
主人の実家に帰省し、目玉が飛び出るほどビックリしたので質問をさせてください。私の主人は男3人兄弟の次男です。主人の父が3年ぐらい前になくなりました。その際他県に住んでいる私達は分家と最初から言われていることもあり、お墓を立てる際もお兄さんとお母さんに任せていました。しかし、お墓参りに行って今までは家族の名前を彫ってあるのは宗教上の理由と聞かされていましたが、今回帰省し話が変わっていたのでビックリしました。それは、私達も入ることに勝手になっていたのです。つまり、宗教上というのはだまされていたことになります。もともと、主人が自分たちは分家だし、お墓はお寺にお願いして預かる形なんかでいいよね~なんていっていたので主人もお墓に入る気など毛頭ありません。
何の相談もなく、勝手に墓石に名前を入れられた場合はどうなるのでしょうか?本籍が実家なら入ることになるといわれたので本籍は移すと主人がいっておりますが・・。しかし一度掘り込まれた墓石の文字・・・。どうなるのかとても気になるのでどなたか教えて下さい。
よろしくお願いします。
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
浄土真宗の寺の者です。
お墓に刻まれた名前、消すこと自体は可能です。もちろん、一度へこんだところを埋める形になりますので、多少のあとは残りますが。消してもらうには、そのお墓を建てた石屋さんに頼んでやってもらってください。
ただ、本家のお義母さま、お義兄さまに消してもらいたい旨を伝え、了解を頂いてからのほうが、よろしいかと。黙ってお墓をいじるようなことをすると、あとあとのおつきあに障るかもしれませんので。質問者様にしてみたら、勝手に名前を入れられたのに、と納得のいかない思いがあるかもしれませんが、そこは譲っておいたほうが無難な気がします。いずれにしても、出入りの石屋さんに連絡をとるなら、本家に一報をいれることは避けられないと思いますが。
できるできないで言えば、できます。
大変参考になりました。言葉足らずでしたが、お墓は長男が継ぐことに決まっています。なので主人の名前が彫ってあり、大変驚いたことと、一度彫ってしまったものを消すというのはばちあたりではないかと気になっていました。ありがとうございました。
No.4
- 回答日時:
私の住んでいる地域では,墓石の裏側には何も彫りません(見えないから)。
建立した人の名前を側面に彫りますが,名前が刻まれている人がその墓に入らなければならないと決まったことではありません。
質問者の方がおっしゃるように,分家は本家の墓に入れず,分家は新たな墓を建立しなければならないという習慣の所が多いと思います。これも地域によるとは思いますが。
さて,「あなたたちも本籍があるかぎりここのお墓にはいるのよ。」とおっしゃった方は,おそらく質問者ご夫妻よりも先にその墓にお入りになるでしょう。質問者ご夫妻が,その墓に入らないとしても,「このお墓にはいるのよ。」と言った方が文句を言うこともできない状況だと思うのですが。
不幸にして,質問者ご夫妻のどちらかが,「このお墓にはいるのよ。」とおっしゃった方よりも先に墓に入らなければならない状況になったときは困りものですが。
墓石に名前が刻まれているからその墓に入らなければならないということはありませんから,今のところは,刻まれた名前を埋めれば軋轢も生じますから,「このお墓にはいるのよ。」とおっしゃった方よりも長生きするように心がけましょう。
No.3
- 回答日時:
坊さんです
少々ご質問から逸れますが、長男・次男・三男に限らず、亡くなった後には郷里の親元のところに帰るということで、一緒に納骨する習慣は関東以外ではかなりあります。もちろん遠方者は、分骨と言う形で持って帰ります。地域によっては、自分の墓、本家の墓、その宗派の本山と3箇所くらいは分骨するのがあたりまえの地域も多いです。分骨はお釈迦様もされていることなので仏教的には奨励ですので、一度本家筋の習慣なども考えてみてはいかがでしょうか?
