dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

山形県公立中学に通う3年です。この間渡させた通知票について皆さんの意見を聞かせてください。私の学校の通知票は5段階評価なのですが、通知票が帰ってきて、ほとんどの人が納得がいかないと言っているのは音楽です。音楽は判断基準が全く分かりません。その先生はテストを一切せず、授業も歌とたまにビデオをみるぐらいで、9割が声楽です。ビデオを見ても感想を書いたりしたことは一度もないのに、勝手に鑑賞能力が評価されてしまいます。また、歌も声を出して一生懸命歌っていて、誰が見ても真剣にやっている人が3もしくは4で、いつもだらだらと適当な人が5だったり、かなり納得がいきません! また、夏休みに三年女子だけ希望で合唱団を作ったのですが、私もやりたかったけれど部活が終わっていなかったので、参加出来ませんでした。そしたら、今までずっと3だったAちゃんが、その合唱に入ったらいきなり5になったそうです。確かにそれも意欲にはなると思うのですが、全員が出来たわけではないのにあんまりだと思います。私は一生懸命声も出しているし、授業も真剣に取り組んでいますが、ALLBで3でした。みんなにそれを言ったら「ありえない」と言われました。生徒は評価してくれているのに、どうも先生には評価してもらえないのは先生に嫌われているからでしょうか? 私はAちゃんと一緒に音楽の教科係をしているのですが、一緒に行ってるのに先生はほとんどAちゃんばかりでっす。1年生の時は違う先生で5だったのですが、その先生になって2年生で4、3年生で3になってしまいました。受験もあるのですごく深刻です!前に担任を通して評価の基準を伺ったところ、合唱の完成度だそうです。音楽って歌だけなのでしょうか?声も聞こえない人が4で、一生懸命なのが3、適当なのが5という評価は、納得がいきません!先生好み、全員が参加できたわけじゃない行事を重視して成績をつけるのってどう思われますか?

A 回答 (7件)

色々な先生がいますよね。

先生によって、評価の付け方なども違いますしね。
ですが、納得いかない、又は、明らかにおかしいと思った時は直接聞いてみてはいかがでしょう?

私は高校生の頃に、こんな経験をしました。
選択科目で情報処理を専攻していたのですが、筆記試験・実技ともにクラス1番を取り、検定試験も合格しました。ですが、その学期の成績が2。10段階評価だったので、5段階評価で言うと2に近い1ですね。
びっくりした私は友達にその事を言うと、友達は6だという事がわかりました。友達は検定も不合格で、試験の結果も真ん中くらいです。当然、納得いきませんでした。ですが、なぜそのような成績を付けられたのかはある程度、察しが付いていました。

というのも、選択科目の担当教師は2人いるのですが、そのうちの1人の教師が私の部活の副顧問だったのです。私はこの副顧問と折り合いがとても悪く、それが今回の成績に結びついたんだろうと思いました。
でも、やっぱり納得いかないものはいかないし、おかしいものはおかしい。だからもう1人の担当教師に相談に行きました。
その結果、担当教師同士で話し合いをしたようで、そこでこの教師が個人的な感情が入ったと認めたそうです。認めた後に成績が付け直され、結局10になりました。もちろん、その教師からも謝罪文が届きました。

嘘のような本当の話です。
やっぱり教師と言っても一人の人間ですから、私の時のように個人的感情で成績をつける先生もいますし、その先生の判断基準で成績をつける事も多々あると思います。ただ、やっぱり疑問に思う点はきちんと直訴した方が良いと思います。その先生に直接言ってもだめな場合は、やっぱり担任の先生をもう一度介してお話しされた方が良いかもしれませんね。
頑張って下さいね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございましたm(__)m
成績が上がる話は初めて聞きました。私も頑張ってみます!ありがとうございました。

お礼日時:2005/12/21 20:54

大変でしょうけれど、やはり先生はロボットではなく人間ですので、


そういう評価をしてしまうのは否めないと思います。

それを逆手にとって、
先生と仲良くなったり、わからないことは何でも聞いたりして、
内申点を上げる人もいましたよ。
どんな先生でも聞かれたら答えますし、
関心をもってくれてるって悪い気はしないですからね・・・。
声楽なら音の調節や強弱、歌詞の意味など聞いたりしてみてはいかがでしょうか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございましたm(__)m
積極的に取り組むように頑張ります!ありがとうございました。

お礼日時:2005/12/21 20:53

うーん。

辛いですね。
きっと一生懸命頑張る、努力家さんなのでしょうね。
私も、昔から頑張っても頑張っても、がっかりの評価をされる方でした。
自分の頑張りを、平等に評価してもらえず、悔しい思いを沢山したものです。
経験上言える事は、その先生も、「人間」だという事かな。
これから成長される貴女にとって、その先生は、「納得の出来ない評価を平気でする大人」という姿をみせてくれているのかもしれません。
ただ、あくまでも貴女にとってですが…

価値観の違いは、貴女のように若い方にとっては、まだ理解できない部分が多いと思いますが、多種多様の人間たちには、自分の基準というものがあります。
それは、親、教師、友人、メディア、体験等から学び、構築されていきます。
アンテナが多く、沢山の情報を得る事の出来る人、もしくは生まれつき備わった特性などで、誰もが納得のできる基準を備えた人もいます。
そういう人達の一部は社会の中心で、沢山の人達からの共感を得つつ、活躍していますよね。

その先生が、話のわかる方でしたら、自分以外の人は引き合いに出さず、「どうすれば、私の成績はあがりますか?アドバイスしてください。」と尋ねてみたらどうでしょうか?
単に見ていなかっただけかも知れませんし、貴女が気付いていないミスが発見できるかもしれませんよ。

話にならなかったら、その先生の器が小さいのだと学び、貴女の成長の糧とされる事がベストだと思います。
そんなに一生懸命なのだから、負けずに進んでほしいです。きっと、花開きますよ!
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございますm(__)m
そうですね、私も自己満足だったのかもしれないです。評価されるようにがんばります!ありがとうございました。

お礼日時:2005/12/21 20:52

音楽とか美術とか、芸術系の教科は昔から評価には?と思うことが良くありました。



あなたの言う通りだとすると、その先生は少し?かも知れませんね。

ここは一つ、「直接」その先生にお話を聞いてみましょう。
何か理由があるかもしれませんし。 それでも納得がいかなければ、担任の先生を通じて再度理由を聞いてみましょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございますm(__)m
思い切って先生に聞いてみたいと思います!ありがとうございました。

お礼日時:2005/12/21 20:50

 それらの事は先生の判断にもとづいて成績をつけているのでしょう。



 第一ここでそんな愚痴をいってどうなるっていうんですか?
教科担任にクラス全員で聴いて見るとか、校長とかにいうなりしたら?

あとは教育委員会かな?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございましたm(__)m
先生に話を聞いてみたいと思います。ありがとうございました。

お礼日時:2005/12/21 20:49

テストがないってのは聞いたことがありません。

適当につけてると思います。
音楽の先生はたまにおかしな人がいるので、
そういうふうにおかしな人なのかもしれません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございますm(__)m
判断の基準など先生と話してみたいと思います。ありがとうございました。

お礼日時:2005/12/21 20:48

そういうことは、ここでなく、教育委員会に言いましょう。


連名(複数人)で、書面で抗議するのが効果的だと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございましたm(__)m
先生のもう一度聞いてみたいと思います!ありがとうございました。

お礼日時:2005/12/21 20:47

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!