限定しりとり

私は将来社会福祉士の資格を取って、
ソーシャルワーカーのような仕事をしたいと思っています。
介護職などどは違って、いわゆる相談員みたいな感じです。(自分もまだそんなに詳しくないのですいません;)
そこで、相談員などの需要はあるんでしょうか?
介護職の需要は、高齢化でとてもあるらしいですね。
なので社会福祉士の資格を持っていても相談員としてではなく、
介護などの仕事にまわされるという話をよく聞きます。
実際どうなんでしょうか…?
このような仕事をしている方や詳しい方、ぜひ教えてください。

A 回答 (5件)

介護保険法改正や障害者自立支援法成立など、国の動きを見ていると、長い目で見れば、需要は十分にありそうな印象は受けます。


ただ、いわゆる「相談員」専業として成り立つかと言いますと、答えはNOと言わざるを得ないと思いますよ。
これは、資格を取ってすぐに通用する、というような仕事ではないからです。

どうしても、知識だけでは限界があります。
自分の経験から言っても、豊富な経験が「最も基礎としての土台」にあって、初めて、実際に相談業務の中で活かせると思います。
ですから、たとえば、実際の介護の経験をもとにしていろいろと考えたことを相談業務の中で活かしてゆく、という感じで仕事にあたってゆくことになるはずです。
ケアマネジャー(介護支援専門員)もそうですよね。
いきなり相談業務につくわけではなくて、一定の現場経験が必要とされるわけです。

要は、ある程度「身体をいためつける」(このような表現はあまり適切ではないかもしれませんけれど)現場経験があって初めて、社会福祉士としての方向性が見えてくる…。
そう思います。
事業所側の意図がどうであれ、言い替えると、将来的に「社会福祉士専業としての仕事がその事業所に用意される」か否かは別として、私としては、現場経験(ここでは、いわゆる「介護」実務を意味することとします)も、広い意味では社会福祉士の仕事の延長線(あるいは助走区間)上にあると思いますよ。

実際には、少なくともいまのところは、社会福祉士という資格を持つがゆえに相談業務専業にする、ということは、まずありません。
市場がまだそれだけ成熟していない、ということもあるのかもしれませんけれども、私自身は、上述したような事情から「まずは現場経験から」と考えられているからなのかも、と思っています。

いずれにせよ、社会福祉士という資格自体が名称独占(その資格を持っていなければ社会福祉士とは名乗れない、ということ)であり、業務独占(その資格を持っている人しかその仕事ができない、ということ)ではないわけですから、その資格を持っていても介護職にまわされることはよくあることなのです。
介護福祉士もまったく同様。
ですから、介護福祉士資格を持っている人が相談業務にまわされることもあれば、その逆もしかりなのですよね。
資格の性質をよく理解した上で、「必ず相談業務に就ける」という過大な期待は捨てることも大事だと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
やはり相談業務にあたるにしても、経験があった方がいいかもしれませんね。
社会福祉士という資格についてよく分かりました。

お礼日時:2006/01/08 00:26

まず相談援助職の位置づけが日本においては高くないということ=専門職種として扱われない、があります。

社会福祉士の資格をもっていても即生かせるわけではないということです。

次に相談員の需要という側面でいえば新たな需要が今後発生することは考えにくいと思います。病院でのMSWに医療報酬がつくなどの変化がない限りは今後も傾向は変わらないと思います。

相談援助職種は新卒でいきなり通用するのは困難だと思います。職場でのスーパービジョンをはじめとする教育体制がなければ一本立ちは時間がかかるでしょう。様々な経験を積み、幅広い援助を展開するには現場での実務を積む必要性はあると思います。しかし、単に現場経験があればいい相談業務ができるわけではもちろんありません。ソーシャルワーカーとしての実践的能力と、生活を幅広くみる視点が土台にあってはじめて仕事になるものだと思います。介護に回される、という受け取り方だと、厳しいかもしれませんよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
やはり現場での実務経験は大切ですね。
とても参考になりました。

お礼日時:2006/01/08 00:32

資格取得されたいとの事。

頑張って下さい。応援しています。
私は配属先によって、相談員として従事しない時期がありました。
また、あえて寮母職を選んだ友人もいます。3年の実務経験で介護福祉士、5年目でケアマネを取得してステップアップしていました。
回答になっていませんが、その時の事業所内の状態や、法改正によって状況は変わる気がします。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
ご意見とても参考になりました。
頑張って資格取得したいと思います。

お礼日時:2006/01/08 00:30

こんにちは。


私は社会福祉士を取得して新卒で病院の相談員になりました。
私や友人の就職活動から考え回答させて頂きます。

No.2の方が言われているように社会福祉士は医師などのような業務独占ではないので、相談業務をするのに必ずしも必要である、と法律化されている資格ではありません。
まだそれほど歴史のある資格でもないので実際に相談業務をしている方でも社会福祉士の資格を持っていない方はけっこういらっしゃいます。
ただ、今後採用していくにあたっては、やはり資格のない方よりはある方を採用していくと思われるので、頑張って資格を取得して頂きたいと思います。

相談員とひと口に言っても、病院・老人施設や介護保険関連事業所・福祉事務所・児童福祉関連施設・障害者福祉関連施設など、働く分野や場所は多様にあります。
存在の必要性は今後も増していくと思われますが、基本的に1施設、1事業所に数名(規模・分野によりますが1~5名程度)という需要ですので、実際のところ広き門ではないように思います。
私は高齢者福祉の分野で主に就活していましたが、介護職はたくさん募集していても相談員となるとめったに募集がありませんでした。
また、新卒で相談員として採用する施設も少なく、就職説明会でも「まずは現場(介護職)から」と耳タコのように言われました。私の友人のほとんどはその言葉どおり介護職に就きました。
ただ、「まずは現場から」の「まず」というのが一体いつまで続くのかは施設によって違います。その施設の相談員が辞めて枠が空くまでなのか、数年して経験を積んだ後新しく枠を増やしてくれるのか、など施設に聞いてみないと分かりません。
こう書くと現場を経験しないと相談職に就けないように思われるかもしれませんが、施設や法人の考えによっては新卒で相談職を探しているところもあります。
新卒で「相談員」として育てていきたいと考えている所もあります。


まずはどの分野のどんな相談職に就きたいのかを考え、実際に見学や実習に行ってみたりして業務内容を少しでも理解してみるといいと思います。
社会福祉士になるまでにどれだけ経験を積んでおくかも大事です。私も新卒で相談員になっただけに「もっといろいろ経験しておけばよかった」と痛感しています。
がんばってください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
場所や場合によっても様々なんですね。
ご意見とても参考になりました。

お礼日時:2006/01/08 00:27

私の友達が、介護福祉士を経てケアマネまで資格取りました。



ヘルパーしていた頃よりも介護福祉士になると時給が20円上がったそうです。仕事内容はヘルパーの時と全く同じでした。

ケアマネになったからといっても特に変わりはなく仕事していましたよ。

需要もありますが、供給もあるお仕事だと思いますね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
ご意見参考にさせてもらいます。

お礼日時:2006/01/08 00:21

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!