dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

山手線に比べ、なぜ大阪環状線はボロくてダサい色なんでしょうか?

モノレールと普通の電車と比べた時、それぞれのメリットおよび、デメリットを教えて下さい。

A 回答 (10件)

>山手線に比べ、なぜ大阪環状線はボロくてダサい色なんでしょうか?



管理している会社の考え方でしょう。
JR東日本では、山手線は重要路線名なんでしょう。
いつも優先的に新車投入してます。
JR西日本は大阪環状線より、東海道線を主体に新車を投入するみたいです。
新型の321系(だったかな?)も東海道に投入されるようで、そこで余剰になった201系を環状線に入れるらしいです。

>モノレールと普通の電車と比べた時、それぞれのメリットおよび、デメリットを教えて下さい。

モノレールは道路上に建設でき、ある程度の急カーブにも対応できますが、輸送力、スピード、既存路線等との総合的な交通網の統合で不利になります。
また、高架で作るため建設費自体は高価になりますが、土地購入分が少ないので絶対的に建設が不利ともいえません。また道路上に作る場合、道路予算から建設費が出ることも重要です。
普通鉄道はこの逆ですね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

いつも優先的に新車投入してます。
JR西日本は大阪環状線より、東海道線を主体に新車を投入するみたいです。
・・・なるほど!!分かりやすかったです。
ありがとうございました!!

お礼日時:2005/12/10 19:19

僕も関西人なのでわかりますが、「使えるまで使う」が鉄道会社にも浸透してるからじゃないからでしょうか。


たとえ、車両が古くなっても新車のように改造すれば使える、という意識の現われなのだと思います。
ダサい色というのはただ単に色褪せても放って追いているからだと思います。下のサイトにのっているような色と思います。
ボロイ車両は減ってきて中は新車同様に改造されてます。
今は環状線の形式は貴重なものになってきていて関東では一部しか走ってないにもかかわらず、関西は大量に走っています。

く山手線に比べ、なぜ大阪環状線はボロくてダサい色なんでしょうか?
この言い回しは関西人には悪く聞こえます。そら他の人はそう見えると思いますが、もう少し穏やかな言い回しでおねがいします。

参考URL:http://kero103.cool.ne.jp/index.html
    • good
    • 0

前者の質問は他の回答者がおっしゃっているように、新車投入の必要性がないからで正解だと思います。


後者の質問に関しては、いろいろな交通システムについて冷静に分析をしているサイトがありますので参考にしてください。↓

参考URL:http://town-m.vop.jp/transit00.htm
    • good
    • 0

>もう一個教えて下さい。


>環状線と中央線は同じですか??

現在JR京都・神戸線で使用されている201系は、オレンジに塗装し直されて大阪環状線に転用されます。
すでに1編成がオレンジ色に塗装され、森ノ宮の車庫に搬入されているとのこと。
乗務員や検修スタッフの訓練などが必要なので、営業開始はもう少し先になるかもしれませんが。

このため、現在中央線で使われているのと同じようなオレンジ色の201系が、環状線で走ることになります。

一方で中央線では、新型車両の投入により201系は2007年度末までに撤退します。
JR西日本への売却については、中央線の車両は関西のものより酷使されていて状態がよくないようなので、どうなるかわかりません。

参考URL:http://int.cocolog-nifty.com/osakanarrow/2005/11 …
    • good
    • 0

モノレールについてお答えします。


メリットは、道路の中央分離帯や則面を利用できるので、敷地が確保し易い。
デメリットは、鉄道に比べ輸送力が劣る。転轍機が大掛かりで複雑な運転系統が組めない。跨座式は雪に弱い。懸垂式は風に弱い。
    • good
    • 0

素朴な疑問です


山手線と大阪環状線をなぜ比べるのでしょうか。
大阪環状線と中央線は同じ色ですが、なぜ大阪環状線がダサいのでしょうか?
    • good
    • 0

>もう一個教えて下さい。


>環状線と中央線は同じですか??

近い将来その可能性はあります。
環状線には東海道線から201系がやってくると思います。車両も321系導入で捻出される車両数が、大阪環状線の現行本数をまかなえるらしいので間違いないでしょう。色はどうでしょう・・・。スカイブルー→オレンジになるかも知れませんね。
中央線は現在オレンジ色の201系が走っていますが、こちらはJR東の本の新形式E233系に置き換えられることが、最近決定しました。

ところで東日本の201系は、E231系導入で大量の205系が転配されたので、一部を除いて行き先が無く廃車らしいです。
JR西日本は、最近JR東日本から比較的状態のいい103系を購入しました。
もしかすると・・・。
    • good
    • 1

大阪環状線は、現行の車両でもダイヤ作成上問題がないんですね。


というより、1周を38分でまわりますので、駅で若干の調整をして40分にすることで、大和路線(関西線)や阪和線からの乗り入れ列車と連携した効率的なダイヤを組むことが出来ます。

