dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

只今「ひきこもり」についての論文を書いています。
皆さんは「ひきこもり」という言葉を聞いて、またひきこもっている人に対してどのようなイメージを持っていますか??
ご協力お願いします

A 回答 (7件)

厳しい意見が優勢のようですが私は「ひきこもり」という形容詞で人を表現するのは間違いだと思っています。


人や社会とのコミュニケーションがうまく取れない人というだけの事。
きちんと社会に出て働いたり勉強している人と比べて人間的に劣っているとは露ほども思いません。
ひきこもりじゃない人達はそれだけで「ひきこもり」の人より優れていると考えているとしたら大きな間違いだし思い上がっていると思います。
非難すべきは「ひきこもり」を育てた社会そのものです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

確かに、ひきこもっているからといって、劣っているとは言えないのかもしれませんね。
ありがとうございました。

お礼日時:2006/01/02 01:14

社会と言う重圧かを避けている人間。


引きこもりに比べれば、
耐震偽造なんぞしている社会を「破壊する」人間の方がよっぽど罪深いものです。

世間は何故に社会を破壊しかねない犯罪者より引きこもりの方を問題視したがるのか私は理解に苦しみます。

自分の実力を過大評価せず、迷惑を最小限に抑えようとする人間ですね。
自分の弱さを知っている人間でしょうか?

あ、
引きこもりはあくまで、外出をしない、他人と接触しない事が定義です。
引きこもりは車の運転すらしません。
見ず知らずの少女なんかに声はかけれません。
メディアはちょっと勘違いしているので真に受けないでおきましょう。

どこぞの犯罪犯した人間は引き篭りではありません。

それに、引きこもりは「ダメ人間」であってまだ人間を辞めていません。まだ人間に戻れます。
後は地域社会が頑張れば何とかなります。

世の中人間の皮を被ったケダモノがいます。
こんな「人間を辞めた人間」よりはよっぽどマシです。
「人間を辞めた人間」は灰塵に帰さしめないと治らないのです。早く天国なりにご非難させて欲しいものです。


引きこもりはおこぼれで生きていけます。
人被人は大量の生き血が必要です。
引きこもりなんてそれほど大量の血を必要としません。
凶悪犯罪者には大量の血が必要です。
これを考えればどちらが社会に罪悪があるかわかると思います。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

読みながら何度も「なるほど」と思ってしまいました。いろんな意見が聞けて感謝してます。ありがとうございました。

お礼日時:2006/01/02 01:24

#2です。



書き足りなかったので、少し自分の回答に補足します。

「ひきこもり」は、経済面など社会的な影響もありますが、それよりもっと重要なことがあります。人間は「ひきこもり」になるために生まれてきたわけではありません。「ひきこもり」のまま人生を終えた場合、「生まれてきてよかった。『ひきこもり』になって素晴らしい人生だった」といえるでしょうか?そんなはずはありません。
精神病が原因で「ひきこもり」になった場合でも、仕方がないということはあっても、「ひきこもり」を正当化する理由はどこにもありません。

人間である以上、人生の過程において、失敗すること、挫折すること、遠回りすることはあるでしょう。しかし、命ある限り、常に挽回のチャンスはあります。ところが、社会や病気を呪ったり、「ひきこもり」という状態を正当化していると、挽回の可能性は失われてしまいます。
    • good
    • 0

最近知人が「ひきこもって」しまいました。

彼は大学病院に通院し、診断書の病名には、30文字くらいの漢字が並んでいました。(読むのがいたたまれなかったので、覚えていません。)彼は病院からハルシオンを処方されていました。(私が医者なら、プロザックを処方します。)私は彼に言いたい。「夜逃げ」して、全く知らない土地で1からやり直せ。と。誰も彼の事を知らない「新天地」で、1からやり直すチャンスを与えるくらいの「優しさ」を持ってあげてもいいんじゃないでしょうか?仮に「彼」にそんなチャンスを与えても、私もあなたも君も「不利益」を直接的には被らないですよね?いや、「間接的」に不利益を被るから絶対許せない。と、言う方は、御自分に「自信」のある方と御推察いたしますが、昔から言うじゃないですか。「情けは人の為ならず」って・・・・・・・・
    • good
    • 0
この回答へのお礼

損か得かで人と接したくはないけれど、やっぱりそうなってしまうのが人なんですかね・・・。
どうもありがとうございました。

お礼日時:2006/01/02 01:20

一人の人間が働く事による影響は、その人のお財布にだけ起こるわけではありません。


会社自体の生産能力が上がる、その人間の個人消費も多くなる…。
ひいては社会の活性化・潤いにつながるわけです。

イメージと言われれば、暗いイメージは払拭できないのが本音です。
もしひきこもり当人が病的に脆いのだとしても、家族の収入を食いつぶしているのは事実です。
もちろんだからといって精神疾患を抱えているような方にまで辛辣な発言をするわけではないですが…。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

やはり「暗い」というイメージは強いのですね。
本音を聞かしていただきありがとうございました。

お礼日時:2006/01/02 01:10

ひきこもっている本人は社会の落伍者であり、その両親は人生の落伍者です。



いかなる場合でも、時代や社会は悪くありません。それに適応できた者は栄え、適応できなかった者は淘汰されるだけです。言い換えれば、周りの環境に振り回されるものは敗者となり、周りの環境を変えられるものが勝者となります。

「ひきこもり」とその家庭は典型的な敗者です。

この回答への補足

2度も回答していただきありがとうございました。
いろんな意見が聞けて勉強になりました。

補足日時:2006/01/02 01:05
    • good
    • 0

社会的に害悪な人物・会社はごまんとあるのにそれに言及しない。



「ひきこもり」は誰にも迷惑をかけていません。
全く赤の他人が心配することでもないでしょう。
コクドや三菱やリクルート他もクズですがなぜ学生はそんな犯罪企業に入社したいのか、こちらのほうが疑問です。
「ひきこもり」は社会会社への失望感です。
これを達観諦観しているのです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

なるほど。そういう意見もあるのですね。
ありがとうございました。

お礼日時:2006/01/02 01:03

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!