dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

液晶の性能を語る上で“応答速度”というのをよく耳にします。
自分で勝手に解釈したんですが、応答速度とは液晶のドットが、次の色を映すまでの時間と考えてよいでしょうか?
だとしたら、最近は25ms 16ms 12ms 8msなどがありますが、
たとえばDVDの映像29.97fpsの映像を見るには
1000ms(1秒)÷29.97=33.366… (ms/f)だから、
33ms以下のモニタならぶれずにきちんと表示できるということですよね?

A 回答 (4件)

他の方が書かれているとおりですが、応答速度の定義は各社ばらばらですので、カタログスペックは同じメーカー内の比較でしか使えません。


http://plusd.itmedia.co.jp/pcupdate/articles/050 …

それと、DVD-Videoの画像はMPEG-2ですので、デジタルノイズが入ってしまう場合があります。こちらの問題はモニタそのものの問題ではないですが、画質が悪く見える原因になることがあります。それで、きれいに見えないと思う場合、デジタルノイズが原因なのか、モニタそのものの性能が原因なのか、ビデオカードやCPUの処理速度が原因なのか考える必要もあると思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

URLのページが詳しくてとても参考になりました。
ありがとうございました。

お礼日時:2006/01/06 00:19

メーカーが公表している応答速度は、ただの目安でまやかしに近いです。


あくまでその数字は白→黒→白の早さを示しているに過ぎません。メーカーページみると申し訳なさそうに小さく書いてありますよ。
 中間色を使ったDVDやゲームなんかだと途端に反応が鈍くなります。

詳しくは下記のページをどうぞ。

現状、CRTなんかと比べるとどんなにがんばってみても残像感は残ります。ですから未だにゲーマーなんかはCRT使ってる人が多いです。
パネル次第ですね。

参考URL:http://yspec.gozaru.jp/ekisyo.htm
    • good
    • 0
この回答へのお礼

CRTにはかなわないとは思っていましたが、基準がこんなにあいまいだとは知りませんでした
ありがとうございました。

お礼日時:2006/01/06 00:19

回答になってないかもしれませんが・・この応答速度ってのが不明瞭で、白が黒に変わる際の速度です、中間色だともっと遅くなるのが普通では簡単に計算できないのです、そのため中間色が多いDVDの場合、きちんと表示されるかどうかは今よく表記されている応答速度ではわかりません。

それを補う技術が出てはきていますが、まだまだ間に合わなくて遅れることも多いです。

参考URL:http://home7.highway.ne.jp/subtea/guide/clm_03lc …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

URLはとても参考になりました。
ありがとうございました。

お礼日時:2006/01/06 00:17

液晶を選択するときに色々比較して調べていたときに知ったことですが・・・



液晶の応答速度というのは厳密な測定規定があるわけではないそうです。

色相変化の時間を計っているものとか、信号が無→有になる反応速度を図っているものとか・・・

結局の所、応答速度は速いにこしたとはないですが、大手家電販売店で実際に見比べてから決めないとだめだと感じました。私はヨドバシカメラで見てから、通販で購入しました。
動画に強いメーカー、弱いメーカーで分類すると三菱は抜きん出て居るようです(一昔前はイイヤマ、ナナオだったのがSONY、SHARPになってサムスンが台頭して来た頃から三菱、IO-DATAとなってきている)。
三菱は予算が許すなら一番のお勧めです。私はTV画面を見て妥協できると確信してチューナー内蔵のIO-DATAの19を買いました。去年の夏ごろです。


あまり理論値に捕らわれず自分の目で見る事をお勧めします。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そんなにあいまいだったとは知りませんでした。
ありがとうございました。

お礼日時:2006/01/06 00:16

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!