
Pro Toolsという音楽製作ソフトを使用しています。
最近、前に使っていたパソコンに限界を感じ自作したのですがどうも反応が鈍いです。
具体的には、私自身に「ソフトを使っているとき何回かの動作で保存する癖」があるのですがそのときに5秒ほど固まります。キーボードで操作してもマウスで操作しても同じです。終了するときも少し固まります。
スペック的にはCPUはopteron146、メモリは1G(512MBをデュアルで)、OSはWINDOWS XPです。
CPUとメモリとマザボ以外は自作機1代目(前のもの)と2代目(今のもの)は同じであとはOSをクリーンインストールしました。HDDはOS用とソフト用にseagateがATA100で、ソフトに使うWAVファイル用にmaxtorがATA133で動いています。
仮想メモリやソフト側の設定もいじり倒したのですが依然変わらずでして…。
たくさんベンチを取ってみると断然パワーアップしました(たとえばスーパーπ1Mは1分36から41秒に)。ですがソフトの反応の速さで言えば前のほうが明らかに速いです。これが相性というやつなんでしょうか?ほかに何か設定すれば反応が早くなる可能性がありますか?
皆様のお知恵をお借りしたく質問させていただきました。よろしくお願いします。
A 回答 (1件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.1
- 回答日時:
自作機であれば、当然インストールされているアプリケーションは少ないだろうと勝手に思ったりもしますが、現在のプロセス数はいくらありますか?もし多ければ、サービスや常駐ソフトを停止させることでしょうね。
あと、考えられることは、
○ 重いウイルス対策ソフトを使用していないかどうか
○ Prefetchファイルを削除して、再起動を5回ほど行ってみる
○ 画面を軽くする
1 「スタート」→「コントロールパネル」→「画面」→「テーマ」タブで、「テーマ」をクラシックにする。
2 「スタート」→「コントロールパネル」→「システム」→「詳細設定」タブ→「パフォーマンス」の「設定」→「視覚効果」タブ→「パフォーマンスを優先する」にチェック→「OK」
3 「スタート」→「コントロールパネル」→「管理ツール」→「サービス」→「Themes」を選択→右クリック→「プロパティ」→「全般」タブ→「スタートアップの種類」を「無効」にして「開始」→「OK」
○ メモリ使用量を変更する
メモリを増設して、次のように設定してください。
「スタート」→「コントロールパネル」→「システム」→「詳細設定」タブ→「パフォーマンス」の「設定」をクリック→「詳細設定」タブ→「メモり使用量」の「システムキャッシュ」にチェック→「OK」
○ エラー報告をOFFにする
「スタート」→「コントロールパネル」→「システム」→「詳細設定」タブ→「エラー報告」をクリック→「エラー報告を無効にする」にチェック→「OK」
○ システムエラーの報告を無効にする
「スタート」→「コントロールパネル」→「システム」→「詳細設定」タブ→「起動と回復」の「設定」をクリック→「システムエラー」以下のチェック3つを外す→「OK」
○ リモートデスクトップをOFFにする
「スタート」→「コントロールパネル」→「システム」→「リモート」タブ→2つあるチェックボックスのチェックを外す
○ デスクトップ背景を「なし」にする
○ スクリーンセイバーを「なし」にする
○ システムのサウンドをOFFにする
コントロールパネル→「サウンドとオーディオのプロパティ」→「サウンド」タブを押し、サウンドの設定をサウンドをすべて「なし」に設定
○ ユーザーオプションをすべてOFFにする
1 「コントロールパネル」→「ユーザーアカウント」→「ユーザーのログオンやログオフの方法を変更する」で起動
2 「ユーザーの簡易切り替えを使用する」のチェックを外してオプションの適用を押す
デスクトップのクリーンアップを止める
1 「コントロールパネル」→「画面」→「デスクトップ」タブを押す→デスクトップのカスタマイズ」→「全般」タブを押す
2 「デスクトップのクリーンアップ」の「60日ごとにデスクトップクリーンアップウィザードを実行する」のチェックボックスを外してOK
○ フォルダオプションを軽い設定にする
「隠しファイルおよび隠しフォルダを表示しない」・「登録されている拡張子は表示しない」・「保護されたオペレーティング システムファイルは表示しない」にのみチェックを入れて、あとはすべて外す
○ クイック起動をOFFにする
○ 通知領域のアイコンを非表示にする
○ ワトソン博士をOFFにする
「C:\WINDOWS\system32\drwtsn32.exe」を起動し、「クラッシュダンプファイルの作成」のチェックを外す。
○ Windows の処理速度を高速化させる
HKEY_LOCAL_MACHINE\SYSTEM\CurrentControlSet\Control\Session Manager\Memory Management のDisablePagingExecutive の値を1 にする
○ Windows のクラッシュ時、「DMP」ファイルを作成しないようにする
HKEY_LOCAL_MACHINE\SYSTEM\CurrentControlSet\Control\CrashControlのCrashDumpEnabled の数値を「0」にする
○ ファイルキャッシュサイズを最適化する
「マイコンピュータ」→「プロパティ」→「詳細設定」→「パフォーマンス」→「設定」→「詳細設定」→「メモリ使用量」で「システムキャッシュ」にチェックを入れ、「OK」→「OK」→再起動
○ デバイスドライバが利用できる最大のI/Oバッファサイズを適正化する
1 HKEY_LOCAL_MACHINE\System\CurrentControlSet\Control\Sessionmanager\Memory Managementと辿り、
