
A 回答 (2件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.2
- 回答日時:
>>最初だけ値がずれてて、後はだいたい直線のまわりにいます。
もし、最初の値が、直線に対して、上方にずれているなら、ブランク(あるいはネガティブコントロール)の値を各サンプルの値からから引くのを忘れていませんか?
もし、値が異常にずれているなら、サンプルの取り違えや測定間違いなどのケースが多いと思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
基質と基質アナログ
-
「ピリカレ」「えみな」で汚れ...
-
意味をお教えください
-
蚊に刺されてもすぐに50℃以上...
-
阻害定数について質問です
-
dCAPsマーカーで遺伝子異変を検...
-
電子レンジでタンパク質が毒に...
-
鬼滅の刃についてです ここで産...
-
IC50(50%阻害濃度)の出し方...
-
四量体とか二量体とか
-
精液について
-
転写反応には、どうしてプライ...
-
DNAを一晩、常温保存してしまい...
-
poly-Aとは
-
PCRの 5’・3’ が分からず困っ...
-
ルチンの加水分解(ケルセチンの...
-
定量PCRのスタンダード作製
-
PCRと大腸菌クローニングの違い...
-
可溶性画分と不溶性画分について
-
透析をしているのですが・・・...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報