電子書籍の厳選無料作品が豊富!

定形外郵便物 EXPACK(エクスパック)500は専用封筒を購入してポストに投函できる小包のような感じですが、この場合、勘定科目は【通信費】になるのでしょうか?それとも【運賃】ですか?

恐れ入りますが、教えていただけないでしょうか。

よろしくお願いいたします。

A 回答 (5件)

エクスパックの性質上「運賃」とする方が妥当でしょうね。


ただ、運賃でも通信費でも法人税法上は全く問題ありません。

会社の方針としてどうするか決めておいてもいいと思います。
電話代やハガキ、切手代は通信費。
ヤマトや佐川、ゆうパック・エクスパックは運賃、などというように。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。

どちらでも構わないのですね。

ヤマトはヤマトでもメール便はどちらになるのでしょうか?もしよろしければ教えて下さい。

よろしくお願いいたします。

お礼日時:2005/12/27 18:02

通信費か消耗品費がよいと思います。

運賃は物を運んだ費用ですから、封筒そのものを購入する費用に、運賃は適当ではないと思います。
普段使っている封筒の勘定科目と同じ扱いとして考えればいかがでしょうか?
いずれにしろ、通信費、運賃の科目を使っても、税法上問題はありませんので、エクスバックは「例えば通信費にする」と統一すればよいと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

やはり統一しておけば問題ないのですね、
今まで誰もやっていなかったみたいなので、私がルールを作ることにしました(よいのかな)。


ありがとうございました(´v`)

お礼日時:2006/02/20 01:26

#3です。


メール便は中身にもよりますが書類などでしたら切手代と同様、通信費でいいのではないでしょうか。
先に書いたように法人税法上どちらにしていても問題ありませんので、こちらも会社の方針で決めておけばよいと思います。

毎回統一しておいた方がいいと言うのは、例えば一貫していないとすれば月ごとの比較や年ごとの比較がしにくいからです。
つまり「去年は運送費にこれぐらい使ったけど今年はどれぐらい使いそうか」…とか分析しやすいというメリットもありますしね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

通信費ですね。ありがとうございました。

>毎回統一しておいた方がいいと言うのは、例えば一貫していないとすれば月ごとの比較や年ごとの比較がしにくいからです。

確かに分析するのに必要かもしれません。
マニュアルをつくっとくといいかもしれないですね。

お礼日時:2006/02/20 01:25

郵送する中身が販売商品なら運賃(運送費)だと思いますが、営業所間や顧客への資料等ならば通信費だと思います。


勘定科目を何にするかは、発送の方法ではなくその趣旨で決めたほうがいいと思いますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

中身によって異なってくるんですね。

ストックとして購入したのですが、用途は様々です。そういう場合はどうなのでしょうか。

今回は【運賃】にします。ありがとうございました。

お礼日時:2005/12/27 18:01

EXPACK500って定形外郵便ではなく定型簡易小包ではないでしょうか?


EXPACK500では信書は送れなかった筈です。
つまり、通信ではなく貨物かと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

勘定科目に【貨物】なんてあるんですね。
初耳でした。

ありがとうございました。

お礼日時:2005/12/27 18:00

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!