dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

現在使用している古いMFカメラの露出計が、1段アンダーになっています。

カメラ本体のISO感度を動かして、露出計が適正値を示すように調整したいのですが、この場合、例えばISO400のフイルムを使用する際は、カメラ本体のISO感度を800にすれば良いのでしょうか?

A 回答 (6件)

ISO200です。




ISO400、シャッター速:1/125秒、絞り:F8

が適正露出だとしましょう。


絞りをF8で固定した場合、1段アンダーになってしまうのですから、露出計の出目は

ISO400、シャッター速:1/250秒、絞り:F8

となります。

ところで、ISO感度は数字が低いほど長時間露光が必要になりますから、シャッター速・絞りを適正露出の値で固定して感度で調節するには、

ISO200、シャッター速:1/125秒、絞り:F8

というこになります。この設定でISO200のフィルムを入れれば相変わらず1段アンダーのままですが、実際に使用するのは1段感度の高い400ですから、プラスマイナスゼロになるわけです。

・・・でたぶん合ってるとおもうのですが、ちょっと自信ないです(^^;
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

もしISO800に設定すれば、2段マイナスとなり、とんでもないことになりますね(^^;)。解説ありがとうございました。

お礼日時:2005/12/05 05:56

No3と5の訂正



少し勘違いしておりました。(~_~;)
露出計では、実際に適正となるEV値より高い値を表示するので、その値のまま撮影すると、結果として露出不足になると言う意味です。
従って、高い電圧のままだと、露出計の指示値はオーバーとなります。

以上、誤解を招く表現でした。お詫びします。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お手数をお掛けしました。

アダプターを介さずに電池を使用すると、適正露出であっても針はオーバーの値を示しますが、ここで絞りだのシャッタースピードを動かして針を適正露出に合わせると、結果的にはアンダーになってしまう。この場合、ISO感度を高く設定して対応しなければならない、ということですね。正直、この手の話は苦手でしたが、一連の皆さんの回答によってとても勉強になりました。ありがとうございました。

お礼日時:2005/12/05 22:32

> もしアダプターを介さずに電池を使用すると、露出計は何段かオーバーになるのではないかと思うのですが・・・。

見当違いでしたらごめんなさい。

電圧を変換しない場合、露出計の感度が上がり、実際より明るいと判断します。その結果アンダー表示となります。
なお、電圧変換アダプタを使われておられるようですから、経年劣化によるセンサーの感度低下とも考えれれます。露出計のレベル調整が必要かもしれませんね。
でも、余りにも調整費用が高く付くようだと、ISO感度の変更でごまかすのも一法かと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

再度のご回答ありがとうございます。

出来れば露出計の受光素子を交換したいのですが、既に部品は何処にも無く、露出計の不具合はそのままにして、露出計の針を表面的に調節(つまり誤魔化す)するにしても、結構なお金が掛かるようです。ですのでISO感度の調整で対応するのが無難ですね。

お礼日時:2005/12/05 22:30

調整は#1、#2で出ていますから省きますが


ネガ撮影でしたら一段位でしたら全然問題
ないですね。現像、焼き増しの段階で調整
されて仕上がってきますから。
問題は、リバーサルフィルム撮影ですとどう
しょうもない仕上がりになってしまします。
>「現在の電池(新品)では、1段アンダーに
>なっている」
>つい先日メーカーで点検した時には、露出計
>に関しては問題ナシ
ネガならprintデーター、リバーサルなら仕上がり
フィルムを添付して再度、メーカーへ出せばどちらが
正しいか分かる筈です。
現在の電池では・・・パワーが足りないという事
でしょうか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

ネガなら、許容範囲内ですね。今までネガばかり使って来ましたので、大した問題にはならなかったようです。

電池ですが、もともと水銀電池を使用するようにカメラが設計されているのですが、現在水銀電池は生産されておらず、そのため代替品として電圧変換アダプターを介して酸化銀電池を使用しています。水銀電池でしたら、規定の電圧が維持できなくなると直ぐに使用不可能になり(徐々に電圧が低下したら適正露出か否かの判断ができない)、露出計の電池としては都合が良いのですが、この酸化銀電池の特性はどうなのかわからず、もし電圧が徐々に低下する特性があるのなら、「電池が古いのでは?」という回答が寄せられると思い、それで「電池は新品」と明記しました。

お礼日時:2005/12/05 09:30

他の方の回答及び補足説明から推察するに、水銀電池を使うカメラに代替電池として酸化銀電池を使用されておられるのではないかと思われます。

(間違っていたらご免なさい)

この場合、水銀電池は1.35V、酸化銀電池は1.55Vですから、露出計はアンダー表示となり、指示値で撮影すると露出不足になります。

従って、ISO400を1段下げてISO200に設定するのか正しいと考えます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました。

仰るように水銀電池の代替品として酸化銀電池を使用しています。ただ、電圧変換アダプターを使用していますので、電圧は1.35Vに近い値を維持していると思います。もしアダプターを介さずに電池を使用すると、露出計は何段かオーバーになるのではないかと思うのですが・・・。見当違いでしたらごめんなさい。

お礼日時:2005/12/05 09:26

> 現在使用している古いMFカメラの露出計が、1段アンダーになっています。



念のため確認させていただきたいのですが、ご質問は「露出計の表示通りに絞りやシャッタ速度を設定して撮影すると、現像したフィルムが1段アンダー(露出不足)になってしまう」という意味ですよね?
そうであれば、ANo.1の方のご指摘の通り、ISO200が正しいです。

ですが、もしかして「露出計(の針)が、本来の適切な値よりも1段アンダーに表示されてしまうため、表示通りに設定して撮影すると、現像したフィルムが露出オーバーになってしまう」という意味だとすると、話は逆になって、ISO800にして補正するのが正しいことになります。

誤解の余地が無いよう、補足をよろしくお願いします。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

カメラを修理屋さんで点検してもらったところ、「現在の電池(新品)では、1段アンダーになっている」と診断されました。「露出計を頼りにして絞り・シャッタースピードを調節しても、結果として1段アンダーで撮影したことになっているよ」という意味であると解釈しています。

補足要求の件ですが、言い換えれば「1段オーバーになっているのか?」ということですね?間違っていましたらすみません。

余談ですか、つい先日メーカーで点検した時には、露出計に関しては問題ナシと言われていたのですが。修理屋さんの判断が正しいのか、メーカーの判断が正しいのか、判断に迷います。

お礼日時:2005/12/05 05:58

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!