
大学の授業や、使用する教科書では、「オゾンだけの消毒はわが国は法的に不可能...」や「昨今のわが国の水道のように...」のように、日本の事を指すのに、「わが国」と表現しています。
先生も板書で「わが国」と書きます。
化学系だけかと思っていたら、建築系でもそういう表現をしているのを見て、一般的なものだと知りました。
特にアカデミックな書物にこういう表記が多いと思うのですが、「日本」ではなく「わが国」とするのはなぜでしょうか。
若干客観性を失うように思えます。
ご存知の方、教えて下さい。
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
回答ではありませんが...
ご指摘の通り、できるだけ「日本」と記すべきだと思います。
他の方の指摘にある「客観性」も理由の一つですが、小生の最大の論拠は「読者は日本人に限らない」からです。
島国で外国人がそれほど多くない環境を当然と思っているためか、我々はつい、外国人の存在を忘れがちです。
日本語で書いてあるからといって、何も読者は日本人とは限りませんし、著者もできれば世界中の色々な人にも読んでもらいたいはずです。
なのに、自ら読者を限定するような表記をするのは著者の視野が狭いのではないかと、可哀想な気もします。
まして、大学の教科書のような学術書は本来、インタナショナルな著作物ですので、もっと広い読者層を想定しないのは変です。
ただ、英語のように、より広い読者を想定して当然の書物(学術書は別にして)でも、"this country"のような表記は珍しくないので、日本に限った話しではありませんが...
なお、文部科学省検定の教科書のように、読者を(一応)日本人に限定している書物の場合には「わが国」でも良いような気がします。それに、もしかすると文科省も「愛国心」を刺激する意味で「わが国」を推奨しているのかも知れません。
No.3
- 回答日時:
一般的に、文章には同じ言葉を繰り返し使うことをよしとしない慣習があるようです。
学生のとき、英文の学術論文を書くときでさえも、それをアドバイスされたことがあります。これは推測ですが、あまりあからさまな表現をすることをよしとせず、なるたけ抽象的に書くのがよいとする考え方が、万国共通であるのかもしれません。
ご自身の経験からのご意見ありがとうございました。
あまり多角的に考えてなかったのですが、色々な視点から考える必要があるようです。

No.1
- 回答日時:
すみませんが、私は逆に、
「自分の国なのに『わが国』と呼ばずに、『日本』と呼ぶ人が多いことが嘆かわしい」という嘆きだか、怒りの文章を読んだことがあります。
私もあまり日本に愛着がないので、「日本」と呼んでいます。
(愛着はありませんが、私を「国民」として保護してくれるのはこの国しかないので我慢しています。)
以前は、わが国っていう呼び方が一般的で、学者先生方は年齢も年齢かもしれないし、権威ある昔からの本にそう書いてあるから、なんとなくまねているだけではないですか?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 日本語 日本語 読書 勉強 漢字ちょう(日本の中学生まで) 現代文単語(高校生の教科書) というのを私は、や 3 2022/09/11 18:51
- 日本語 ~たり は使い過ぎでしょうか? 2 2022/05/21 21:56
- その他(ニュース・時事問題) 日本の恥 6 2022/03/26 20:39
- 日本語 縦書きがごく一般に使われている国は日本語以外にありますか?日本の場合、新聞、本、教科書はほぼ100% 2 2022/06/24 18:30
- その他(学校・勉強) スシロー “ペロペロ高校生” は、日本の教育の失敗ですね? 20 2023/02/08 07:08
- 中国語 中国語のピンイン表記 2 2022/04/29 01:51
- 大学受験 長文失礼します 高3受験生女 愛知教育大学理科 (偏差値50 国立)志望です。 先週の共通テスト模試 5 2022/09/13 00:21
- 大学受験 推薦入試について教えていただきたいことがあります。 私は、この春高校三年生になります。進路について考 1 2022/04/05 02:04
- 邦画 映画『四月物語』の題名は旧約聖書:民族の系譜を表現するとともに露国ウクライナ侵攻の結末を暗示してる? 1 2023/05/03 06:05
- 留学・ワーキングホリデー 中学生 留学面接 至急お願いします!!!! 3 2022/12/14 15:44
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
先日、YouTubeを見てると五右衛...
-
これ、上手いですか?
-
語尾に「〜けん」とする方言は...
-
簡単に言うとなんと言えば良い...
-
20代後半から30歳くらいで職場...
-
当てはまる言葉を教えてください。
-
「事実についての認識」とは?
-
「一所懸命に生きる」は「一所...
-
「後悔」の反対語は「納得?」...
-
一年未満を表す際、例えば0年2...
-
「教えてもらった」と言う言葉...
-
文章に自身がないので、いつもC...
-
二重言葉になるか否か
-
星になりたいってどういう意味...
-
文章の一部の7行目ぐらいの部分...
-
日本語を教えてください。 『20...
-
「見られてください」という敬...
-
ぱぐのみんちょに似たフリーフ...
-
「残業する」は自動詞ですか他...
-
うば桜
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
なぜ教科書で「日本」ではなく...
-
ノルウェーの森 ~緑の父の言葉~
-
どうしてレイコさんと寝たのか...
-
なぜレイコさんとワタナベ君は...
-
村上春樹『ノルウェイの森』の...
-
Peck,R.C.の老年期に関する著書...
-
太宰治の作品のタイトル
-
作者と題名を教えてください
-
ねじまき鳥クロニクル(ネタバレ)
-
漢字の起源
-
「ノルウェイの森」と「金閣寺...
-
「ミニ・ミステリ100」の落ちが...
-
『悪童日記』のラストの解釈に...
-
人が死なない、泣ける本教えて...
-
戦場のピアニストについて
-
東野圭吾さんの「秘密」(ネタば...
-
おすすめホラー・ミステリー系小説
-
女性剣士が出てくる時代小説
-
小説、パリ左岸のピアノ工房に出...
-
読書感想文に最適な本
おすすめ情報