2 右側の画面で右クリックして、「新規」-「DWORD値」を選び、「IoPageLockLimit」という値を作成する
3 作成した「IoPageLockLimit」をダブルクリックして、「10進」を選び、搭載しているメモリサイズに応じて、値を「バイト数」で入力する
※ 1Gであれば、(128-64)×1024×1024=1006632960とする
○ CPUの2次キャッシュ容量に合わせた調整を行う
1 \HKEY_LOCAL_MACHINE\SYSTEM\CurrentControlset\Control\Session Manager\Memory Management と辿り、
2 「SecondLevelDataCache」キーをダブルクリックし、「10進」を選択したら、opteron146の2次キャッシュの容量を入力する
私が知っているのはこれぐらいですが、それでも改善しない場合は、「Windows Image Acquisition」が原因になっていることもあるので、次の手順で「Windows Image Acquisition」をチェックオフしてみてください。
1.<スタート>メニュー→<ファイル名を指定して実行>を選択。
2.「名前」に半角で「msconfig」と入力し、<OK>ボタンをクリック。
3.「システム構成ユーティリティ」が起動したら、<サービス>タブを開く。
4.一覧から「Windows Image Acquisition(WIA)」をチェックオフ。
5.<OK>ボタンをクリック。
6.再起動を促すメッセージが表示されるので<再起動>ボタンをクリックして、Windows XPを再起動。
以上です。
長文本当にありがとうございます。
プロセス数というのはタスクマネージャーで見れるものですよね?大体30弱です。
ウィルス対策ソフトとスパイウェア対策ソフトはフリーのものを入れていますが音楽製作ソフトを使用しているときは当然終了しています。
紹介していただいたのが多すぎてまだ全部は仕切れていませんが何個か試してみました。が、依然変わらずです。残りのものに期待しつつがんばります。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
今、見られている記事はコレ!
-
隣の枝がはみ出してきたら切ってもいい?最もやってはいけないことは?
「隣の木が越境してきて困るが、勝手に切ってはいけないと聞くし…」そう思っている方も多いだろう。実は、2023年4月1日に民法が改正され、この「越境枝」のルールが大きく変わった。 教えて!gooでも「境界から出て...
-
弁護士が解説!あなたの声を行政に届ける「パブリックコメント」制度のすべて
社会に対する意見や不満、疑問。それを発信する場所は、SNSやブログ、そしてニュースサイトのコメント欄など多岐にわたる。教えて!gooでも「ヤフコメ民について」というタイトルのトピックがあり、この投稿の通り、...
-
弁護士が語る「合法と違法を分けるオンラインカジノのシンプルな線引き」
「お金を賭けたら違法です」ーーこう答えたのは富士見坂法律事務所の井上義之弁護士。オンラインカジノが違法となるかどうかの基準は、このように非常にシンプルである。しかし2025年にはいって、違法賭博事件が相次...
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
-
カスハラとクレームの違いは?カスハラの法的責任は?企業がとるべき対応は?
東京都が、客からの迷惑行為などを称した「カスタマーハラスメント」、いわゆる「カスハラ」の防止を目的とした条例を、全国で初めて成立させた。条例に罰則はなく、2025年4月1日から施行される。 この動きは自治体...
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
同じサイトが2つ開いてしまう
-
PCの音量が勝手に大きくなります
-
USBハードディスクですが、新し...
-
WMPで音楽CDを作ると、音が小さ...
-
「日付と時計のプロパティ」で...
-
再起動後 Pinが使用できず、PC(...
-
ベンダ名はどこを見ればいいの...
-
セーフモードで起動すると凄い...
-
PCの動作を軽くする方法
-
pingを閉じたい
-
アクティブなウィンドウが最前...
-
言語バーが2つ
-
著作権はどこまで?
-
Windows10のデスクト...
-
警告の意味がわかりません。
-
Microsoft sharepointに共有フ...
-
Windows10 音量バーを消したい
-
画面外に開かれ、表示されない...
-
Webページを開く際のセキュリテ...
-
[デスクトップ]の[背景]画像の...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
同じサイトが2つ開いてしまう
-
再起動後 Pinが使用できず、PC(...
-
エクセルのマクロを含むファイ...
-
ファンクションキーの設定を戻...
-
アクティブなウィンドウが最前...
-
ウィンドウを移動させると、ウ...
-
WMPで音楽CDを作ると、音が小さ...
-
フォルダプロパティにカスタマ...
-
言語バーが最小化できない
-
realtek HD オーディオ ウイル...
-
VBEエディタをデフォルトに戻し...
-
セーフモードで起動すると凄い...
-
スライドショーの時間設定?
-
PCの音量が勝手に大きくなります
-
Windows98のCPUやメモリの詳細...
-
DirectX8.1 以降に対応したドラ...
-
既定の言語がグレーアウトされ...
-
ディスクトップアイコンの背景...
-
Backdoor.Win32.Hijack.acに感染
-
NEC-LaVieノートPC...
おすすめ情報