dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

トヨタ車(セダン)に乗ってるのですが

新車時の1000キロ交換の指定もなく
交換は1万キロで交換ってあります。

巷で良く耳にするキロは

新車時で1000キロで粉塵が出るので交換

その後早くで3000キロで少し長くて5000キロ

走り屋やターボー車は早めに交換した方が

いいと思うのですが

表示されてる普通車での1万キロどんなもんでしょ?

A 回答 (6件)

ヨーロッパ在です。

走り方が日本とヨーロッパでは違うので参考として読んでください。私の乗っているVOLVO 2400CC ターボ付は、メーカーの指定が1万5千キロか1年のうち早いほう。Renault 1500cc ディーゼルターボは 初回も含めて3万キロか1年のうち早いほうです。Volvoは距離にして1100kmの出張によく使いますが、高速道路では200km/h超の連続走行をします。平均速度は130km/h前後。Renaultは、排気量が小さいので、高速道路ではアクセルはべたふみで150km/hの連続走行。ターボタイマーは存在しないので、サービスエリアなどでは、即エンジンを止めます。どちらの車も10万キロ以上、エンジン関係は、トラブルなしです。こちらではほとんどの人は同じような乗り方をしていますし、5000km程度でオイルを交換しなければならない車は、こちらでは誰も買わないでしょう。20万30万km走っている車はざらです。また、鉄粉についてもよく考えてみてください。1000kmでそんなに磨耗すれば、大昔の車みたいに数万キロで磨り減ってマフラーから青い煙が出たりして走れなくなるでしょう。
    • good
    • 0

結果から言えば取扱説明書に記載のサイクルで良いでしょう。


但し、オイルの量を月に1度程度の頻度で点検する事が条件になります。

何故、新車時は1000km交換。通常スパンは3000~5000km交換が良いと言われるかに関しては一応の理由があります。

新車時には、機械物ですので当然馴染みが出るまで時間が掛かります。
馴染みが出る上で、削られた金属片がオイルと共に機関を流れ続ける訳です。結果、特に高速で動いている部位にとっては決して良い状態とはいえません。
その為、ある程度機械が馴染み切る1000km~3000kmで新車は交換が望ましいと言われています。

また、その後の通常交換スパン場合、オイルは動かさなくとも酸化していきますので油膜保護性能が悪化していきますが、1万キロ程度の無交換オイルなら焼き付を起こす事も無いでしょう。
高速を割りとよく使い、ガンガン回して飛ばすような乗り方をする場合を除けば説明書に記載の通りで良いのです。

ただ、この1万キロ交換を10万キロまで続けていった場合、エンジン内部にオイルやカスが固着した物が溜まり、ドロドロになっているでしょう。
この状態の場合、5000km毎に交換してきた車両とのエンジンレスポンスなどの違いは顕著です。

私は、チューニングカーに乗っているのでオイル管理をしっかりしないと機嫌を悪くしますが、通常の車は説明書通り、または気になるようなら5000km程度で交換すれば良いのではないでしょうか。

高いオイルを1度入れるより、安いオイルを頻繁に交換する方が同じコストでも車には良い事です。
意地になって説明書通りで良いと仰る方もいますが、オイルの性能から考えてもそれほど車に良い事とは思えません。

「1万キロ交換でも10万キロは走る」と言いますが、ガソリンだけ入れて減ったオイルなどを適量に保っておけば10万キロ程度今の車は全くのノーメンテで走ります。
    • good
    • 2

質問者さんはそれなりに取り説を読んだようですが、何故メーカー直伝の取り説を信用しないの?


一部のマニアの僅かな経験談の方を信用するのかな?

