dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

6ヶ月の赤ちゃんがいます。赤ちゃんのお風呂は旦那ではなく、私が入れています。

私のようにお母さんがお風呂に入れている方、質問です。

何時に赤ちゃんを入れますか?
お母さんはいつ入りますか?
晩に入れるかた→食事の前ですか?後ですか?

A 回答 (8件)

はじめまして!


8ヶ月の赤ちゃんのママをしています。
夫が休みの時以外は、私が入れています。

お風呂タイムは、大体18時30分から19時30分の間です。
今はまず、息子をスマートフロート(座れる浮き輪・使える月齢は
商品によって違います。URLにあるものです。)に入れてから
私がダッシュで体を洗って、それから息子を洗っています。
7ヶ月までは、そんなに動き回ったりしなかったので、
脱衣所に息子を寝かせ、お風呂場の扉を開けて自分の体を洗い、
その後息子とお風呂に入っていました。

ただ、機嫌が悪い時は息子だけお風呂に入れて
(裸になって一緒に湯船につかります)
私は息子が寝てから、再度お風呂に入って体を洗ってました。

ミルクは、お風呂の入る2~3時間ぐらい前にあげています。
お風呂から上がれば、少ししたら次のミルクの時間です。
なので、食事前に入れていることになりますね。

寒い日が続いてますので、湯冷めしないように
お互い気をつけましょうね~!

参考URL:http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B000B6E …
    • good
    • 1

現在1歳の息子が居ます。


うちは旦那が休みの日は旦那が、あとは私がいれてます。

他の方がもう言われてますが、
6ヶ月の頃までは、ビニールバスを利用してました。
私が体を洗う間だけ、ビニールバスにお湯を少し溜めて座らせておき、さっと体と洗う。その後、一緒に湯船に浸かってました。
6ヶ月を過ぎた頃から、座れる浮き輪を購入し、今でも使ってます。
先に子どもは湯船に入れて温もらせておいて、私が体を洗って、その後少し湯船に浸かって温もってきたところで子どもを洗って、また湯船に浸かってます。
子どもを浮き輪に入れて置くのは、私が体を洗う間と先に上がって体を拭く間だけで、あとは湯船の中でも掴まり立ちさせたり、お腹の上に乗せたりしてます。
2人で一緒に20~30分くらい、お風呂に入ってます。
ちなみにお風呂の時間は6時半~で、お風呂から出たら食事の時間になります。

余談ですが、6ヶ月ごろから、少しずつ旦那にお風呂に入れることになれてもらって、休みの日とかに入れてもらって、自分は後からゆっくり入ってます。
最初は狭いけど3人でお風呂に入って、体を洗うことから慣れてもらって、お風呂からあげるのは私がやって、お風呂の中は旦那・・・最終的には旦那が最初から最後まで。なんてことが出来るようになりましたよ^^
    • good
    • 0
この回答へのお礼

すみません、皆さんにまとめてお礼をさせて頂きます。
皆さんの意見を参考に、スマーチフロートを購入させてもらいました。
使用感はというと、一人で湯船に使っていてくれるので一人でも楽チンでお風呂に入れれます。

ご意見を下さって、ありがとうございました。

お礼日時:2006/01/16 00:13

はじめまして。

1歳半の子供のママです。
旦那が子供をお風呂に入れてくれたのは数えるぐらいしかないです^_^;
普段は帰ってくる時間が遅いため、休みの日は「入れるのが怖いから」。
まぁそんな愚痴?はさておいて。

お風呂の時間はだいたい夕方5時頃です。
で、その後食事をしています。
お座り以前の頃は膝に寝かせた状態で洗ってました。
でも6ヶ月ぐらいの頃は、バスチェアを使ってましたね。
だけどこれを使うと体が洗いにくかったので、私の膝に座らせて洗うようになりました。
子供にシャンプーハットを使うようになったのもこの頃からです。

それと、私は旦那が帰って来て、食事をさせて、片付けなどが
終わってから改めて入り直します。
二度手間ですが、そうするとゆっくりできるし、気持ちもリフレッシュできます。
いずれにせよ、この時期は脱衣所や浴室は冷えますから、お湯を出したり、
お持ちであれば浴室暖房などで暖めてから入る方がいいですよ^^
質問者さんもお子さんも、風邪などひかれませんように。
    • good
    • 0

はじめまして。



1歳9ヶ月の娘がいます。
うちもダンナの仕事が不規則でほとんど家にいないことが多いため
お風呂は生まれてからほとんど私一人でいれています。

6ヶ月だとお座りができるようになりますよね。
私はSASSYのビニールバスを購入し、私が体をあらっている間
そのビニールバスにお湯を入れて座らせていました。

だいたい20時頃にいれていたと思います。
離乳食を6時30分ごろ食べさせていました。

この生活リズムは今でもかわっていません。

ビニールバスはいらなくなったら、空気をぬけばコンパクトに
収納できるし大きくなってからも夏に水遊びさせるのに
使えとても重宝しましたよ。ビニールプールみたいに大きなものでも
ないし。
    • good
    • 0

#2の方に補足させてください。


浮き輪もいいですが,我が家では「タミータブ」という物を使いました。
見た目はただのバケツなのですが,赤ちゃんのことを研究して作られており安心です。
1人ではまだお座りできない赤ちゃんでも入っていられるので,ママが体や頭を洗っている間も温かいお湯の中に置いておけて,なかなか良かったです。
お湯が冷めないように注意してあげてくださいね。

参考URL:http://store.yahoo.co.jp/oisco/
    • good
    • 0

うちは1歳10ヶ月の男の子と3ヶ月の女の子ですが 大人の晩御飯の後です。

どちらも8時から9時頃でミルクの30分から1時間前です。お風呂上りはお腹も空くのでゴクゴク飲み そのまま朝までグッスリ・・。と言うのが我家のスタイルです。当然私も一緒に済ませています。
    • good
    • 0

5ヶ月の赤ちゃんのママです。


いつもミルクを飲んだ1時間ぐらい後
夕方5時頃入れています。
うちの子は入浴後必ず1時間近く眠るので
私はその間にゆっくり入っています。
    • good
    • 0

二人子供がいて、わたし(母)が入れてます。


うちは、赤ちゃんは すこしおなかがすいてる状態(授乳まで一時間くらいある状態)で 自分と、あかちゃんと、上の子と一緒に入り、

まず赤ちゃんを洗って、あげます。
バスタオルでくるんでざっと拭いて バスタオルかラックの上においてから、自分は冷えてるのでお風呂にもどり、
もう一度上のこと(温まりに)入ってました。

飲ませてから入ると、うちの子は戻すときが多かったので。

お風呂から上がってすぐでも戻すときがあったので、

あかちゃんを 待たせるけど、ちょっと時間があいてちょうどよいかと。

で、上の子供と一緒に上がり、
自分も落ち着いてから、
お乳など飲ませてました。

お風呂上りは あかちゃんは、ぼんやりうっとりしてたから、泣いたりはなかったと思います。

あ、ちなみに自分と上のこの 食事は6時ころ済んでいます。
おふろは、7-8時ころが目安でした。夜にこだわらなければ、昼間の 暖かで、比較的 暇な時間に 赤ちゃんだけ、洗面台で入れることもありました。6ヶ月ですと洗面台では大きすぎでしょうか。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!