dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

場合によるとは思いますが、印刷所にデータを送って文字入れされたCGを出力してもらう場合、文字入れはイラストレーターの方が綺麗なのでしょうか?
(もちろん文字は最終的には画像化され、CG本体と統合されているわけですが…)

よく、CGはフォトョで。文字入れはイラストレーターでやったという内容の文章を、色々なサイトで見るのです。
フォトショは画像処理ソフトですから、イラレの方が文字が綺麗(すべらか?)でなのかな?とも思いますが、実際二つを液晶画面上で比べても、細かい違いまでは、なかなか分からないので困っています。

A 回答 (3件)

一般的に


フォトショはペイント系ソフトですので写真や塗りやグラデーションには強いです。(ただしイラレのように数値を見ているわけではないので文字や線は弱いです)
イラストレータはドロー系ソフトですので文字や線には強いです。(これは別名ベクトルといわれ、機械が数値を図っている作り)

どちらも画面上で見る限りは殆ど大差はありませんが、フォトショの場合、印刷する前に入れた画像の形式などによりガラリと変わってしまう点があります。JPGなどは圧縮形式になりますのでたとえ最高画質にしても保存するたびに劣化しますのでやめた方が良いでしょう。
極力初期形式のPSDで持っていった方が修正はしやすくなります。

文字データとしてはイラストレータの方が変化が無く優先されます。もし、この文字に飾り(グラデやらフィルター効果、写真画像)を多様使用しているようでしたらフォトショの方が綺麗です。

また、マックユーザの場合は保存時に拡張子情報がつけられていない為、WINで開く際に一度マックで拡張子付けしてからしか開けないケース(win内で拡張子をつけても内部データが付いていないので壊れる)もありますので極力スムーズに行う為には拡張子はつけて置いてください。
また、マックは文字制限も無いのでWINで禁止文字の『/』などファイル名で使用されているケースがあります。持ってくとファイルがフォルダーにされたりしますのでこの辺も気にしましょう。(印刷会社はどちらの機種も持ちますが使用は主にマックが多いで。極稀にWIN使用の会社もあるので効率よくするため。)

実際入れる文字はノーマルタイプのものでしょうか?
もしフリーソフト・市販ソフトなどシステムフォント以外を利用している場合、まず印刷会社にそのフォントがあるかどうかが問題になってきます(大抵の市販フォントは持ってますが)。この場合、パスのアウトライン化を行わないで持ってって開いたら文字が別のフォントに変換されてしまう・・と言うケース、フォントが無ければそれに似たフォントで代用するというケースが考えられます。また、物が個人用ではなく商業用でしたらフリーフォントは著作権の問題があるので製作者の許可が無い限り使用できませんしそのフォント自体も一緒に持っていかなければなりませんので極力やめた方がよいでしょう。


印刷するならCMYKデータで持っていくのがベスト。PC場でしか見ないのでしたら発色の綺麗なRGBを使用ですかね。
これは画面で使われるRGBの色味を印刷で綺麗なCMYK
に変換すると色味が変わってしまう原因からです。その為お客様の印象と違った発色になる危険があります。此方に関してカラー見本と詳しい話が載っているサイト見つけたのでそれをご覧ください。
http://www.pamphnet.com/rgb-cmyk.html

http://www.aquageographic.com/users/sato/dslr/th …

私なら飾りつけしない文字ならイラレ使います。
効果を使うならフォト。結構フォトと同じ効果をイラレで使用すると面倒なので。
思いつく限りかいてみました。何か参考になれば幸い。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

参考になるサイトまでご紹介くださって、どうもありがとうございます。
フォトショとイラレでは、ペイント系とドロー系と、根本的に違うのですね。

フォトショの保存形式に関してはPSDが良い理由、(印刷所にもPSDかEPSと言われていたのですが…)そして、CMYKデータでもってくるようにと言われた理由も理解できました。

文字に関しては特別なものでなく、イラレに最初から入っているフォントです。
その文字をフォトショで作成したCGの上にもっていく予定でした。(自然にラスタライズされますし…)
これは単純に画像処理ソフトであるフォトショより、イラレの方が文字が綺麗なのかしら?と、思っていたからなのですが、みなさんの御回答をみると、一概にイラレだから文字が綺麗とは言えないようですね。

丁寧な説明を、どうもありがとうございます。

お礼日時:2005/12/18 09:10

生産効率の差です。

製作者の意図した通りに、ストレス無く、仕上げるにはそれぞれ適したツールがあるのです。
IllustratorでやってもPhotoshopでやっても最終的な印刷品質に差はありません。

Illustratorはワープロ代わりに使えるほど文字の扱いに秀でた「ドローソフト」です。
配置した画像の上に、好きな位置に好きな文字組みで文字入れ出来て、一度完成した後でも簡単に変更を加えることが出来ます。1ページだけ文字入れ出来ればいい、と言うならPhotoshopで我慢してもいいですが、何十ページもある原稿に何百何千字も文字を入れるならPhotoshopではやりたくありません。

またPhotoshopで作った画像はそのままでは印刷出来ません。トンボを付けたり面付けしないと、紙に刷ってもページサイズに裁断したり丁合出来ません。IllustratorやInDesignなどのレイアウト機能を持ったソフトを一度通す必要があります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

御回答、どうもありがとうございます。
単純に文字の扱いに関しては、イラストレーターの方が秀でているのですね。
CG一枚なら、どちらのソフトもあまり差はないかも…。

今は断ち切りなどをガイドで引いているだけなので、印刷に関しては、レイアウトの仕様はどのようにしたらいいか、印刷所に確認してみます。

お礼日時:2005/12/18 08:52

フォトショップにも色々ありますが、CSだったら品質面では申し分愛と思います。


イラストレータが多いのは、こうした業界にマックユーザが多いからだと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速のお返事ありがとうございます。
使用ソフトがフォトショCS、イラレCSなので、そうなると、あまり文字入れに関しては大差はないということでしょうか。

印刷物として出力したことがないので、どうも不安が多いのです。

お礼日時:2005/12/18 06:11

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!