回答者の中に「指定交換を守ると壊れはしないがエンジンの寿命が縮む」
なんて書く方もいますが、経験したのかな?
今の国産メーカーのほとんどが新車登録後5年以内、10万キロ以内の取り扱い不備による故障以外は補償対象ですよね。
1万キロ交換でバタバタ壊れてたら、どんなメーカーも倒産してますよ。

ただ、ディラーの現場ではオイルの”粘度”による摩耗の故障ではなくて
”オイル消費”による焼付きは怖いわけですよ。エンジンオイル量をこまめに点検するユーザーなんて皆無に近いでしょう。
だから”相当な”安全マージンを取って点検ついでの感じで5千キロ交換推奨なんて言ってます。

新車の1000km点検はしますが、オイル交換はなくなりましたね。
それでいいんじゃないですか、私は昔から推奨通りの交換頻度で乗っています。
トラブルは起きてませんし、起きたらメーカーが保証してくれるじゃないですか。
確実な保証を受けるためには、私は購入ディラー意外に車は触らせません、GSで点検なんてもってのほかと思っています。他所で手を入れているとディラーは他所のせいにしたがりますからね(当たり前ですよね、クレームの時だけ来られてもって気になるでしょう)

買うときは「一生乗るぞ!」なんて言う方も多いですが、実際は数年で手放す方がほとんどです。
私も平均5年8万キロくらいで乗り換えます。最高は自家用で14万キロ、仕事トラックで25万キロ走らせましたが何度も言うように推奨の整備で十分でした、上記のトラックは知り合いのところで40万キロに達しようとしています。
    • good
    • 0

こんばんは、以前某自動車メーカーの開発耐久実験で働いていた者です。


(ディーラーでの整備士経験も有)

新車時で1000キロで粉塵が出るので交換、その後早くで3000キロで少し長くて5000キロ交換。

…あなたの走行の仕方にもよりますが、メンテナンスのお金をケチらなければこれがベストです。


表示されてる普通車での1万キロどんなもんでしょ?

…あなたの車のメンテナンスノート(又は取扱説明書)に1万km交換と記載されているのであれば、量さえ適正に入っていれば問題は無いでしょう。
但し、新車から1万kmまで無交換はエンジンに良いとは言えませんね。現在の部品の精度が良くなったとはいえ、新車時は磨耗鉄粉が出やすいので少なくとも3~5千kmで交換して欲しかったです。
きっと1万km交換時には、ドロドロ真っ黒なオイルだった事でしょう。


【余談】

No,1さんの、メーカーはよくできたエンジンだから
ひんぱんにオイル交換しなくてもいいと言いたいし、
ディーラーは何回もオイル交換してもらって利益をあげたいのです。

これは間違いです。
メーカーは様々な耐久試験等を熟慮した結果、交換時期を設定しており、どんなにいいエンジンでもメンテナンスを怠ればトラブルや故障は起こりやすくなります。
そのメーカーの保障期間の何倍も長く乗ろうと思うなら、メンテナンスもそれなりに行う必要があるのです。
要は、メーカー指定のシビアコンディションでの交換距離又はそれ以下で交換する。これが1番です。
又、ディーラーはお客様の来店を目的としエンジンオイル交換は比較的安価で提供する所が多く、工賃込みの価格の儲けは微々たるモノ(赤字の場合も有)ですから、ディーラーでのエンジンオイル交換は利益の為とは言えないと思います。
    • good
    • 1

オイル交換の間隔には、色々な諸説がありますが要はその値を言っている側の


責任の範疇に関係しています。

まず、オイルメーカーの言う3000Kmもしくは6ヶ月ですが、これはオイルの性能が
一般的な使われ方で新品時の概ね7割以上の性能を保証できるレベルです。

次に、ディーラーや整備工場で言う5000Kmもしくは1年ですが、これは車の一般的な
使われ方で定期点検の間隔を、この期間位の周期にすれば、他の消耗品も含めて
チェックするのに都合が良いと言えるレベルです。

最後の、整備手帳に書かれている1万キロは、一般的な使われ方でメーカー保証の
期間中にトラブルを起こすような事は無いとメーカーが規定しているレベルです。

ですので、あまり短くし過ぎても意味は無いですが、間隔が長くなればそれだけ、
エンジンの寿命が縮んで行く事には変わりないです。
    • good
    • 3

私のトヨタ車もマニュアルには


1万キロでオイル交換と書いてあります。
でも販売店では5000キロごとと
言われました。

メーカーはよくできたエンジンだから
ひんぱんにオイル交換しなくてもいいと
いいと言いたいし、
ディーラーは何回もオイル交換してもらって
利益をあげたいのです。

結局、一概には言えないでしょう。
持ち主が5年で買い換えるつもりか
15年乗るつもりかにもよるでしょうし。

マニュアルに1万キロと書いてあって
あなたが納得されるなら、それで
充分でしょう。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!