もしかしたら「何の相談もなく、勝手に」ではなく、あちらにしたら「ごくあたりまえに」かも知れません。
それでもあえてでしたら埋めて潰すしかありません。
大変参考になりました。ありがとうございました。言葉足らずでしたが
あなたたちも本籍があるかぎりここのお墓にはいるのよ。と言われたもので・・以前は分家だから自分たちのことは自分たちでしてくれといわれたのに話が変わっていてビックリしてしまったのです。NO1の方にも書きましたが一度入ってしまった文字を消すことは罰当たりかと
感じたので質問させていただきました。ありがとうございました。

No.2
- 回答日時:
まるで違うかも知れないしよけいな事かもしれませんが…
お墓を建てると、裏側にお墓を建てた親族の名前を書いたりします。または親とか子とか血縁者の名前を書いて○○の親、とか書いたり。
それではないのですか??
存命の者は赤い字で、亡くなったら黒字にしたりとか。
もしそれであれば、お墓に名前があるからといってそのお墓に入ることではないのですが。
まあ納骨堂ならあるかもしれませんが、普通1つのお墓には1人、が普通ではないかとちょっと思いました。
まるで関係ないことでしたら本当にすみません。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(悩み相談・人生相談) お墓の継承について。 先日、高齢の父親が亡くなりました。 私は次男で、兄弟は、上に兄と姉がいます。 4 2022/10/18 01:57
- 法事・お盆 19年前に父が亡くなった時に、墓じまいをして父は永代供養の合葬墓に入りました。納骨堂に骨壷が入れてあ 5 2023/06/12 05:21
- 法事・お盆 墓土地ってどこの土地ですか? 7 2023/08/05 16:51
- その他(悩み相談・人生相談) 絶家した一族のお墓 1 2023/04/06 21:56
- 法事・お盆 今、ある宗教団体の事が社会問題になってます。 親戚に、その昔に子どもに輸血することが、教えに反するこ 4 2022/12/04 07:16
- その他(悩み相談・人生相談) 両親が沖縄出身です。 僕に今26歳で一つ上の兄と九つ上の姉がいます。 姉と兄は沖縄で生まれましたが、 5 2022/05/13 10:47
- 葬儀・葬式 お墓へ納骨するときは 遺骨は骨壺から出すか、骨壺から出さないまま(骨壺のまま)納骨するか。 4 2023/03/09 21:38
- 兄弟・姉妹 義理の姉を訴えたい 3 2022/05/05 08:09
- その他(家族・家庭) 親の介護と相続。 現在50歳のシングルです。実家で80代の認知症の母を父と共に介護しています。 最近 8 2023/03/10 12:19
- その他(暮らし・生活・行事) 草刈り機の使用マナーについてお聞きします 3 2023/07/23 20:21
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
墓を残す意味は? どうして、墓...
-
宗教と結婚
-
先祖代々のお墓に入れる人は?
-
跡継ぎのいない墓の将来について
-
宗教の違う夫婦は将来別々のお...
-
世間知らずです 常識(通常はど...
-
墓地に除草剤を蒔く
-
お墓について教えてください。 ...
-
四柱推命で、偏官が多かったら...
-
お家断絶の可能性と、先祖代代...
-
心霊写真2(すいません。長文...
-
自身が入るお墓のことって、考...
-
末っ子長男の嫁です。お墓の事...
-
分家の跡取り?
-
伯父の納骨について
-
お墓について教えて下さい。
-
家系が自分で途絶える場合、ど...
-
お寺に納める年会費を断わると...
-
死んだら入れるお墓が、2つあり...
-
お墓や葬式は必要ないという義実家
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
お墓の件です。 旦那からびっく...
-
お墓の場所が知りたいです
-
宗教の違う夫婦は将来別々のお...
-
お寺に納める年会費を断わると...
-
お墓を継ぐのは「長男の娘」と...
-
末っ子長男の嫁です。お墓の事...
-
お墓について教えてください。 ...
-
家系が自分で途絶える場合、ど...
-
長男に子供がいないとお墓は誰...
-
家督相続(お墓、仏壇、位牌)...
-
旦那はキリスト教で私は仏教で...
-
宗教と結婚
-
本家と違う宗派にしても差し支...
-
分家の跡取り?
-
創価学会のお墓に入りたくない
-
国有地にあるお墓について
-
お墓の継承・・・(長男ですが...
-
長男の眠るお墓に次男は一緒に...
-
株式会社亘徳 墓石
-
夫が先妻と一緒の墓に入りたい
おすすめ情報