アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

今の中学生って学力レベルが低すぎだと思うの
ですが、どうしてこうなってしまったのでしょうか。
ゆとり教育の弊害だという人もいますが
そればかりでもないと思いますが。

低いというのは例えば
国語の教科書を読んでも「執着、専念、苦悩、引用、
恩恵、戦闘、抑圧」といった言葉の意味がさっぱりわかっていません。
それらの漢字のひとつひとつの意味を考えたら
わかりそうなものなのに。
数学も簡単な分数、少数の計算をやらせても
五問中4問は間違えます。
英語は主語が三人称単数のとき動詞にSがつく
ということがわからず、be動詞、一般動詞の区別が
ついていません。
社会は、「バブル経済」「三審制」「議院内閣制」
などの用語の意味がさっぱりわからず
「被選挙権」にいたっては「選挙を断る権利」
などというので目が点になります。
「倫理」という言葉の意味がわからず「道徳」
のことだというと道徳とは社会のことなのかと
聞いたり。姪や甥という言葉も知りません。
でもそういう子がビリというわけではなく
5段階評価でだいたい4くらい取っている
子なのです。

A 回答 (11件中1~10件)

先生、親、他の大人


これらの質の全体的な低下が、学生にとって本来最も大切なはずの学力低下をもたらしている、と思います。

国語の能力が低い場合、読解力が高くないので教科書や参考書の類を見ても咀嚼できず、他者に己の考えを伝える事ができません。(当然、数学だって英語だって成績良くはならないでしょう)
これは、親の家庭での教育が不足した状態で(サラリーマン教師が多い)学校に子どもを任せっきりにしてしまえば自然とそうなると思います。

社会の様々な用語を知らないとFUCHUNさまはお嘆きですが、(私たちを含め)社会に希望をもてないから関心がない→新聞読まない、話題にしないという図式でしょう。
これは政治屋が悪いんです(勿論、その政治屋を選んだ我々有権者が愚かだから原因は我々にあるのですが)

倫理や道徳?周囲の大人たちは子どもに胸をはってそんな言葉を言えますか?むしろ、倫理を後回しにして利益を追求する大人、平気でウソを言う大人、子どもを殺す大人、ならいますけどね。

人は師を凌ぐのに相当の努力を必要とします。
その師たる先生の質が下がり、努力を軽んずる風潮がある世の中でどうして学力が上昇する事があり得ましょうか?

>5段階評価でだいたい4くらい
というのは俄かには信じられない数字ですが、それが実情なら、3以下の評価を得る子らは推して知るべし。

長くなりましたが、ゆとり教育の弊害だけではなく、社会全体の質の低下、が原因だと思います。

P.S.『「被選挙権」にいたっては「選挙を断る権利」』とは迷答ですな。投票率が50%に満たないような地区の住人の子らなのでしょうかね?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。

5段階評価数学5の中学生ですが
ちょっと
話を簡単にしますが
9-5=2+2みたいなのが
どうも解ってなくて
2の後ろの+を-にしていました。
-思考とはこのことかも。

お礼日時:2005/12/15 12:03

 子供の学力低下は、大きな原因として先生の質の低下があるのではないでしょうか。



 最近の学校の先生方は「授業を行うこと」だけが仕事になっているように感じます。小・中学校は義務教育ですので、「授業を行っても生徒が理解できないということは、教えている自分の指導力が足りないからだ」というくらいの意識を先生方も持って、責任を持って「理解させて定着させる」ところまで行ってほしいものです。

 小・中学生は勉強を自主性に任せると楽な方へ逃げる傾向が強いですので、学校の先生が強制的にやるべきことをやらせるべきだと思います。

 昔は、授業中にできなかったら居残りをよくさせられていたものです。私も小学生の時になかなか九九を覚えられなくて放課後に残されましたよ(笑。

 何の具体的な根拠もなく申し訳ないのですが以上です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。

確かに教師の熱意に応えてくれるという
ことはあると思いますね。

理解させて定着させるまでには
かなりの時間を要するけれども
行事に時間をとられてしまっているという
現状です。

ゆとり教育では、一番できない子が
できるようになるまでみんなで
待つという感じがあると
現役高校生から聞いたことが
ありますが、その子の意見に
よるとゆとり教育のために
かえって著しく学力低下しているのだ
いうことです。

