
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
1.蜃気楼とオーロラの違い
物理の授業を習わないような人でも知っているようなことです。
写真でも見たことないのですか?全く別物です。
蜃気楼は地上(海上)付近の気温と上空の気温の違いにより光が屈折し、
本来見えないはずの遠くの景色が見える現象。
オーロラは太陽風が地磁気の影響で極地方に集められ、
大気の酸素や窒素などと衝突することにより発光する現象。
2.季節気象条件との関係
蜃気楼については上記で述べた通りなので気温の違う空気層が存在することが必要。
従って季節や気象の条件による。
オーロラについては未だ詳しいことはわかっていないが、
主に地上の気象よりも太陽活動の状況に依ると考えられる。
No.1
- 回答日時:
1について。
地面や海面付近の気温の上下の分布が激しく変化している時に、
この層を通過した光が異常な屈折や反射をおこして、幻の虚像となるのが蜃気楼。
太陽から飛んで来る電気を帯びた粒子(プラズマ)が地球の大気と衝突し、
その時発生するエネルギーが光となったのがオーロラ。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
中島敦さんの「山月記」につい...
-
二酸化チタンと酸化チタンの違い
-
日差しが届くという言い方は広...
-
a.u.という単位について
-
バーコードリーダーの光は目に...
-
hvとはなんですか?
-
日の目を見る
-
突然の部屋の発光について
-
「景」は何故「かげ」と読むのか?
-
温泉 体に青い輪郭光が出て...
-
lx・hという単位について
-
光の直進性vs拡散光線(?)
-
輝度と照度の関係式について
-
冬菊のまとふはおのがひかりの...
-
光が1年で進む距離9兆4600億km...
-
中1理科 光による現象の問題で...
-
光を光で消すことは可能ですか?
-
窓から赤い光
-
空の色。夕方の「東」の空の色...
-
雲の切れ間の太陽光が放射状に...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
二酸化チタンと酸化チタンの違い
-
中島敦さんの「山月記」につい...
-
バーコードリーダーの光は目に...
-
a.u.という単位について
-
hvとはなんですか?
-
冬菊のまとふはおのがひかりの...
-
突然の部屋の発光について
-
日差しが届くという言い方は広...
-
lx・hという単位について
-
「黒い光」とはどういうもの?
-
「景」は何故「かげ」と読むのか?
-
人間は何ルーメン以上の光を見...
-
照明がLEDかどうかの見分け方は?
-
耐光性と耐候性の違いについて
-
平面鏡と凸面鏡について
-
「~いた」「~いる」の違い
-
照度は単純に和を取れますか?
-
直射日光と太陽の違いを教えて...
-
夜の空の色が変??
-
日が暮れても空が明るいことがある
おすすめ情報