
A 回答 (9件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.9
- 回答日時:
はじめまして。
私はスキークラブに所属しているものです。確かにスキー場によって検定の厳しいところ、易しい所があるというのは、良く聞きます。知り合いに某スキー場のインストラクターをしている人がいますが、やはりそういう人の間でもあのイントラはあそこのスキー場で1級とった、とか話題になることも・・・。あるそうです。 各スキー場によって、使用するバーンと、受験者数で、多少の差があると思います。でも、あくまで検定は教程にそって、講習内検定、規定種目をこなせるか、という目安。やはり自分がどういう意識で受験をするかだとおもいます。私は2級を持っていますが、3級、2級ともそれぞれクラブで取りました。2級をとった時は、こんな滑りでも合格出来ちゃうのかと、ちょっと焦りました。私には2級の滑りに自身がなかったからです。でもクラブで教わって、普段の私の滑りもわかっているクラブで受かったという意味で、また違った自信もでてきます。クラブだってクラブの質を落としたくないから、誰でも受からせる訳ではありませんよ。 板の進歩によって、検定で求められる滑りが以前とはかなり変化しています。何処で受けるにしても、ちゃんとした所で教わって、検定に望んで欲しいです。また、クラブは、各都道府県連に問い合わせしてみてください。自分の近くのクラブを紹介してもらえると思います。また、スキー雑誌にも、読者ページなんかにちょこっとでていますし。私もネットで探しました。私は千葉県人ですが、都連のクラブに入っています。都連だからといって東京都の人しか入れないということはないんで。自分にあったクラブを吟味して下さい。クラブと言っても基礎オンリーや、競技オンリー、両方とも取り入れてるクラブと様々です。一人で入るには勇気がいると思いますが、同じ志を持った人達と滑った方が上達が速いですよ。検定料は決して安くないので無駄遣いをしないように・・・。私も3月には1級受けようと思ってますので、お互い頑張りましょう。
No.8
- 回答日時:
難度は違いますねー。
ですので、レベルの低いスクールで取った1級よりも、野沢や八方、菅平あたりの2級の方が質の高い滑りしてるなんてことも…(笑)。
バッジテストというのは、あくまでも自分の技術の目安にしかなりません。
何の為にバッジテストを受けようと思ったのか、考えてみてね。
No.7
- 回答日時:
長野県人です。
八方とかの名の知れてるスキー場は受講生も多いです。人数が多ければ、上手い人も多いです。(逆もしかり)人数多い分、肝をみたらすぐ次の人ってかんじで。
う~んとアピールしましょう。
秘訣を教えます。
天気の悪い日を選びましょう!!
No.6
- 回答日時:
僕は厳しいところでジュニア二級を取りました。
年齢的にジュニアなので,,,
優しいところだったら1級とれたのになー。
でも,厳しいところでやれば「やっと認められた」っていう喜びが大きいですよね。
No.5
- 回答日時:
>もう、とりあえず2級取ってそれから
>もう一回レベル高い所で密かに受けなおそうかと・・・(涙)
その気持ち、痛いほど分かります。私も今そのようなことをもくろんでいるものですから。
ネットで探してあまりめぼしいスキークラブがなかったとのことですが、地元のスキークラブはどうですか?市役所に問い合わせたら何かしらの情報が得られるかも・・。それに地元なら車を出し合ったり、色んな面でメリットがあるかも。一応下のURLも参考までに。
http://www.ogasaka-ski.co.jp/link/link.html
http://member.nifty.ne.jp/mountainski/
http://www.ski-osaka.gr.jp/link/index.html
スキーは一生できるスポーツと信じてこれからも楽しく精進するつもりです。ともにがんばりましょう!!