お礼日時:2005/12/23 07:14

私も年に300例ほどテストを行っていますが,学力レベルは全体に落ちていると感じています。


余り簡単に考えてはいけないのでしょうけれど…
それを知らなくても生きていけるからでしょうね。

社会(歴史的に)は,戦後60年もたっているのにその分を教える時間は確保されず,その他の教科についても,週休2日制とゆとり教育によって授業時間はどんどん削られたわけですから…実際に時間数は無いのに知らなくてはいけない事柄は自分達が生きてきた分増えたのですからそもそも無理なんです。
新しい発見があって今まで正しかったことが次の年の教科書では記述が変わることもよくありますし…
寿命も延び,就職先もない状況の昨今,本当のゆとり教育を考えるなら6,3制の就業年限の延長を考えた方がよほど効果が上がるのではと思ってます…
もちろん能力のある子には今までと同じ年数で卒業できるチャンスも与えるというのもいいかも知れません。
しかし,義務教育費まで削ろうとするこの国では無理かな…
先行きお寒い限りで…
FUCHUNさんのように少しでも現状を憂い,考えてくださる方が増える事を願うばかりです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。

確かに歴史だと70歳の人から見ると
現在の子供は45年分も多く
歴史的な事柄が増えているということに
なりますね。
義務教育の延長というのは
是非やってもらいたいと私も
思います。

お礼日時:2005/12/17 07:24

「少数」→「小数」


周囲の大人の質的低下だと思います。

>それらの漢字のひとつひとつの意味を考えたら
>わかりそうなものなのに。
「手紙」は中国と日本で意味が違うそうですよ。
「推測できる」と思っているのは、その意味を知っている人だけなのかも。

この回答への補足

ちょうと中学1年の英語の文部科学省検定済みの
教科書には中国では「手紙」の意味が
日本とは違うということを
中国人と日本人の英語で話される会話の
中から教えてくれているし、
社会の教科書では、コンビニのおにぎりが
大ヒット商品であるという
こと、好きなゲームを買うと
それがどのような流れをたどって
きたのかなど
日本経済のしくみについて
子供の身近な生活の中から
学んでいくという形なので
少なくとも私の子供の頃よりは
いいやり方だなと思っていますが
何故、それで学力低下が起こるのか
不思議です。

補足日時:2005/12/16 08:13
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。

入力ミスに気がつきませんで。
こういう親切な方ばかりだと日本の将来も
安泰なのですが。

お礼日時:2005/12/16 07:58

http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4167443 …

上記の本の受け売りですが、
社会全体の生徒共通に施してきた教育水準を少し下げて、
下げたことによる教育資源を成績優秀層に集中投入して、そいつらにこれからの日本を引っ張っていってもらおうという流れのようです。

この場合の問題は、成績優秀層に富が集まりがちであり、その子供には教育サービスを付加的に与えることができ、階層として固定化していく可能性があるということで。最近のキーワードである「下流社会」「階層化」という流れにつながる現象だと思います。

http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4334033 …

この回答への補足

アマゾンでURLの本を二冊とも買いました。
興味のある内容なのでじっくり読んでみます。

補足日時:2005/12/16 09:13
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。

じっくりURLを読んでみます。

お礼日時:2005/12/16 07:59

おそらく「知識」に限ってはかなりの高いレベルと思います。



ただその使い方を知らないだけと思います。

それと、応用力は想像力が無ければ出来ません。

想像力はなぜ欠如するのか?
それは疑問を思ってもそれを出せない社会だから。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。

