • good
    • 3
この回答へのお礼

この質問は、北海道出身の知人も知らなかったので、いただいた回答の受け売りで、北海史を語ることができました。息子にも今晩、講義したいと思います。
ありがとうございました。

お礼日時:2005/11/30 13:41

こんなページを見付けました。


参考にして見て下さい。

参考URL:http://www.pref.hokkaido.jp/soumu/sm-monjy/d/faq …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。
確かに最初に北海道HPを調べればよかったですね。

お礼日時:2005/11/30 12:12

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!


おすすめ情報