No.4
- 回答日時:
私は去年、スキースクールとスキークラブのバッジテスト(2級)の両方を受け、後に受けたスキークラブの方で合格しました。
シーズン初めと終わりで練習量にも多少違いはあったかと思いますが、明らかにスキースクールの方が厳しかったです。ちなみにスキースクールは苗場です。スキークラブには所属していなくても、知り合いが紹介してくれれば検定合宿などに参加でき、私もその口です。
ただ今思うのは、厳しい検定を受けて苦労して級を取った方が、さらに上を目指していく場合あとあといいのでは?ということです。私の場合、これから1級までの道のりは相当厳しくなりそうです。
アドバイスありがとうございます。
私もスキークラブの検定合宿参加したいです!><
でも、周りに入ってる人がいないんです。
どーやって探したらいいでしょう?
Vocadoのおっしゃるように、私も昨シーズンまでは
「レベルの高い所で受かって、上を目指そう」と思ってたんですが、
昨シーズン、みんなに「受かる」って言われて信州で3回も2級を受けて、みごとに落ちまくり、
みんなに「なにやっての」って目で見られてるんです><
今「今年は絶対受かってよね」って家族に脅迫されてて、
もう、とりあえず2級取ってそれから
もう一回レベル高い所で密かに受けなおそうかと・・・(涙)
情けない話なんですが・・・(笑)
No.3
- 回答日時:
この件については昔から良くそのように言われています。
これはバッジテストに使われる検定バーンの難度によりけりだと思います。やはり関西のスキー場よりは八方とかの信州のスキー場のほうがゲレンデの難度が高いようです。
スキースクール主催のバッジテストでは、検定基準が同じですのでやはりちょっと難しいようですが、ようはバッジテストは検定指導員がいれば実施できるはずなので、クラブとかサークルで検定指導員が何名かいるクラブなどの
バッジテスト付きのツアーを探すのも1つの手ではないかと思います。
アドバイスありがとうございます。関西は信州より易しいんですか?
実は、昨シーズンみんなに「受かるって」って言われて
信州のスキースクールで3回、2級を受けたんですが、
1回は小回りで1点落とし、2回目は総合滑降で1点落とし、3度目は中回りで1点落として、
全部、総合点で合格点に1点足りなくて家族にさんざんバカにされました(涙)
家族の期待(っていうか脅迫)もあるので、今年は何が何でも取りたいんです。
でも、そんなに練習する時間取れそうもないので、
同じところやそれ以上の所に受けにいっても同じ結果だろうし・・・。
関西在住なので、関西が易しいなら、とりあえず受けに行きたいです!!
関西でも色々ありますが、具体的にはどこがオススメですか?
あと、周りにスキークラブ入ってる人いないんですが、
どうやって探せばいいんでしょうか・・・。
ネットで検索してみたんですけど、いまいちみつからなくて。
No.1
- 回答日時:
バッジテストは、それぞれのスキー場のスキー学校に所属している検定員が検定を実施します。
ペーパーテストとは違って、検定員の目によって検定が実施されるため、若干の幅が生じてくることから、そのような風評が広がっていると思います。実際の状況は、周囲の経験者などから情報を収集してみてください。学校に聞けば、どこでも同じ審査基準です、との回答です。
回答ありがとうございます。
周りにバッジ目指してる人がいないので、
詳しい状況がわからないんです(;_;)
昨シーズン通ったスクールでは「どこでも同じ」って言われたんですが、違うってうわさも聞くし・・・。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
ハンドボールの選手が右手にテ...
-
コストコでサッカーボールがす...
-
ドラクエ11 のカジノのスロット...
-
見つかりません・・・
-
準指導員検定のためのスキー板選び
-
スノボのバッジテストのレベル...
-
今日のアンテナ22
-
スノーボードのバッジテストに...
-
シニアのスキー1級検定について
-
SIAとSIAの差とバッチテストに...
-
バッジテスト3級について
-
スキー検定2級を取るには
-
ライセンスについて
-
スノーボードバッジテスト・ハ...
-
ネイリスト検定2級について
-
スノボー2級検定受けたいのです...
-
PCでの大阪万博サイトログイン...
-
英語やアラビア語?ペラペラな...
-
【Googleアカウント】グーグル...
-
全国スキーバッチテスト 日程
おすすめ情報