なるほどと思いますね。

お礼日時:2005/12/16 08:00

50代主婦です。



私も同じように感じています。
(ただし、具体的な統計はわかりません)

字が読めない/意味が分からないというのは「本を読まないから」であると、殆ど言い切れると思います。
生まれた時からテレビやビデオ、ゲームなどがある世代ですから、殆どの子供は本を読みません。
(今の中学生たちの親の世代からして、もう本をろくに読まないのです。その子供たちは当然読みません)

今の子供たちは、「いやならやらなくていい」という教育で育ってきましたから、学力のないことを恥じないのだと思います。
これは本人たちの責任ではなくて、その親、またその親(私たち)の世代の責任だと思います。
「どんなに自分がやりたくないことでも、我慢してやらなければならないこともある」と教えなかった私たちの責任でしょうね。

日本の普通教育は、もうだいぶ前から崩壊しているような気がしてなりません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。

「いやならやらなくてもいい」
という考えが充満している世の中だから
というのは本当にそうだと思いますね。
本当は嫌なことに耐えてこそ
人生は輝くのではと思います。

お礼日時:2005/12/16 08:04

現在は個人内評価よりの絶対評価です。


絶対評価とは、一人一人を評価するもので、学力よりもやる気や積極性が重視されます。
極端な話、0点の子どもが60点を取れば4や5を取ってしまう可能性があります。

また、口頭での質問とペーパーでも問題には難易度に差がありすぎます。
ですから、ペーパーはできるけど、口頭では答えられない子どもが増えています。
つまり、形式的な問題には答えられるが、定形外の問題には答えられないことということです。
応用力、創造力が欠けているとも言いえます。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございました。

応用力、想像力は確かに欠けていますね。
世の中が飽和状態になってしまっているので
応用とか創造をしなくてもいい日常なのかも
しれません。

お礼日時:2005/12/15 12:17

出来るやつは出来るし、出来ないやつは出来ない。


単にそれだけのことだと思いますけどね。
昔に比べて格差が広がっている気はしますが
それも感覚的な話で、実際の数字はわかりませんし。

あなたが、どれだけのサンプル数を検証したのか知りませんが。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。

うーん。あんまり出来るやつを見てないので。
実際の数字はあてにならないと思いました。
だって5段階評価で4というのは
実際の数字だしテストをすれば
バブル経済知らないのに80点は
取ってしまいます。
あくまで感覚的かもしれませんが
テスト用に覚えてすぐ忘れる
能力ならあるのかもしれません。

お礼日時:2005/12/15 12:13

> その少ないサンプルだけ見てもこれだけ


> 学力が落ちているのは何故だろうと

全体の事を言うのに、サンプルが少ない事は問題です。
私の近所の○○ちゃんは問題ない。
たまたま見つけた、たった一人のサンプルが問題ないんだから、全体も問題ないに違いないというのは不確かな推測です。


> 5段階評価でだいたい4くらい取っている
> 子なのです。

最近は分かりませんが、5段階評価は相対評価と言って、40人のクラスがあれば何割は5、何割は4…と、割り振りするようになっています。
同じ4とは言え、たまたま優秀な先生と生徒の集まったくラスの4と、そうでないクラスの4には差異が出ます。

--
> 社会は、「バブル経済」「三審制」「議院内閣制」

私も正確には説明できませんし。
「三審制」は立法・司法・あと一つとか、スリーストライク法(?)の方を思い浮かべたし。
姪や甥ってわかったの、大学くらいだった気がするし。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。

最近の中学は
相対評価でなく絶対評価に
なっていますが
どちらの評価にしろ分布図で
いうと大差は
ないです。絶対評価だから
全員5でもいいはずですが
実際にはあまりありませんね。

「バブル経済」「三審制」云々は
正確に説明するなんて
社会学者でも無理でしょうが
泡風呂に入る経済とでも
言ったほうがわかりやすいかもしれません。

お礼日時:2005/12/15 12:09

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!