

お世話になります。ウッドデッキ製作にあたり鋼製束・プラ束を用いることについてアドバイス頂きたく宜しくお願い申し上げます。
【ウッドデッキ計画概要】
大きさ:3.6m×2.4m
使用木材:WRC
構造:根太レス構造(下からコンクリ平板60mm、束350mm、大引90mm、床板40mm)
束石:コンクリ平板300角を15ケ地面に直置き(家本体の施工に当たって基礎屋が根切りに難儀したとぼやくほど堅い表土)
大引:404 8feet 5本
床板:206 12feet 17本
根太:省略(但し大引同士は204 12feet材2本で左右から囲むように固定)
床板高さ:GL+540
【相談したいこと】
水平出しに自信がない、電のこをもっていないので束に使うような404材を切断するのが面倒という2点から、束に高さ調整可能な鋼製束かプラ束を使おうと考えていますが、横揺れが心配です。
垂直方向の強度は問題ないと思うのですが、水平方向の剛性が不足するでしょうか?
ウッドデッキ完成後は人とテーブルが乗る程度で重量物が載るわけではないので、杞憂ではないかとも思ったりします。
ウエブ上で製作例を多数拝見しましたが、「アジャスターボルト&板付きナット」を使用する例は多々あれど、鋼製束やプラ束の使用例は殆ど見掛けませんでした。私としては、水平出しが相当楽になるであろうこと、完成後もある程度の調整が可能であろうことから、大きな問題がないのならタナカの鋼製束やフクビのプラ束を使おうと考えた次第です。(ひょっとして内装用なのでウッドデッキには向かない?)
以上長くなりましたが、経験豊富な皆さんのご意見をいただきたく、よろしくお願い申し上げます。

No.3ベストアンサー
- 回答日時:
■束は横方向の力には耐えません。
ご心配の点はもっともです。■電ノコをもっていれば束からの水平出しは木材の加工で行った場合のほうが簡単なのですが、プラ束・鋼製束でも簡便です。
■束の上に載るデッキ部分は最終的にはお盆のように1枚構造になるのでそれ自体が横にずれないようにどこかで固定しなくてはなりません。
■下記のようにしてください。
1)プラ束・鋼製束は見栄えも悪いので、デッキの中部分の束に使用します。見える縁の部分の束は後回しにします。プラ束や鋼製束部分でまずデッキを作ってしまいます。この状態ではデッキは「ちゃぶ台」状態です。
2)最終的な高さ調整の後に縁部分の束をこの部分だけは404材あるいはもう少し細いものでもよいので自力で切断して束をつくります。この場合、ほんとうの束のようにデッキを下から支えるのではなく、デッキの床部分に外からあてがうようにすることでよいのです。そうすると束の高さ調節をせずにすみます。四隅の木製束だけは地面にプレートを埋め込んでコンクリで固め、ボルトで固定するのがよいでしょう。
そして縁の束と束の間には206などを車で言う「スカート」状に張っていきますと、デッキ下のプラ束や鋼製束が見えなくなり、デッキ全体が横方向の力にも強い構造となります。出来上がりも断然よくなります。
■おわかりになりましたでしょうか。実際には1)と2)の工程は同時進行で行います。
詳細なアドバイスありがとうございます。
「ちゃぶ台」等わかりやすい表現でよく理解できました。
参考にしてプランをもう一度練りなおしたいと思います。
No.2
- 回答日時:
デッキ製作用として鋼製束を販売しているメーカーがありますので、参照してみてはどうでしょうか?
参考URL:http://www.wakaisangyo.co.jp/hihomepage/seihinsy …
No.1
- 回答日時:
経験豊富ではありませんが・・・
やはり水平方向の剛性が不安ですね。
横揺れした場合、いったい何が支えになるのか、図解で確認しないと私にはちょっと解りにくいです。(建物など、動かないものに大引を固定されるのでしょうか?)
私もデッキを制作しましたが、水平だしはそれほど神経使いませんでした。(ペットボトルと透明チューブで水平だししましたけど、あと水平器使ったり、家のサッシを基準に目視で確認する程度の精度があれば充分だと思いました。)それに、我が家の庭は粘土質の赤土で大雨が降るとぐちゃぐちゃになるような土質ですが、4年目の現在も調整無しで問題無いですから、貴方の庭は固い土だということですので、まず後々の調整は無いんじゃないかと。
それだけの大きさのデッキを作るのなら、やはり束には4×4材などを使った方が良いと思います。根太が無いとしても大引との固定により水平方向の剛性が作りやすいですし。
安い丸鋸(一回では切れない)を買うか、ドイトなどでレンタル工具も置いている店もあるようです。
ちなみに、私は木工ランド(http://www.mland.gr.jp/)で材料調達しました。安いし家まで運んでくれるので楽でした。デッキの作り方も掲載されてました。
早速のアドバイスありがとうございます。
今のところ建物に固定することは考えておりません。
(ハウスメーカーが難色を示しているので)
水平出しにはそれほど神経を使わなかったとのこと、大変参考になります。
束のうち4つ角など主要部分は4×4にして、中間部分は鋼製束・プラ束にしようかとも考えているところです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- リフォーム・リノベーション 床束の効果的な使い方 3 2022/09/12 00:50
- DIY・エクステリア DIYでの外壁塗装工事 6 2022/09/08 13:08
- リフォーム・リノベーション 8畳フローリング床が軋み音が出ます。修理方法は 6 2023/07/20 09:10
- その他(データベース) 4進数風なバーコードは何ですか? 2 2022/11/28 23:33
- リフォーム・リノベーション 6畳和室の中央が1cm下がっていて、(基礎のコンクリートから 敷居の底辺までの高さ→空洞部分 は、1 6 2022/06/07 01:19
- 建設業・製造業 アルミ板や鋼板における定尺サイズは、なぜそのサイズを採用しているのでしょうか? アルミ板の場合、メー 2 2022/09/17 16:53
- リフォーム・リノベーション 床下の基礎、束石のひびのDIYについて 7 2022/08/23 23:46
- リフォーム・リノベーション DIYで浴室の壁のリフォームについて 1 2022/10/13 14:44
- リフォーム・リノベーション 折板屋根の長さ(間口)調整について 2 2023/07/28 09:45
- 世界情勢 韓国の尹政府から眺めた日韓関係と成り立たせの可能性は。? 4 2022/05/25 08:06
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
混合栓の交換
-
これをネットで買いたい!洗濯...
-
トイレの水のちょろちょろ水漏...
-
軒部分の赤丸にサンシェード用...
-
体重100キロが新品のポリカーボ...
-
車庫 屋根 トタン 垂木にトタン...
-
トラクター中古を買いましたが...
-
ポリカーボネードの波板はメー...
-
一般的なDIYなどで使用する...
-
外構 庭の駐車場の山側を良くあ...
-
床に板を敷くのですがラワン合...
-
ポリカーボネートの波板は縦に...
-
天井の壁紙がこのように剥がれ...
-
角ノミ ユーチューブで見たんで...
-
段ボールを円形にくりぬく
-
このタイプのペーパーホルダー...
-
障子の枠で切ったほうがいい?
-
草刈る時の鎌の刃根本(黒丸)か...
-
数年に渡りクッションフロアに...
-
玄関のポーチ(木材)の補修作業
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報