これに対して、JR東西線という新路線の開業に合わせて、そこに乗り入れるJR京都・神戸線(東海道・山陽線)、JR宝塚線(福知山線)、学研都市線(片町線)は新型車両が必要になりました。
東西線は地下線で、地上に出る部分などに急勾配の区間があります。JR西日本が国鉄から引き継いだ車両では、この急勾配に対応出来なかったのです。

このために、大阪環状線より上記各線への車両投入が優先されました。
その後しばらくは通勤形車両自体が作られず、新快速の130km/h運転などに必要な近郊形車両の投入が続きました。

今年から通勤形車両の置き換えが始まりましたが、今回はJR京都・神戸線に残る201・205系車両(東西線には乗り入れません)を置き換えることになっています。
これは、JR京都・神戸線に今後数年間に新駅がいくつか出来る予定で、それが完成後も現行のダイヤを維持出来るように性能のいい車両に置き換えるのが目的のようです。

このように、関西では大阪環状線より先に新型車両が必要な路線があったということですね。


一方、山手線ではATCという信号装置が更新時期を迎えていて、新しいものを導入することになりました。
新しいATCはかなり高性能で、現在よりも運転間隔を詰めたり、1周を早くまわることが出来るようになります。

山手線の場合、大阪環状線と異なり他の路線からの乗り入れがありません。
だから、1周を60分というようなきっちりとした時間に揃える必要性は薄いです。

そこで、そのATCで効果的なダイヤが組めるように、新しい車両を入れることにしたのです。
現在はまだ地上側の工事が終わっておらず、旧式のATCをそのまま使っていますが、来秋には切り換えが完了し、速度向上と運転間隔短縮が実現することになっています。


車両の投入計画というのは、このようにいろいろな要素が絡み合って決まっていきます。
私は大阪環状線の沿線で育ったので、物心の付いた頃から今まで30年以上同じ車両というのはさすがにちょっとと思いますが。
現在は東京で中央線に近いところに住んでおり、来年から順次中央線から撤退することが決まったオレンジの201系に、まさか実家の方で乗ることになるとはって感じですね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

説得力ありました!!
環状線より新快速に金掛けてるのですね。

もう一個教えて下さい。
環状線と中央線は同じですか??

お礼日時:2005/12/10 19:40

色は主観だから人それぞれです、山手線の色が良いとは思いませんが?(^^;



環状線も良いとは思わないけど。

どちらにしろ乗ってる人は見えないですから、鉄ちゃん以外あまり気にしないのでは?

ボロイのは、売り上げが違うから。
 桁が違いますもん、同じ環状の線路ですが、駅数も駅間も利用者数も。

モノレールは、大量に荷物や人員を運べません、レールが1本だから安定しない(^^;

少量を運ぶのなら線路が1本なので、その分コストが押さえられます、列車自体も小型だし
    • good
    • 0

いまの山手線の車両は今世紀になってデザインされたもので(とはいってもデザインセンスのかけらもありませんが)、大阪環状線の車両は国鉄時代の車両であるからです。


ただつい二十年ほど前は山手線も大阪環状線も全く同じ車両で走っていたのですが、山手線はこの間2度の代替わりがあったのに大阪環状線はまだそのままです。
これは古い車両を継続して使うことが省資源化になるという思想があったためもありますし、JR西日本に大阪環状線の車両を新車にする資金もなかったことによるでしょう。環状運転を行うこの路線では2,3分のスピードアップは不要です。

モノレールのメリットは狭い土地や道路上に設置が可能で、ゴムタイヤで走るので摩擦が大きく急勾配に強いと言うことです。また法的な問題ですが、モノレールの橋脚を道路として作ることで建設費を抑えることができます。
ただ摩擦が大きいと言うことは長い駅間では経済性で大きな損をしますし、高架橋を長い距離設置するのも不経済です。さらに既存の鉄道に乗り入れが不可能であり、交通機関の継ぎ目を作りやすいことがあげられます。
普通鉄道は、鉄の上を鉄のタイヤで走るため摩擦が小さく長い距離を惰性によって走れるため経済性に優れています。また、最高速度もモノレールより速いものがほとんどです。また、長編成列車も組成しやすいため、大量輸送機関として機能します。さらに既存の鉄道への乗り入れも比較的簡単であるためシームレスな交通体系を構築しやすい存在です。しかし、反面、勾配には弱く地形の制約を受けやすく、また道路財源をあまり当てにできないため建設費がやすくなりにくいと言うこともあります。

この回答への補足

>デザインセンスのかけらもありません
・・・私の質問が悪かったですね。
「なぜ山手線はモデルチェンジしたのに、大阪環状線はしないのですか?」
にすれば良かったです。
子供みたいなケンカ求めてるのでしょうか??

>大阪阪環状線の車両は国鉄時代の車両
>山手線はこの間2度の代替わりがあったのに大阪環状線はまだそのままです。
・・・分かってますよ。分かってるから聞いてるんですよ。そこまでムキにならなくても。

補足日時:2005/12/10 19:11
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!