
No.6ベストアンサー
- 回答日時:
基本的に、凍結防止剤による深刻な被害は報告されていません。
これは、道路などの路面の水は、土壌にしみこむのではなく、
排水路を用いて河川などに流れ込み、最終的には海にたどり着く
ためです。
河川に流れ込めば、大量の水で希釈されます。
また、海水には大量の塩分(カルシウムを含む)がありますので、
環境への影響は少ないことになります。
むしろ、凍結防止剤で問題になっているのは、コンクリートに対する
塩害です。橋の床版は鉄筋コンクリート製がが多いのですが、
コンクリートに塩分がしみこみ、中の鉄筋を錆びさせ、
橋が傷んでしまうことがよく知られています。
なお、環境への影響については、国交省で継続的な
調査が行われています。
http://www.nilim.go.jp/lab/dcg/nature/freeze.htm

No.5
- 回答日時:
これまでのご回答にもありますように、以前は食塩が使われていましたが、近年は塩化カルシウムが主流です。
食塩と比較して、塩化カルシウムの方が溶けるときの発生する熱が多いために、雪を溶かす効果があります。また、凝固点降下によって溶けた雪の再凍結が起こりにくくなります(これは食塩も同様です)。
環境に対する害は比較的小さいと思いますが、なにせ、使用量が多いために頻繁に使われる地域では無視できないと思います。
結局は被害の大きさと、その効果のバランスということでしょうが、少なくとも必要以上の量の散布は避けなければならないと思います。
なお、No.2のご回答で紹介されている製品に関しては、「環境に無害」と書かれてはいますが、成分等の表示が全くないために、判断不能です。
No.4
- 回答日時:
環境問題ではないので少し話がずれるかもしれませんが、聞いて下さい。
高速道路は融雪剤を撒いてしっかり融雪しているでしょう?私の住まいは雪国ではないのですが、雪国の高速道路を頻繁に走る機会があります。やはり融雪剤は基本的に今も「塩」なんですよね。高速道路を走っている時に融雪剤を車体の下面に多量に跳ね上げていたようで、5年目の車検に出したときにディーラーのエンジニアにビックリされました。錆びまくってるし、ネジは回らないしで、 外見は割ときれいだったのですが下面はボロボロになっていたそうです。その後数年して、マフラーが腐って中間で自然断裂しました。
「以前は魚屋さんのクルマなんかよくこんな感じだった(仕入れに行って海辺に長時間停めていたため)けど、久し振りに見たよ」なんて言われました。原因は融雪剤に間違いないとのことでした。
No.3
- 回答日時:
多分、塩というのは「塩化カルシウム」の事だと思います。
今でも融雪剤として広く普及してます。自然界に普通に存在してますので毒性は少ないのですが、そうは言っても塩化物ですので、撒きすぎると周辺土壌の塩化物イオンが増大し植物に取っては塩害が発生するので有害です。No.2
- 回答日時:
塩をまいていたのはかなり昔の事です
今は主に『塩化カルシウム』を使用します
使用方法や量を誤ると環境破壊につながりますが
対効果性を考えるとこれを使わざるを得ません
http://www.bekkoame.ne.jp/~tera911/deicemain.htm
参考URL:http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A1%A9%E5%8C%96% …
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
今、見られている記事はコレ!
-
隣の枝がはみ出してきたら切ってもいい?最もやってはいけないことは?
「隣の木が越境してきて困るが、勝手に切ってはいけないと聞くし…」そう思っている方も多いだろう。実は、2023年4月1日に民法が改正され、この「越境枝」のルールが大きく変わった。 教えて!gooでも「境界から出て...
-
弁護士が解説!あなたの声を行政に届ける「パブリックコメント」制度のすべて
社会に対する意見や不満、疑問。それを発信する場所は、SNSやブログ、そしてニュースサイトのコメント欄など多岐にわたる。教えて!gooでも「ヤフコメ民について」というタイトルのトピックがあり、この投稿の通り、...
-
弁護士が語る「合法と違法を分けるオンラインカジノのシンプルな線引き」
「お金を賭けたら違法です」ーーこう答えたのは富士見坂法律事務所の井上義之弁護士。オンラインカジノが違法となるかどうかの基準は、このように非常にシンプルである。しかし2025年にはいって、違法賭博事件が相次...
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
-
カスハラとクレームの違いは?カスハラの法的責任は?企業がとるべき対応は?
東京都が、客からの迷惑行為などを称した「カスタマーハラスメント」、いわゆる「カスハラ」の防止を目的とした条例を、全国で初めて成立させた。条例に罰則はなく、2025年4月1日から施行される。 この動きは自治体...
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
すごく暑いですがなぜ?
-
木綿と化繊
-
東京23区内で、一斉にエアコ...
-
封水 排水溝 の蒸発防止剤の代用品
-
リチウムイオン電池(2次電池)...
-
熱海の海って熱いですか?
-
平安時代は今と同じくらい暑か...
-
環境を利用して成長して賢くな...
-
中学校の総合で、絶滅危惧種に...
-
人類は増えすぎましだがどうす...
-
真冬の川や池の水温
-
人間がいないほうが地球環境に...
-
水の温度について 冷やした水が...
-
環境汚染しない洗剤成分教えて...
-
石油について
-
洗剤はプラスチックかボトルだと
-
雨の日って空気が水分だらけな...
-
庭に鳥が来るようにするにはど...
-
宇和島だけ大気汚染が世界一く...
-
鯨の保護を辞めて数を減らせば...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
pip --versionがエラーになる
-
大した人でもないのに同性に妬...
-
占いの話ですが・・・
-
縦二重線
-
JWWの環境設定ファイルの固定に...
-
冨
-
牛糞の使用について
-
墨汁の環境への影響を教えてく...
-
PETはフタル酸エステル?
-
「どの川に棲んだかじゃなくて...
-
環境学と環境科学の違いについ...
-
ヤンキーは、家庭環境が原因で...
-
人格を形成するのは環境です。...
-
近親相姦って、実際にあるので...
-
現状が苦しく、このまま死ぬ可...
-
「いかんで」「によって」「い...
-
最近の環境問題
-
he finds himself
-
「エコロジー」という単語の意味
-
環境は変わってないけれど 考え...
おすすめ情報