dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

暗記科目の要点等を、自分の声で吹込み、音声ファイルとして保存し、mp3プレイヤー等を利用し、運転中など、手の使えないときに学習をしようと考えています。

その際、下記録音方法について、音質の良い順番を教えていただけないでしょうか。

(1)パソコンにダイナミックマイク(SONY ECM-C10 (3000円程度)) を接続し、
  フリーウェアにて録音。
(2)パソコンにエレクトレットコンデンサーマイク(SONY F-V420 (3000円程度)) を接続し、
  フリーウェアにて録音。
(3)ICレコーダ(15000円程度)を用いて録音。
(4)mp3プレイヤー(15000円程度)のボイスレコーダ機能を用いて録音。
(5)その他

A 回答 (2件)

こんにちはー


趣味で録音をしています。

ご質問をよく考えますと・・・・
ご予算は15000円を上限とされてるように
お見受けすること、
さて、録音できるパソコンはお持ちのよう・・・

ならば、音質の良いマイクを手に入れれば、
フリーウェアーのソフトでMP3に加工できる・・・
ということではありませんか?
3000円のマイクより、15000円のマイクの方が
いいマイクが手に入ります。

ダイナミックマイクと、エレクトリックコンデンサーマイクの違いは、

おおまかに言って、感度と、指向性が違うことでしょうか、

ダイナミックマイクの方が、指向性が強く、感度が低いので、音楽などの収録の際ヴォーカルやドラム、エレキギターなどのアンプの前などに使うのに適しています。

コンデンサータイプは感度が高く、指向性はいろいろなタイプがあります。
ですから生ギターやピアノのように部屋に響く音までバランスよく録音できます。

ざっくり言えばこんなことで、ご要望の自分の声を吹き込むのならば、息継ぎなどの吹かれに強く、周囲のノイズを気にせず録音できるダイナミックマイク系のモノをおすすめします。

参考URL:http://www.soundhouse.co.jp/index.asp
    • good
    • 0

マイクの型番が違うようですが・・・


ダイナミックマイク F-V420
コンデンサーマイク ECM-C10

まず(2)のコンデンサーマイクですが、これはプラグインパワー入力のマイク端子付き機器じゃないと使えません。
パソコンのマイク入力はプラグインパワーでは無いのでは?
そうすると(2)の案は却下となります。

(1)については、パソコンの音声入出力端子はノイズがのる場合がありますので、キレイに録れるかどうかはやってみないと分からないかもしれません。
ちゃんと録れれば、ちょこちょこっと加工(EQ,HPFなど)・編集して聞き取りやすくできるので良いと思います。

(3)のICレコーダは、マイク・スピーカ内蔵でパソコンも必要ないし、簡単手軽という利点があります。音質は良くないですが、実用上それほど問題無いかと。

(4)のmp3プレイヤーのボイスレコーダ機能についてはあまり知りませんが、(3)のICレコーダと似たようなものではないかと思います。

(5)のその他として、人の声を録音・再生して聞き取りやすいかどうかは、その人の声質と話し方によるところが大きいので、どんな機器を使うにしろ、その点にご注意を。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!